goo blog サービス終了のお知らせ 

おまけの人生・・・

無理なくボチボチやって行きます・・・(;^_^A

幸せになるための27のドレス

2008-07-19 16:47:36 | 外国映画
『 幸せになるための27のドレス 』
[監]アン・フレッチャー
[脚]アライン・ブロッシュ・マッケンナ
[出]キャサリン・ハイグル ジェームズ・マースデン エドワード・バーンズ マリン・アッカーマン

社長秘書でありながら、プライベートでも他人の結婚式をコーディネートする“花嫁付添い人”として忙しい日々を送るジェーン。
そんな彼女の奮闘する姿に興味を持った新聞記者ケビンは、取材のためにジェーンに近づく。

≫≫ 公式サイト

08/06/25 【 ○ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ

コメディとして観る分にはまあまあだったと思うが、
『プラダを着た悪魔』のスタッフが作ったと言うことで
また素敵なファッションショーが楽しめると期待して行ったのに
ちょっと期待はずれだった、、、。

たしかに、“花嫁付添い人”と言う事で、今までに付添い人を務めた27回分の
様々なドレスが出ては来るし、それを着てのファッションショーもあるのだけど、
付添い人と言うのはあくまでも花嫁を引き立てる立場にあるわけで、
そのドレスは花嫁より目立ってはならず、しかも花嫁が選ぶらしい~・・・?
なので、おっそろしくダサかったり、コスプレだったり、学芸会だったりと様々・・・
『プラダを着た悪魔』のような素敵な衣装とは程遠かった。。。

おまけに、主人公の女性はじれったくて・・・
一緒に観に行った友達は途中で退席しようかと思う程イライラしたらしい・・・
言われてみれば、確かに・・・
アメリカ映画なのに、アメリカ人と言うよりは、
控えめで、煮えきないところなんかは日本人的・・・

新聞記者が妹をこき下ろした記事を書いたシーンは面白かった♪

08-46 シネマメディアージュ

丘を越えて

2008-07-19 16:21:54 | 邦画
『 丘を越えて 』
[監]高橋伴明
[出]西田敏行 池脇千鶴 西嶋秀俊 余貴美子 利重剛 石井苗子

江戸情緒を残す下町育ちの娘・葉子は、菊地寛の私設秘書となった。
社長室で、菊池は帯をずり落としそうにし、呟く。
「僕は50歳で死にます。それまで僕のそばにいてください。」新しく創刊した雑誌「モダン日本」編集部では、母国の社会と文化変革をと野心を燃やす朝鮮の貴族出身の美青年・馬海松が、葉子を挑発する。
葉子の心に2人の男の思いが入り込んでくる・・・。
「真珠婦人」の人気作家で、芥川賞・直木賞の創始者でもある菊池寛。
時代のパトロン・菊池とその周囲の人々が織り成す、何もかもが新しさに満ちていた時代の物語。
≫≫ 公式サイト

08/06/20 【 ○ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ

これも観てから1ヶ月経ってからの感想アップ・・・
内容はそれほど心に留まってはいないが、
自分の無知さ加減を再認識した作品だった、、、。

文藝春秋社の創設者であり、芥川賞・直木賞の創始者だなんて知らなかった、、、。
読書はしても、文芸作品とは縁遠いものばかりだったから?
一般常識なことだったとしたら恥ずかしいことだ、、、。

昭和初期の様子がなかなか見事に描かれていたと思う。
女性が働くことが珍しかった時代に、志を立てまっすぐに向かって行く
葉子の姿がとてもまぶしく見えた。

そして、葉子を支えてきた母親役の余貴美子の芸達者と言うか、
演技力のうまさには思わずうならされてしまった。

おかしかったのが、父親役の峰岸徹
かっこいい的屋の親分さんのはずなのに・・・
いなせに着流しているはずの着物姿が、丈が短いだけじゃなく
帯の位置も上のほうで結んでいて・・・まるでバカボン状態だった、、、。
すでに亡くなっている役柄設定だったので写真での登場が主で、
実際の出演場面が少なくてよかったと思う・・・(苦笑)
もしかして、わざとだったのか・・・・?

08-44 シネスイッチ

ぐるりのこと。

2008-07-19 15:41:10 | 邦画
『 ぐるりのこと。 』
[監][原][脚][編]橋口亮輔
[製][企]山上徹二郎
[音][歌]Akeboshi
[出]木村多江 リリー・フランキー 倍賞美津子 寺島進 安藤玉恵 柄本明 寺田農 八嶋智人

1990年代初頭から21世紀へと、日本社会が大きく変質した10年。
実際に起きたさまざまな社会的事件を背景に盛り込みながら、一組の夫婦の時の流れを、丁寧に、心にしみいるように紡ぎだした物語。
この夫婦を通して、人と人とのつながりから生まれる“ささやかだけど大きな幸せと希望”が見事に描かれています。
10年、20年後もずっと心に残る、いとおしい珠玉の名作の誕生!

≫≫ 公式サイト

08/06/20 【 ○ 】
※  ◎・・・よかった ○・・・まあまあ △・・・もひとつ ☆・・・おすすめ

またまた1ヶ月経っての感想アップになってしまいました、、、。(苦笑)

ある夫婦の10年間を描いたどうってことない映画だったのだけど、
観た時期により、考えさせられるものがある作品かもしれない・・・

1990年代から2000年代へ移り変わる時、さまざまな事件が起きた・・・
この映画に出てくる1組の夫婦の夫は法廷画家であり、
映画の中では多少の脚色はしてあるものの、地下鉄サリン事件
宮崎勤幼女連続殺害事件等など、記憶に残っているものから、
「そう言えばこんな事もあった」と言うものまで
実際に起きた数々の事件の法廷風景が織り込まれてあった。
特に、宮崎勤の公判風景は数日前に死刑執行のニュースが流れたばかりだったので
やけに生々しかった、、、。

今2008年、わずか10年ちょっと…20年足らずの間に
世の中はどんどん移り変わって行ったんだなぁ~と、
何の変哲もなく平々凡々に過ごしてきた自分の平凡こそが幸せだと言うことを
あらためてしみじみと感じさせられました。。。

余談ですが、
台本上なのかわざとなのか自然なのか分かりませんが、
リリー・フランキーの喋りが時々方言になり、
私の故郷の聞き馴染んだ言葉で懐かしいやらおかしいやらでした。

08-43 シネスイッチ

浅漬けと揚げナス

2008-07-19 14:39:42 | クッキング
★きゅうりの焼酎漬け★
○材料
きゅうり 1kg 焼酎 36cc 砂糖 140g 塩 40g

○作り方
きゅうりを好みの大きさの輪切りにして、上記の材料に漬けるだけ

1kgのきゅうりを切るのだけで、後はいたって簡単♪


★応用編★
上記の焼酎漬けをちょっと取り分けて、その中にミョウガを刻んだものと
針しょうがを少々混ぜてみました~♪



★キャベツとニンジンの酢漬け★
○材料
キャベツ ニンジン らっきょ酢 胡麻油

○作り方
キャベツとニンジンを千切りにして、らっきょ酢と胡麻油(少々)をかけるだけ
最後に胡麻油を少々タラ~っとかけるのがミソ♪



★揚げナス3種★

★揚げナスの煮浸し★
だし汁、うすくち醤油、酒少々を煮立てた中に揚げたてのナスを漬け込む
食べる時に小ネギと胡麻を振りかけます
あったかいままでも冷やしても美味しいです♪


★胡麻だし漬け★
ダシ醤油に漬けすり胡麻をたっぷりと振りかける


★酢醤油漬け★
酢と醤油同量を混ぜ合わせた中にミョウガの千切りと一緒に漬け込むだけ
酸っぱいのが苦手な場合はらっきょ酢のような合わせ甘酢につけるといいかも・・・?

頑張るぞ!

2008-07-19 13:43:58 | 日記
ずっと映画の感想アップをしていなくてかなり溜まっていたので
「今日こそは頑張ってアップするぞ~!」と勢い込んでいたものの・・・
早起きして病院に行き、マッサージと鍼もやってもらい、
10時過ぎには家に帰り着いていたのに・・・
このあまりにもの暑さにめげてしまった、、、。

帰ってきてから、お漬物数種と揚げナスを作ったので
それで今日の頑張り度を使い果たしたかな・・・?
でも、お漬物と揚げナスはいい具合にできたぞ~!

ポチッとな!

2008-07-18 22:14:59 | 日記
「ポチッとな♪」も度が過ぎると後で請求書を見てビックリ!
状態になるので、月に1回に留めようと思い、
先月はすでにCDを買っていたので、
QUEENのCDを買いたいのをずっと我慢していて、
長男が“ドラクエⅤ”のDSソフトが今月発売だから買いたいと言うので、
一緒に我慢していた“QueenⅡ”を注文しました♪


“ドラクエⅤ”発売日の今日、お待ちかねのCDも一緒に届いたのですが・・・
別便で同じく今日発売の“魔法にかけられて”も届きました。。。

Amazonから予約受付開始のメールが来た時に注文したのは覚えていたけど、
まさか、発売日が同じだったなんて・・・
ゲームソフトの代金は長男から徴収できるとしても、
CDとDVDの分が一緒に請求が・・・
まぁ、CDがそんなに高い金額じゃなかったからよかった。。。

暑い~~~~~

2008-07-17 22:58:36 | 日記
雨の日は涼しく、雨が降らないと一変して猛暑!
この気候の変化に身体がついて行けない・・・

今日は仕事から歩いて帰る途中で、まだ真夏ではないと言うのに、
気分が悪くなるほど暑く、買い物に立ち寄ったスーパーで飲み物を買い一気飲み!
去年から徒歩通勤を始めたけど、こんなの初めて・・・

やはり、今年に入ってずっと体調が悪かったのが影響しているのだろうか・・・?
もっと体力をつけなくては・・・・

赤い恋人

2008-07-16 23:26:05 | 日記
友達が面白いのを見つけたと言ってお土産にくれました。
北海道の“白い恋人”の向こうを張って(?)その名も“赤い恋人”
そして、お菓子ではなくておつまみ系と言うのも何だか面白い!

刺身こんにゃく風に生でも食べられると書いてありましたが、
ちょっと手を加えてみました。

出汁で厚揚げとしし唐と一緒に煮てみました。
かなり、からし明太の味がピリリと利いていました。

わぉ!

2008-07-15 23:59:20 | 日記
夏休みのホテル検索してたらこんな時間に・・・

友達の分も一緒にやっていたから、メールのやり取りをしながらなので
時間がかかってしまった、、、。

とりあえず、更新だけでも・・・(苦笑)

あひるご飯

2008-07-14 11:08:34 | モブログ
朝寝をしすぎて、ホテルでの朝食時間に間に合わなくて食べ損ねたので、
博多駅付近をブラブラしてたら、おうどん屋さんを見つけ、
帰ってきたら、やっぱりこっちのうどんを食べなくちゃ!と
冷やし細麺ぶっかけミニ丼セットのメニューにひかれて入り注文~♪
丼はカツ丼、天とじ丼、牛めし丼からの選択だったのでカツ丼をチョイス
卵かほどよくとろ~りと半熟で美味しかった♪
細麺のうどんも食べやすく、半熟卵、鰹節、ゴマ、天かす、ネギ、刻み海苔のトッピングで、
テーブルの上にはネギのどんぶりが置いてあり、かけ放題~♪
こっちのネギは関東と違い青い小ネギなので、そんなに辛くないし、
ネギ独特の匂いも少ないから、いくらかけても大丈夫~!
美味しかった~!

今日の私の朝昼兼用のあひるご飯の紹介でした♪

あつっ!

2008-07-12 15:10:30 | モブログ
34℃って…
2月に雪まつりで北海道に行った時は-4℃だったから、その差は約40℃!
(どう言う比べ方をしてるんだか…?(^-^ゞ
雲ってるから余計に蒸し蒸しするのか、じっとしてるだけでジワっと汗が出てくる…
まだ梅雨明けしてないけど、もう夏だよなぁ~…

冷やし中華

2008-07-11 22:57:00 | 日記
暑かった今日はさっぱりと冷やし中華にしました。
サラダ感覚にお野菜たくさん、具だくさんにしました。

普通の冷やし中華にのってる、キュウリ・ハム・トマトに加え、
ニンジン・竹輪・蒸し鶏・水菜・味付けもやしをのせて胡麻ダレをかけて~♪

私はさっぱりとポン酢でいただきました。。。

お散歩コース

2008-07-10 23:25:09 | 日記
先日ちょこっと紹介しましたが、今日はお散歩コースをぐるり1周紹介したいと思います。

まずはスタート地点

芝生公演と呼ばれています。
夕方は犬のお散歩の集会所みたいです。(笑)

公園を抜けたところから始まる遊歩道

遊歩道の両脇にいろんな木々や植物が植えられていて、四季折々の花が楽しめます。

最初の遊歩道の端にある標識

あちこちにこれと同じ標識が立ててあります。
干潟観察センター起点からの距離が記されてあります。

遊歩道を抜けて周ったところ

いつもと反対側から見た干潟
建物の前にある緑の部分が遊歩道のあるところです。

干潟に集まる鳥たち

白鷲かな?
携帯の最大ズームで一番近くに見える鳥を撮ったものです。

干潮時の干潟の風景

鳥が停まってる杭が満潮時には隠れてしまいます。

スタート地点から約1/3の地点から見た干潟

分かりづらいですが、右の方に見える茶色い屋根の建物が干潟観察センターです。

干潟観察センター裏の遊歩道

左の柵の中が干潟センターの庭になっています。
右の林の向こう側は車がバンバン走っている国道です。
林の木々が排気ガスを防いでくれています。

干潟観察センター裏の遊歩道の端にある標識

いくつかある標識の内のひとつです。
この先に干潟観察センターがあります。
お散歩コースの中間地点辺りです。

干潟自然観察センター

正面玄関です
この建物の中に色々な資料が紹介されています。

観察センターの庭

かなり広い庭で、ゆったりのんびりと過ごすことができます。
観察センター裏の遊歩道に抜ける小道もあります。

干潟背全観察センター前にある起点の標識

干潟の周囲を1周すると約3.5kmもあるらしい~・・・

観察センターの前から見た干潟

葦(?)がいっぱい茂っていました。

干潟に集まる鳥達の紹介ボード

あちこちにこう言った案内板が立っています。

干潟周囲の柵

柵にも干潟に生きる生物が描かれています。

柵の手すりにも!

ところどころにこう言った標識が貼ってあります。

休憩所?

遊歩道のあちこちにこう言った屋根つきの休憩所(?)観察所(?)があります。
4枚目の写真のちょうど反対側の地点です。

このあと、先日の遊歩道へと続きます。

遊歩道の左側に干潟が広がり、右側は住宅街と小学校があります。

遊歩道から見た小学校

我が家の子ども達が通った小学校です。
右奥に見える高い建物は学校ではなく団地です。

やったね!

2008-07-09 23:52:54 | 日記
先日提出した課題の結果が返ってきました。

100点満点なんていつ以来だろう~・・・?
テキストを見ながらの課題の回答だったので、満点取って当たり前だろうって感じだけど、
正しいものを1つ選びなさいとか、正しくないものを1つ選びなさいとか、
ちゃんと読まないと間違えてしまいそうな引っ掛け問題が多く、
上司は引っかかって1問間違え99点だったとのこと、、、。

勉強と言うことから離れて幾久しく、読書とは違いテキストの文字を追うことすら
かなりの苦痛で、ただ文字の上を目が走ってると言った感じで全然頭に入らず、
長年使ってない頭は回転が鈍く、何度も同じところを読み、挙句には音読までして、
自分に納得させながら2日間かけてやった結果だったので嬉しかった!

しかし、今回はテキストを見ながらの回答ができたからよかったけど、
次回の実技講習後の試験がどんなものなのか・・・?
こっちの方がちょっと心配・・・
上司は一足早く実技講習があるので、どんな感じだったか様子を聞かなくては・・・