goo blog サービス終了のお知らせ 

87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

アーユルヴェーダ色・水

2012-10-11 01:12:58 | 健康・病気

10日の日経新聞、夕刊に、
駅に青色灯、自殺84%減(気持ちを静める青色灯?)
という東大分析の記事を読んだの。

アーユルヴェーダでも、
同じ事を言っているので紹介しますね
(アーユルヴェーダって、インド・スリランカ発祥の
5000年の伝承医療で、人間が肉体的にも精神的にも健康に過ごせる為の知恵です。)

光を通すカラーグラスに水を入れ、
30~60分朝日にあてその水を飲むと良いそうよ
いグラスの水は、活性化・活力が湧き出る
(又、この水は、お花を長持ちさせる効果もあるらしいの)
いグラスの水は、沈着冷静な判断をもたらすそうよ
スリランカでは、色の知恵も授かりました。
人の脳が、色の刺激を受けるという事。

東大研究グループが、アーユルヴェーダと似通った

記事を発表した事が嬉しかった私です。
(新聞に
色灯は、自殺者が減る効果を示す科学的な根拠は
なかったが、有効な自殺防止策とみていると書かれていました)


大事な会議・プレゼン・試験を前に一杯の水は、
心のバランスを保つのに大切だと思うの。
そんなカラーグラスが無い人は、
せめて朝起きたら、
一杯のさ湯を飲んで欲しいの。
さ湯は、体温に近いでしょ
胃をびっくりさせることなく
体内に穏やかに吸収されるので、

体がスムーズに目覚めます。
重たい体が軽くなりますよ。

カラーアイテムを身につける・
生きている花を飾る事もお勧めします。
Rimg0660
庭に、こぼれた種から花が咲きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美・ジンジャーティー

2012-10-07 21:41:03 | 健康・病気

衣替えはすみましたか?
洋服を引っ張りだしたものの、
服が、右の山・左の山状態です。
着れるかしらと手を通し出したら、益々、山の賑わいになり…

散らかった状況打破にジンジャーティを一杯飲みました。

暑いスリランカで すすめられたお茶
ジンジャーティー(ハーブティー)です。
生姜をお茶にしたもので、血行促進
(体を温め・むくみをとる・発汗)作用と殺菌効果の
あるお茶です。
紅茶にすりおろした生姜を入れるのも良いです。
スリランカの女性は、お腹を出したサリーをしく着るために、

ダイエット効果のある ジンジャーティーが人気。
昨今、汗をかかなくなった私達の日常生活にも
ジンジャーティーは味方ですね。

スリランカは、
ティー+はちみつを固めたようなお菓子が付きます
(落雁やおこしのイメージです)
お菓子をかじりながらお茶をいただく姿もおしゃれですよ。

おまけで、お酒の弱い私は、
居酒屋でビールの後は、生姜のお湯割りをお願いします
注文を聞いてくれるお店とそうでないお店がありますが、
お水より格好がつくし、
お酒をご一緒しているって雰囲気なんです。
どうぞ、
ジンジャーティーと一緒に生姜のお湯割りも試してみてね。

Photo








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美・DNA

2012-10-01 14:56:30 | 健康・病気

古からのメッセージDNA=ひとめ惚れは美

自然体で心が感じ理解する事、
ひとめ惚れだと思います。

また、難しい事を言ってるなんて言わないでくださいね。
話しは、ひとめ惚れ「これだ」って感じる事なんです。
譲れない「これだ」という素直な感情。

お買いものに行って服を買うとき、
「これだ」と思う服に巡り合う
迷ったあげく、やっぱり「これだ」と考えて購入する。
ひとめ惚れって大事だと思います。
そこそこ、このあたりでとか、
まぁ流行だからと選んだ洋服は
手を通す回数も少ないし、出
番なしになってしまいがち。

「本当にひとめ惚れ」したものは、心から欲しいもの
幸せになれるものだと思います。
「これだ」と言う、ひとめ惚れ感情、
このDNAが反応するこだわりを大切にしたいです。
仕事・結婚・絵画・音楽
etcを含めて、
探し・
巡り逢いたいですよね。
みんなの「これだ」をお聞かせ下さい。お待ちしております。

ちなみに私の「これだ」は、どうやら「花ダ」です。
Photo_3
                萩

      










 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美・合気道

2012-09-30 20:22:01 | 健康・病気

合気道を習っています。

以前から、合気道の円を描く動き・気に興味があり、
この武道の力って何なんだろうと思っていました。
まだ、スタートラインなので、形が精いっぱいなんです。
それでも、汗をかきながらの稽古なんですよ。

足のつま先を、外に開いたスタンスで、
おヘソの下(丹田)に力が入っていないと動けません。
ともかく、
体の中心がぶれない事、心も体も真っすぐのようです。
先生が、美しく痩せられますと励まして下さるので
頑張ってみますね。

9月に行われた全国大会に参加させて頂き、
結果は、記念受験となりました。
会場の様子は、外国の方の参加が目立ち、
合気道の人気に驚きです。
私にとって、
心と体を真っすぐに保たせる稽古になっています。
は、丹田から…?

Rimg0551

力が入って無い様子なのに、相手二人が倒れてる。スゴイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする