goo blog サービス終了のお知らせ 

老老介護あれやこれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

釣り納め2 ハギの調理

2020-12-08 10:58:58 | ハギ釣り物語

 

粗調理

1  剣があれば切る

2 口を切る

 

3 エラ部を切る

 

4 腹骨に切り込みを入れる

5 腹骨を引きちぎる 

6 エラを

を除去 

7 指を突っ込み、喉元から内臓を引っ込める感じ(しておくと後っ便利)

 

8 頭の後ろ、中骨を越えた所へ切り込み(引きちぎる)

 

 

9 内臓幕を破り 内臓を取り出す

(注意)このくだりは 頭を付けたままの時

頭から割けば 内臓膜はその時に破れています

 

 

内臓は全て繋がっている

(注意)解けば 繋がっていて スンナリと一直線になるものではありません  胴体と離せば 頭の方に内臓は付いています

ヒレを外したら 中側へ押しとく❗ 

取り出す時に便利

肝を潰さないように 

内臓は臭いから 潰し厳禁(やれば分かります)

 

 

 

 

 

このやり方は  私が長年ハギを扱って来ているものです

 

 

 

血の塊を除く

 

 

 

水洗い後に 丁寧に水を拭いておく  冷凍しとけば 2週間後にも 刺し身が可能

皮を剥がしたのと 皮付きのままを比較すると

冷凍は皮付きの方が良い(プロの意見)

 

ハギの刺し身にする場合

皮を剥いてから刺し身にするのが一般的かも知れない

ハギはザラついた表皮の下に 透明な薄皮があります

表皮を付けたままなら 薄皮も一緒に皮引きが出来ます❗

 

 

ハギの雑学的 よもやま話し

表皮の付いたまま この形は ワタシがやってみたら 時短効果もあり、皮引きの簡便法として皆さんへ吹聴中 🤗

 

 

 

頭部分について

目玉は割り箸を突っ込み ぐるぐる回して除去します

目玉と 喉元の穴 それとエラの部分は歯ブラシで

余計などろっとしてる部分をキレイに掃除すれば 雑味が出なくなります

釣れた時の エラの傷つけ血抜き

たかがハギですが、ちょこっとした手間で ブランド化されます❗

 

 

飽きなかった 釣り納め

 

 

 

エビで

 

 

 

 

ハギの兜割 爆笑

おしまい

 

 

 

 

 

コメント

釣り納め?

2020-12-08 04:09:55 | ハギ釣り物語

家内の退院が近い

天気も良さそう

急遽 釣り納めに

(ホントの納めになるの❓)

 

そこは 突っ込まないで 笑

 

 

集合場所の7時前

 

一文字へ向かう迄に 朝の帳が開いてゆくのも ある意味ドラマチック

 

 

 

朝日と

照らされて赤さが増す灯台

 

 

普通な 一文字の朝の光景かも知れない

しかし老々介護の中では こんな風景は非日常です 釣れる以前に心の洗濯になっています

 

足元で私の掛けでは釣れないハギ

それは期待せず ツバクロを釣り

 

 

 

 

 

 

ツバクロを三枚に開いて 短冊にして ガシラとベラのエサに

 

エビは直ぐになくなります

ツバクロはエサ持ちが素晴らしく良いです

 

右下の

ベラ これは市場で人気魚

単価も㌘198円

 

防波堤釣りでも 20センチ越えは 一つの希望的なサイズになり 引き応えも楽しめます

 

 

ガシラ

 

ハギ釣りの 納めに関しては  ハギは釣れてはいます 

足元では釣れなくなって 幻の数匹は次回にしましょう❗

 

コメント

2度目の火傷(やけど)

2020-11-22 03:31:00 | ハギ釣り物語

雨の後は、湿った地球を乾かすかの、風は出るみたい(?)

強風注意報が出てる時は、屋根に関する作業は中止

 

良い口実にして午前中は休む😋

1人で投げると❗

すんなりパーフェクト

 

この後、家内との対戦中にはパーフェクトは出なかった

 昼は昨夜の キムチ鍋の残りに 9円のうどんを入れた昼飯

 

午後から、どうなんかな?と試しに脚立に上がるが、広いタキロンに風を膨らみ、やはり年寄りの冷や水を警戒して中止するが、その時 事件は起こった

 

何と2回目 家内が やかんを持ち転倒

風は冷たくなっていたから熱いコーヒーを飲みたくなったらしい

(今回はストーブと違い、少量のお湯を沸かして、居間で飲むべく やかんを持ち移動中に敷居の2センチの段差に足を引っ掻けたらしい)

 

やかんの落ちた音と、家内の転倒の音が、外にも聞こえた

 

水と氷で冷やしながら、訪問介護士に電話 (皮膚科は午前のみの日だから諦め)

駆けつけてくれて手当てをしてくれた

 

家内は危機感が欠如している❗

病気が そうさせる部分もあろうし、認知症を考えたくは無いが😥

 

私なら下肢が不安な時なら、危険を伴う 熱湯は運ばない 万が一には自分が痛い😖💥目に遭う❗

 

外で作業してるのを中断させる事も好ましく無いから、室温の缶コーヒーで我慢する

 

同じ月に2度のお湯騒動

同じ日に2度、3度と転倒が重なっている「自分の体調」を考えられなくなっている😱

火傷の程度は 1 と言うが皮が剥がれてる部分あり

 

訪問介護士が見てくれてる間に外の片付けをし、冷凍していたタコ🐙の飯を仕掛ける

 

 

冷凍のアサリ汁

 

家内にはタコ飯のラップ握りをする

 

 

おまけ

昨日の投稿後に追加したものですが、一度来られた方は繰り返して見られる事は無いから付け加えます

 

ゴミ入れ

レジ袋でこんなに

 

レジ袋が有料になった

新聞に入ってるチラシを(4枚)

 

最初に下段に受けを敷く

 

次は2枚で周囲に円形壁を作る

 

 

最後に上から押さえを込め上敷き

 

チラシ使用は、ティッシュ類は滑るように指定ゴミ袋に落下する

 

時には新聞より多いようなチラシの用途があった

 

 

コメント

80% 手首治りing パーフェクト 小魚料理

2020-11-13 00:00:01 | ハギ釣り物語

5月から半年経過 利き腕は8割が回復してるようです

 

久々のパーフェクト(テレビゲーム)

 

 

釣り小魚

ツバクロ 私の掛けでは100匹は普通で、ハギが釣れれば捨てて帰ります

一文字に住み着いてる? トンビにツバクロと小アジとベラを投げてやると、いの一番にツバクロを掴みます❗

10メートルの上空から一気に降下して飛びながら足で掴み上昇します

タッチ&ゴー 硬いコンクリートの上の魚を一瞬で掴むの凄い❗

 

鷺やカモメは着地してから魚を咥えます 最初は魚の真ん中辺りを咥え、くちばしを動かしながら頭から飲み込みます~尻尾からだと背中や腹の骨が食道や腸に刺さるのを予防しています ナルホド

 

鷺やカモメもツバクロが一番人気

鳥もホントに美味しいの良く知ってます

 

今回はツバクロを持ち帰り、素焼きして三杯酢浸け

 

 

厳冬にはツバクロも動きが鈍くなり 掛かりも劇低になりますが、、青の色合いが濃く鮮やかに変わります

 

 

小アジは 唐揚げの粉と共にナイロン袋でまぶし 揚げます

試食して骨が舌に障ったから 2度揚げにすると解消しました

 

 

 

よもやま話

鳥も食べない魚

鳥が飛行して来ても途中で舞い上がり、フグを掴む事はありません

何とか食べないか? いつか一文字で船を待っ間に試しました

ヒレを除去 ダメ

緑色の目玉を除去してもダメ

皮を剥いでもダメ

 

何で分かるのか

千里眼と言う特技は持ってるらしく、上空から煩雑な土地の獲物を見つける神業もテレビで見てる

 

フグは危険⚠️と言う、鳥の遺伝子がDNAとなり受け継がれているのでしょう スゴすぎます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントは非公開です

投稿ボタンを押しても画面に反映されませんから二重投稿にならないように、ボタンは1度押しでお願いします

コメント

餌盗りとは何ぞや😲

2020-11-12 04:15:55 | ハギ釣り物語

釣りで餌盗りとは、本命以外の魚が釣れた事を言います

鯛釣りの人なら、鯛以外は餌盗り

私のハギ釣りもハギ以外は餌盗りになります

 

釣り人は勝手に「餌盗り」と言ってますが、魚から言えば懸命に生きてるのに余計なお世話になるでしょう

 

ハギ釣りのハギ以外の小魚は

ダントツで「雀鯛 = ツバクロ」

今の季節迄に、ハギは釣れなくても、ツバクロだけは こじゃんとかかります😓

後は、笹べら(市場価値は劇低)

ふぐ 小アジ アイゴやイサキ、グレ、真鯛の稚魚等がかかり、これらはハギ以外だから、餌盗りになります

小アジ

このように調理を済ますと、貰う人は喜びます

 

 

 

ツバクロ

 

ツバクロをさばいて

小さな短冊にして、ガシラと笹ベラの餌に作ります

 

 

 

 

笹ベラ

(既に卵を持ってます)

笹ベラは素焼きして三杯酢に浸ける

もしくは、手っ取り早く煮付けに

 

 

 

進呈物

 

 

ウマズラハギは自己ベストの40センチ越え

他に取り柄はありません

農作物なんかも無いので

貰って下さい てね😄

 

 

 

 

    

 

 

コメント