goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

「キュウリ」が気になって農園へ

2018-06-10 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信     臨時増刊号
Chemical - Free vegetables


6月9日 梅雨の合間の晴天 雨上がりで空気もきれい スッキリです

キュウリが採れはじめて間もないのですが そろそろ日に日にものすごい勢いで生育する時期です

3日前の定例会で収穫したキュウリも大きかったので 気になって農園に足を運びました

案の定30cm超えのキュウリがたくさんありました やはり最盛期は2日に一度のペースで収獲しないといけませんね

皆さん予定もありそうもいけませんが・・・

大きいキュウリは養分をどんどんため込むので 他のキュウリに影響し 結局株を疲れさせてしまいます 

というわけで 大き目のキュウリを収穫しました



30cm超えでも細ければいいのですが 当然太くなり「わた」がたくさん付くのが厄介ですね
こんな重い実を良くぶら下げてるのか不思議なくらいです 
株高が2mを超えてます 親づるを摘心して子ずるの成長を促さなきゃいけないですね


ラディッシュは20日ほど経ちましたが まだ大きくありません 
ただ2株一緒に芽が出ているところもあり窮屈なので少しだけ間引きしました


サトイモがきれいに整列してます 7列あります 大豊作の予感!
 

10日ほど前に種植えした葉だいこんです 
種が余っても とのことで1穴に10粒ほど蒔いたら 全部発芽してました
短くてもたくさん採れそうなので間引きせずにこのままにしておきます
後1ケ月もしないうちに収穫です 葉を食べる野菜です
 

今日の畑の左側の様子です 日に浴びて緑鮮やかです
手前がジャガイモ 中央 エダマメ 奥がモロッコインゲンです 


今日の収穫野菜です 
キュウリはやはり大きいですね ナスはマルチに付きそうな2個収穫です インゲンも生育早いですね



今回もご覧いただきありがとうございました


タマネギ 400個 収穫!!

2018-06-07 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables


6月6日 SEASON6 第13回目の定例会です

とうとう梅雨入りとなりました 朝から弱い雨が降り続いてます 

作業するにはそれほど問題ありませんでしたが なんといっても気分がスッキリしません

けれども 今の時期はするべき事が目白押しなのでみんなで分担しながら めいっぱい作業をこなしました


今日の一枚です

たくさんのタマネギです 去年の11月下旬に苗植えし 半年以上の長旅を終え見事に出来ました 感動ものです


今日のラインナップや野菜達の様子

植付け
エンツァイ(空心菜)の種植え
落花生は追加で種植え 2列となりました
青シソの苗植え 2株自分が買ってきました

収穫
タマネギ大収穫 品質良好
キュウリ やっぱり巨大 でも美味しい
インゲン初収穫

作業
タマネギ跡地の土作り 化成肥料を入れてスコップで掘り起し
小玉スイカの支柱立て 狭いのでボックスの支柱です
夏野菜の整枝・誘引 ナス・ミニトマト・キュウリ
雑草取り 毎週戦いが続きます

他の野菜の様子
ジャガイモは葉も枯れて収穫したいのですが雨なので次週に持ち越し
エダマメの豆が膨らみが大きくなって来ました
ラディッシュは2週間で真っ赤な実が顔を出し始めました
葉大根は1週間でたくさん蒔いた種が全て発芽してます 満員電車の様
ミニトマトにも実が付きはじめました


まずは タマネギの収穫です
葉がほとんど倒れて収穫時です 400個もあるタマネギをみんなで収穫です
 
干すため むしろ や すのこにきれいに並べます 同時に跡地の土作りをしました
 
こんなに大量に収穫出来ました 一部は新タマネギとして持ち帰り あとほとんどは干しておきます
 

キュウリは収穫2週目です 4日前にも少し収穫したのですが やっぱり恐れていた通り大きくなりすぎてました
でも品質は最高です これからみずみずしいキュウリが2ケ月くらい続けてたくさん収穫が出来そうです
 

エンツァイの種を植えました 中国野菜で空心菜です
自分はあまり好まないのですが 野菜はあんまり という園主が好みとのことで1列植えました
わき芽が次から次へと出てくるので収穫が大変な量になります 途中から少し飽きてしまいますが??
 

青シソです 畑の隅をスコップで耕し2苗植えました 
丈夫なハーブなのでどんな環境にも負けないでしょう


モロッコインゲン初収穫です
短期間(2ケ月弱)で収穫出来る作りやすい野菜です
肉厚で筋も無くとっても柔らかです これから2ケ月間くらい 食べきれないほどの収穫が続きます
 

エダマメの実が膨らんできました 莢もいっぱい付いてます 虫食いも無くいい感じです
今年は4列と たくさん栽培したので 楽しみ倍増ですね


ミニトマトに実が付きはじめました
今年ももうすぐ赤や黄色の実がたくさん付いて 畑に彩りを与えてくれるでしょう
手入れも大切です わき芽かきや誘引は欠かせません


ラディッシュは2週間で赤い実が出始めました
もうすぐ こちらも大量の収穫が見込まれます 我が家ではサラダやぬか漬けで美味しくいただきます
 

ナスは収穫までもう少しかかりそうですが手入れは欠かせません 今年も3本仕立てで育てます


小玉スイカの支柱立てです ボックスタイプで狭い土地を有効に使います
6株の内 2株は害虫の営業でNGです ちょっと残念です


ジャガイモも葉が少し枯れてきて試し掘りしたいのですが・・・ 雨で断念しました


野菜も生育が早いのですが それにもまして雑草もすごい勢いで出てきます
みんなで草むしりです 毎週続きます


葉ダイコンは1週間でほとんど芽が出ました 初めての野菜なので1ケ月後が楽しみですね
防虫ネットで見にくいのですが ひと穴に10粒ほど蒔いたのですがほぼ全部発芽してます


今日の収穫物の一部です
紫タマネギは見事な色合いですね
キュウリがでかいですね大きいのは「キュウリのきゅうちゃん」かな?


最後に仲間の皆さんに連絡です
やまだ体験農園 夏のビックイベント懇親会(収穫祭)が実施されます
園主もポスターを作るほど気合が入ってます 毎回20数名の参加があります
やっと決まった日程です 皆さんの参加をお願いします
以前の収穫祭の様子も紹介しておきます


  

  


今日の作付レイアウトです



今日までの栽培カレンダーです





今週もご覧いただきありがとうございました
またお会いしましょう  See you next week!



ファーマーズマーケット「セレサモス宮前」に行って来ました

2018-06-05 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信     臨時増刊号
Chemical - Free vegetables


昨年10月にオープンした ファーマーズマーケット 「セレサモス宮前店」 に行って来ました

いわゆる 大型の農産物直売所です

近郊の都市農園で生産した 農産物や加工品などがたくさん並べられています。
近くでこんなにも多くの農産物や加工品がつくられていたのかと驚くくらいです







もすピーとHELLO KITTY のコラボ企画で HELLO KITTY がセレサモスを応援してます ところでもすピーってだれ?


駐車場も100台以上と広く入りやすい場所です


建物の前にもたくさんの野菜が並べられてます 近郊の農産物や県外産なども







トマトがこれでもかと並んでました これはすぐ近くで生産されたものです



入口です ちょっとだけワクワクします


中はゆったりとしたスペースでゆっくりと安心安全新鮮な本物の野菜を見ることが出来ます
体験農園で農作業をしていると近くの農家さんが生産された野菜の品質や種類がどんな様子か気になります 
ここではスーパーと違って規格外で出来の悪いもの大きさがふぞろいの野菜たちもいて親近感がわきます





種類ごとに野菜が置かれている非常にシンプルな造りで 生産者の地区や名前が書かれてます
価格も生産者が決めるシステムだそうです
同じ種類の野菜であっても 包装の仕方や値段はさまざま 中にはレシピ付きの野菜があったりして 作り手の個性が感じられます
今日も生産者が朝採れのインゲンを持ち込み棚に陳列してました 

自宅の近くの森正養鶏場のモリモリ卵(¥350-くらいでちょっと高めですが新鮮さは抜群です)や
体験農園近くの小泉農園のイチゴも販売されてました(¥500-でかなりのボリューム)

今日の旬の野菜はキュウリとトマトでした 生産者もいろいろ 出来もいろいろですがかなりの量が並べられてました
これから体験農園でで作ってない旬の野菜をここで見つけようっと


当然ですが 花や野菜の種や苗も販売してます 体験農園に植えるため シソの苗を買ってしまいました






仲間の皆さんも一度行かれたらいかがでしょうか!



今回もご覧いただきありがとうございました