スロー・クイックLife

マイペースでゆったりと、でも前向きで生活したい!

土瓶敷&金物祭り&娘の来訪

2023-01-12 | 日記

早くも1月12日。晴れ。

二日には看護婦さんが診える、五日には緩和ケア病院の先生の往診。

お屠蘇気分も何処へやら、でも連れ合いはお陰様で平穏です。

今日は徒歩20分私鉄駅近くの100均に行きました。

土瓶敷が薄汚くなったので。

天然工房ピーズマット。暮らしの自然回帰、素材天然竹、ナイロンと記してある。

其れが我が家では通称「土瓶敷」

其れを100均の店員さんに言ったら通じなかった。

「土瓶敷」?首を傾げられてそれとも「コースター」?ですか?

手でゼスチャーをすとると「鍋敷き」ですか?結局自分で探しました。皆さんの家では何と呼びますか?

そのすぐ近くの催事場で金物祭りを今日から開催でした。

知らないで偶然に行きました。「笹塚ショッピングモール21」です。

名前がわかりません?税込み748円。

金属部ステンレススチール。ハンドル部自然木。メイドインジャパンと記してあります。

主催者の男性もお客さんに何か説明中。レジの青年も客が並んでいたので悪いと思いお金だけ支払ました。

でも私は欲しかったのです、こんなのを。

フライパンで焼いた物をとる時物が滑るのです。

大きな箸、ドンクでも。指先にこわばりの感覚が出てきました。

次女が9日久しぶりに遊びに来ました。看護婦さんが今年2回目に診えた30分後です。

滞在時間3時間、仕事を持て居るので貴重な時間。わたしはお喋りの連続でした。

これは持って来てくれた一つの「追分団子」の絵図。鮮明でなくごめんなさい。

創業者藤井藤衛門元禄11年(1698年)道灌団子。

5色の団子、私は右のみたらし団子を食べました。

薄味ですね。以前はもっと濃い味と記憶してますが、今は優しい味にになりましたね。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする