前回まで、TPOや道具など、メソッドに重点を置いてお話ししました。
天候と時間と場所と道具を上手く適合させてやれば、普段何気なく見上げるより、ずっと沢山の星を観ることができるはずです。
実地の星空観望で、星座、あるいは星そのもの、惑星など、お目当ての星の位置を知り、それを見るには、事前の知識、情報が必要です。星図、星座盤等から、お目当ての星の位置を見定め、或いは、自動導入装置のついた赤道儀に搭載した望遠鏡でお目当ての天体を見る、というのが旧来の見方でしたが、ノートパソコンと、スマートフォンの普及で、以前に述べた天体観測アプリを利用することにより、大きく探し方が進歩しました。
ノートパソコンの場合は観測地点の設定、方位角の調整が必要ですが、スマホの場合、GPS、Gセンサー機能で、見たい方向へ向けるだけのお手軽さです。ゲーム機のDS用の星空ナビも、GPS機能こそなく、観測地点の設定は必要ですが、方位角センサーで簡単なキャリブレーション後は、スマホと同様、見たい方向へ向けるだけのお手軽さで、現在の星空を詳細に見ることができ、観たい星を検索して探すコトもたやすくできます。
ただ、それぞれの星、星座、さまざまな天体にまつわる由来やお話し、あるいは星団や星雲の個性有る美しさは、なんらかの予備知識として身につけていなければ、どれをお目当てにすればいいのかも決めかねるでしょう。
時期、観望時間、使う道具により見ることのできる天体は異なります。カシオペアや、北斗七星から、北極星を見つける術があれば、コンパスよりずっと正確に方位を知ることができます。折角の時間の限られる星空観望ですから、星見できない梅雨時期のような時間に、書籍や、天体観測アプリや、先達の足跡をなぞっておくのも、スゴク役に立つ準備運動です。
一般に自動導入のない高倍率の天体望遠鏡には、ファインダーという低倍率の望遠鏡が平行軸上に取り付けられています、視野角の極端に狭い高倍率望遠鏡を目標の天体付近におおまかに向ける装置です。双眼鏡観望ではそのようなファインダーこそ必要有りませんが、馴染みのある天体、星座から、順に辿っていろいろな天体を見つけられるくらいに、またその天体に対する興趣深い予備知識があれば尚更、星空観望の旨みは増してきます。敷居を高くするつもりはないです、星々の光は何百、何千、何万年もかかって、私たちの見上げる星空にやってきます。眼前にきらめく幾多の星々の美しさを純粋に楽しむついでに、じっくりと、ちょっとずつでも、星座や星雲や星団について知識を身につけていけば、その知識以上に楽しさが増すことは請け合いです。星を観る能力(環境や道具の総合力)を測る指標のような天体も沢山あります。それらを追いかけていくのも愉しい、やりがいのある趣向でしょう。先日の金環食や金星の太陽面通過のような、人の一生ほどのスケールではなかなか遭遇できないイベントもあります。なにせ相手は宇宙です、こちらが興味を持ち続ける限り、限界のないセンスオブワンダーを供してくれるコトは間違いないのです。
天候と時間と場所と道具を上手く適合させてやれば、普段何気なく見上げるより、ずっと沢山の星を観ることができるはずです。
実地の星空観望で、星座、あるいは星そのもの、惑星など、お目当ての星の位置を知り、それを見るには、事前の知識、情報が必要です。星図、星座盤等から、お目当ての星の位置を見定め、或いは、自動導入装置のついた赤道儀に搭載した望遠鏡でお目当ての天体を見る、というのが旧来の見方でしたが、ノートパソコンと、スマートフォンの普及で、以前に述べた天体観測アプリを利用することにより、大きく探し方が進歩しました。
ノートパソコンの場合は観測地点の設定、方位角の調整が必要ですが、スマホの場合、GPS、Gセンサー機能で、見たい方向へ向けるだけのお手軽さです。ゲーム機のDS用の星空ナビも、GPS機能こそなく、観測地点の設定は必要ですが、方位角センサーで簡単なキャリブレーション後は、スマホと同様、見たい方向へ向けるだけのお手軽さで、現在の星空を詳細に見ることができ、観たい星を検索して探すコトもたやすくできます。
ただ、それぞれの星、星座、さまざまな天体にまつわる由来やお話し、あるいは星団や星雲の個性有る美しさは、なんらかの予備知識として身につけていなければ、どれをお目当てにすればいいのかも決めかねるでしょう。
時期、観望時間、使う道具により見ることのできる天体は異なります。カシオペアや、北斗七星から、北極星を見つける術があれば、コンパスよりずっと正確に方位を知ることができます。折角の時間の限られる星空観望ですから、星見できない梅雨時期のような時間に、書籍や、天体観測アプリや、先達の足跡をなぞっておくのも、スゴク役に立つ準備運動です。
一般に自動導入のない高倍率の天体望遠鏡には、ファインダーという低倍率の望遠鏡が平行軸上に取り付けられています、視野角の極端に狭い高倍率望遠鏡を目標の天体付近におおまかに向ける装置です。双眼鏡観望ではそのようなファインダーこそ必要有りませんが、馴染みのある天体、星座から、順に辿っていろいろな天体を見つけられるくらいに、またその天体に対する興趣深い予備知識があれば尚更、星空観望の旨みは増してきます。敷居を高くするつもりはないです、星々の光は何百、何千、何万年もかかって、私たちの見上げる星空にやってきます。眼前にきらめく幾多の星々の美しさを純粋に楽しむついでに、じっくりと、ちょっとずつでも、星座や星雲や星団について知識を身につけていけば、その知識以上に楽しさが増すことは請け合いです。星を観る能力(環境や道具の総合力)を測る指標のような天体も沢山あります。それらを追いかけていくのも愉しい、やりがいのある趣向でしょう。先日の金環食や金星の太陽面通過のような、人の一生ほどのスケールではなかなか遭遇できないイベントもあります。なにせ相手は宇宙です、こちらが興味を持ち続ける限り、限界のないセンスオブワンダーを供してくれるコトは間違いないのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます