その昔、学校の近くのそば屋さんで出していた、和風だしで、どことなく醤油の香りがするカレーうどん。
学食の、単に茹でた麺にカレールーをかけ、きざみネギをばらまいただけのカレーうどん。
知り合いの家の近所にあり、鍋物主体の和食の店ながら、気むずかしそうな板さんが気合い一閃でつくっていた名物カレーうどん。
などなど、お店で頂くカレーうどんには、結構コダワリがあり、同じコダワリがあるヒトとは、話が盛り上がったりすることもあるワタクシなのですが、インスタントのカレーうどんには、カップ麺であれ、袋麺であれ、いままで、コダワリをもてるほど感心した商品はありませんでした。

ごんぶとのカレーはそのなかで検討しておりましたが、これは生麺で、インスタントとしてはチートすぎます。思うに、少し煮込むなどして、麺にカレーだしの味が浸みこまないと、うまさが伝わりにくいようなところがカレーうどんにはあって、それが乾麺の特徴とは合わない、浸みこむと同時にふやけてしまうところが、その要因ではなかったかと推測するのです。
おそらくは浸みこむ表層とコシのある中心部の二層になっているのが、その理由ではないかと思うのですが、マルちゃん正麺のカレーうどんには、感心しました。麺を戻すのに3分、ダシと煮込むのが2分と、面倒ではあるのですが、長ネギや肉やゆで卵やその他、具を入れて食べて美味しい、チャツネや一味を入れてさらに風味が増す、味と歯ごたえのある麺です。
海外の一部では、インスタントヌードルのことをマルチャンと云うそうですが、この正麺シリーズは、もう円熟した風格さえ漂わせているように思います。
たかがインスタントなのですが、その気合いの入りように感心しきりです。
学食の、単に茹でた麺にカレールーをかけ、きざみネギをばらまいただけのカレーうどん。
知り合いの家の近所にあり、鍋物主体の和食の店ながら、気むずかしそうな板さんが気合い一閃でつくっていた名物カレーうどん。
などなど、お店で頂くカレーうどんには、結構コダワリがあり、同じコダワリがあるヒトとは、話が盛り上がったりすることもあるワタクシなのですが、インスタントのカレーうどんには、カップ麺であれ、袋麺であれ、いままで、コダワリをもてるほど感心した商品はありませんでした。

ごんぶとのカレーはそのなかで検討しておりましたが、これは生麺で、インスタントとしてはチートすぎます。思うに、少し煮込むなどして、麺にカレーだしの味が浸みこまないと、うまさが伝わりにくいようなところがカレーうどんにはあって、それが乾麺の特徴とは合わない、浸みこむと同時にふやけてしまうところが、その要因ではなかったかと推測するのです。
おそらくは浸みこむ表層とコシのある中心部の二層になっているのが、その理由ではないかと思うのですが、マルちゃん正麺のカレーうどんには、感心しました。麺を戻すのに3分、ダシと煮込むのが2分と、面倒ではあるのですが、長ネギや肉やゆで卵やその他、具を入れて食べて美味しい、チャツネや一味を入れてさらに風味が増す、味と歯ごたえのある麺です。
海外の一部では、インスタントヌードルのことをマルチャンと云うそうですが、この正麺シリーズは、もう円熟した風格さえ漂わせているように思います。
たかがインスタントなのですが、その気合いの入りように感心しきりです。