きょうの風景 ・・・ 3月29日 博愛社の枝垂れ桜、十三公園のモクレン 2025年03月29日 19時38分00秒 | 淀川右岸 十三の博愛社の枝垂れ桜、どのアングルからでも電線が写り込みます ゚゚( ´o` )°゜゚ 木の下からではと思ったのですが、電線が入ってました /(-_-)\ 十三公園のモクレンは満開を過ぎてました。 十三公園の近くで咲いていたボケとツバキの花。
今朝の淀川河口 ・・・ 8月28日 2024年08月28日 18時18分18秒 | 淀川右岸 湾岸線の向こうは舞洲。正面の遠くに淡路島が見えてました。 病み上がりの足慣らしに矢倉緑地公園までのペダリングで、ちょうど干潮時刻になりました。 湾岸線の向こうに南港のコスモタワーが見えてます。 矢倉緑地公園前からの梅田方面。直線距離でJR大阪駅まで7kです。 もし南海トラフ地震が発生したら、一溜まりも無さそうに思えますが? 台風の影響か心地良い風が吹いてまして、気持ちの良いペダリングでした。
チョウゲンボウ(成鳥)の記録 ・・・ 6月4日、10日、12日、17日 伝法大橋で 2024年06月29日 19時55分55秒 | 淀川右岸 以上は6月4日撮影。 巣穴からの飛び出しは瞬時、油断して撮影に失敗です。 給餌して工事中の足場に止まった後、橋のアーチに止まってキョロキョロしてました。 以上は6月10日撮影。 7日に訪れた時に工事中の足場が取り払われていて、親鳥も雛たちも姿が無く心配しましたが Sさんのブログで無事だと判り再度訪れました。 この日は飛び出した後、新伝法大橋の外灯の上でくつろいでいました。 以上は6月12日撮影。 ちょうど営巣しているボックスの上に止まっていました。 しばらく羽繕いした後で何処かへ飛び立ちました。 以上は6月17日撮影。 この日はこちらへ向かって真正面に飛び出しました。 その後は外灯の上、アーチへと移動でした。 3日間、訪れた訪れた時間帯が悪いのか、粘りが足りないのか親鳥どうしの餌渡しは撮れず。 ♂ の姿も一度見ただけで撮れませんでした ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
チョウゲンボウ(雛)の記録 ・・・ 6月4日、10日、17日 伝法大橋で 2024年06月29日 00時00分00秒 | 淀川右岸 以上は6月4日撮影。 以上は6月10日撮影。綿毛がほとんど無くなり精悍になって来ましたねぇ~。 以上は6月17日撮影。この日に1羽を残して巣立ちしたそうです。 残念ながら巣立ちの模様は撮れず ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
淀川河口のササゴイ ・・・5月24日 2024年06月10日 00時38分38秒 | 淀川右岸 伝法大橋の下流のほぼ淀川河口で見つけました。 「ここで魚が獲れるの⁉」と思う、アオサギしか見かけない場所でした。 徐々に近付いたつもりでしたが、気付かれ西島川の方へ飛ばれてしまいました。