道しるべハンミョウ・斑猫・Tiger Beetle・・・ 8月7日 2024年08月20日 00時00分00秒 | 甲山森林公園 英名を「Tiger Beetle」 その名の通りハンターです。 物凄い口でアリを捕まえてました。 それなのに、なぜ漢字では斑虎でなく斑猫になったのでしょうね? 同じネコ科で道案内なんかをしてくれて、綺麗で可愛いからでしょうか?? この日は「何処かへ行ってしまった」と先を急ごうとすると何度も現れてくれました。 ↓ 昨年のアップです。 https://blog.goo.ne.jp/210823a/e/a24304023f32a9f397b1fbc32641040c
甲山湿原観察園のサギソウ ・・・ 8月7日 2024年08月19日 00時00分00秒 | 甲山森林公園 甲山湿原観察園のサギソウです。今季も咲いている姿を見ることができました。 朝の早い時間帯でしたので、花に朝露がのってました。 飛んでいるシラサギのように見える部分が唇弁で 3裂し外縁が細かく深く切れて両翼を形作り、中央の裂片は胴体そのもののようです。
阪急甲東園駅~甲山森林公園~北山緑化植物園~JRさくら夙川駅ウォーク ・・・ 8月7日 2024年08月09日 00時00分00秒 | 甲山森林公園 関西学院・西宮上ケ原キャンパス構内からの甲山。 Sは阪急甲東園駅,GはJRさくら夙川駅。 GARMINとの測定差は2K強ありました?? 何故なのかいつも気になってます。 展望台~なかよし池~湿原観察園~みどり橋~みくるま池~甲山大師~北山貯水池~甲山自然観察池~北山緑化植物園 ~銀水橋~JRさくら夙川駅と歩きました。 展望台からは雲に覆われて残念な景色です。 なかよし池の木道は工事中ですが、半分ほど完成していて通れました。 なかよし池にはウスバキトンボがたくさん居ました。 甲山湿原観察園のサギソウです。この日の最大の目標でしたので咲いていて良かったです。 みくるま池からの甲山と甲山大師の仁王門。 北山貯水池からのガベノ城辺りを望む。怪しい空模様だったので「降らないで!」と願って歩いてました。 甲山自然観察池では遇いたかったイトトンボは見つからず。 シオカラトンボとシオヤアブが居ました。 北山貯水池からの甲山。 北山貯水池の遊歩道でムギワラトンボ。北山緑化植物園への途中でシジュウカラの小群に出会う。 北山緑化植物園の小池から「ブォーンブォーン」とウシガエルの鳴き声が聞こえて来ました。 「サマー・アメジスト」にキチョウ ベニシジミも来てました。 ツマグロヒョウモン♂ ホシミスジは羽の傷みが酷かった。 クロイトトンボ ショウジョウトンボ トモンハナバチ ミカドトックリバチ 「サマー・アメジスト」には残念ながら期待したブルービーの姿は見当たらず (>_<) 訪れたのが少し早かったのかも知れません。 北山緑化植物園でのもう一つの期待だったハンミョウはしっかりと道案内をしてくれました。 銀水橋へ向かって下りている時に出会ったオオシオカラトンボ。 北山池です。 陽の当たる所へニホントカゲが出て来てました。 さらに下った見晴らし台からは芦屋浜シーサイドタウンがくっきりと 。 銀水橋の横の小さな橋からの上流風景。 ここからは夙川沿いにJRさくら夙川駅を目指しました 。 ↓オマケ、河原で出会ったシオカラトンボ。 愛読しているブロガーさんの「丸山湿原」のサギソウのアップを観て、急に思いついて歩いて来ました 。 ↓ 昨年のブルービーです。 https://blog.goo.ne.jp/210823a/e/cd17d0885d492d8ee88b1b9d8c125aae