めぐるの日記

めぐるの日記

キャメル その8

2014年06月24日 | キャメル バンド イギリス
昨年10月28日ロンドンでのライブを収めた“In From The Cold ”をようやく手に入れた。A・ラティマーが2時間のステージができるまでに回復したのがとても嬉しい。出来ることならやっぱり来日を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ その3 試合巧者

2014年06月20日 | サッカー ワールドカップ ユーロ Football
“試合巧者”という言葉がある。歴史あるヨーロパや南米のチームの、巧い試合運びをさし放送中でよく聴かれる。残念だけど日本代表の試合では、その言葉を聞かれることはない。選手達から勝ちにいくと言葉があった。身体的に不利でも技術は以前よりはるかに上達している。しかも今日は前半、相手方に退場者が出て数的優位にあった。それなのに観ていて、点が入りそうな予感が一度もなかった。やっぱり何かが足りない。放送中岡田さんが言ってた通り、何か“仕掛け”が欲しい。観客・サポーターはみんな監督だ。フィールドのフォーメーションを観ながら、さあこう動いてくれ!! なんでそこにいない!!って、それぞれがイメージを持って楽しむ。だけど今日の試合でも日本代表は、観ていてワクワクするような仕掛けを選手それぞれが思い描いて試合をしているように見えなかった。世界中から、歴史・経験の浅いアジアに出場枠4.5は多すぎるなんて思われたくない!!次の試合で意地を見せてほしい。がんばれニッポン!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネシス

2014年06月20日 | ジェネシス イギリス プログレ
BBCが“Together and Apart”と題したジェネシスの長編ドキュメンタリー番組のアナウンスをした。いわゆる黄金期の5人が会した番組のようだ。ch2の放送日は未定だ。Neat'sのコンセプトAlbum“MOA”を聴きながら書いてるが、さぁ妄想だ。何故このタイミングで?ファンならすぐにコンセプトAlbum“羊”を思い浮かべるはずだ。年末から来年にかけてが、“眩惑のブロードウェイ”全曲演奏を100本近く演ったツアーから40周年にあたるからだ。もしかすると記念盤リリースや一夜限りの…妄想するも、BBCch2を観ることができない現実が…。さてどう展開していくことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neat's その14 3rd アルバム MOA

2014年06月20日 | 新津由衣 Neat's

2.5th Album “Bedroom Orchestra”を挟んでおよそ1年半ぶり、淡いピンクを基調にした色のイメージに期待が膨らんだ3rd Album『MOA』がようやく届いた。すでにステージで聴くことができた曲も収録されている。空想の“MOA”が深遠な夜の闇を抜けると、理想郷にたどり着く。夢追い“Neat's”のイメージが溢れた作品に感じた。あえてボートラを外し繰り返して聴きたい。佐藤帆乃佳のバイオリンとトディの空間ギターの“黄昏に雨”から“よるのいろ”の流れがイイ。観に行けないのが残念だけど、バンド・ツアーで“黄昏に雨”を演るなら生バイオリンが入るといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ その2

2014年06月14日 | サッカー ワールドカップ ユーロ Football

スペイン大敗を受けての、チリ×オーストラリア戦が楽しかった。スペイン代表はいつもまとまりが難しいことは周知の通りだ。B代表が優勝した92年バルセロナオリンピック。マドリードではオリンピック・ムードに沸いてなかったとか…そんな事情を抱えている。90年イタリア大会のグループ・リーグで、引き分け狙いのやる気のないゲームが目だったことが反省点となり、勝ち点を2から3へルール変更したのは正解だ。引き分けでなく点を少しでも多く獲り勝つことで、俄然この2チームにトーナメント進出の可能性が出てきた。国歌斉唱の時からチリの選手たちの表情が昂ぶっていてよかった!!我がニッポンにもこんな気持ちが宿ればいいな。がんばれニッポン!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ

2014年06月10日 | サッカー ワールドカップ ユーロ Football

眠れない1ヶ月が間もなく始まる。NHKで全試合が放送で観られるまともな大会に戻った。楽しみだ。ライブで中継する民放へお願いしたい!! 選手入場から前半終了までの間にCMを入れないでもらいたい。国の威信をかけた戦いの国歌斉唱で映される昂ぶる選手たちの表情を見せてほしい。キャプテン同士がフラッグを交換し、コイントスで先行とエンドを決める場面は既に試合の駆け引きだ。83年のヨーロッパ/サウスアメリカ カップの時のような“サッカー”を理解してない恥ずかしい放送は2度と繰り返してほしくない。がんばれニッポン!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表 日・ソ親善サッカー

2014年06月01日 | サッカー ワールドカップ ユーロ Football
国立競技場の続き。公式大会の代表戦はともかく、フレンドリー・マッチは本当に寂しかった。'88ソウル・オリンピックを控えて来日したソ連B代表との試合。当時は、欧州最優秀選手になったイゴール・ベラノフがいたディナモ・キエフを核としたソ連の欧州台頭が顕著だった。そのディナモ・キエフ(つまりキエフにある“ダイナモ”発電所のクラブってこと←こうした豆知識は“ダイヤモンド・サッカー”が教えてくれた。)のまさに“ダイナモ”中心選手だったアレクセイ・ミハイリチェンコがいるソ連B代表。そんな一流プレーヤー達を見られる試合なのに、国立競技場には数えられるくらいのわずかな観客だけ。歓声があがることはなく、秋の虫の声の方がうるさかった。今では考えられないひどさだった。W杯本大会出場が32となり、ヨーロッパ、南米と比較するとまだまだレベルの差が大きすぎるアジアに出場枠が4+1も与えられたおかげ?で、日本もW杯に出場することが出きるようになった(そう思いたくなってしまう)。そろそろベスト16の壁を破ってほしいと願うばかりだ。がんばれニッポン!! 因みに、このソ連B代表はソウル・オリンピックでブラジルを下し金メダルを獲得してる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡野俊一郎

2014年06月01日 | サッカー ワールドカップ ユーロ Football

NHK“100年インタビュー”を見た。昨日の“SAYONARA国立競技場”レジェンドマッチでLEGEND BLUEの監督だった岡野さんが、スポーツ、サッカーを語る貴重な番組だった。自分が“蹴球”のファンになったきっかけは岡野さんだ。小6で洋楽にのめり込み始めた頃、イギリスのロック・ヒーロー達の多くが“サッカー”好きだった(よく音楽月刊誌MUSIC LIFEの好きなスポーツは?の問いにアーチスト達が答えていた)ことが興味の始まり。日本では球技=野球だったからとても不思議な感じだった。当時の情報源は月刊“イレブン”と高らかなテーマ曲で始まる“ダイヤモンド・サッカー”だった。岡野さんと金子さんがホストのこの番組の影響が大きかった。海外の好ゲームを2週に分けダイジェストで解説する番組は、“サッカー”だけにとどまらず、そこから見える歴史であったり地理であったり文化だったりと様々な知識を教えてもらえるものだった。この番組を観てなかったら、日本ではマイナーだった“サッカー”のファンにはならなかったはずだ。最近行ってないが、当主でもある上野駅前の「岡埜栄泉」2階の喫茶室には、’64東京オリンピックの古い写真が何枚も飾られていた。いつまでもお元気で“青春”し続けてほしい。

(敬称略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場

2014年06月01日 | サッカー ワールドカップ ユーロ Football

“SAYONARA国立競技場”イベントに行ってきた。サッカー、ラグビーのレジェンドマッチ、ブルーインパルス展示飛行、セレモニー、ピッチ開放まで約6時間の観覧だった。国立競技場の一番の思い出と言ったら、マイルリレーを走ったこと。トラックから見上げた空と観客席の大きさに圧倒されたのを今でもはっきり覚えてる。無数の日の丸が翻った85年10月、メキシコW杯アジア最終予選も忘れられない。今では考えられないが"日本サッカー後援会 "に年会費1万円で入会するとカード提示で代表の試合を観戦できた。この試合は例外で、プロサッカーリーグができる頃までは空席が目立ち、W杯予選(イタリア大会)を西が丘でやったこともあった。イベント最後にピッチへ降りることができた。芝の柔らかさが足に伝わってくるほど手入れがされていた。インターコンチネンタルカップが第3国日本で開かれることになった80年代(ジーコやプラティニが来た頃)の芝はホントに哀しかった。国立の毎年の日程でラグビーの大会が1週間前に開催され、クラブ世界1を決めるヨーロッパ/南米の一流選手達が、荒れたでこぼこの茶色い芝でプレーすることが…。ともかく新国立競技場へ思いをつなげるイベントだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする