goo blog サービス終了のお知らせ 

迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳1151ページ ジャガイモの花

2021-06-10 09:51:56 | 日記

田畑が広がる郊外の散策で、ジャガイモの花が沢山咲いていました。

街中で生活する者にとっては、なかなか見る事がありません。こんなに可愛い花が

緑深い葉の間から茎をもたげてポコポコと浮き上がって咲いていました。畑仕事の

手をとめて教えてくれました。この芋畑は3月に種芋を植付けて、4月の中頃芽が出

し、5月の中頃に芽搔き作業をしたそうです(間引き)。天候に恵まれたので5月の

終り頃から花が咲き始めたそうです。この分で行けば7月中頃から収穫出来そうですと

言っていました。マーケットで何でも手に入れて食べているが、生産者には心から感謝

しなければと肝に銘じた日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1150ページ もう直ぐツバメの巣立ちです

2021-06-07 10:27:04 | 日記

毎年、四月の初め頃から駅前商店街の軒下でツバメ達が産卵し子育てを始めます。

ツバメが子育てを始めると、店先に新聞紙などを置いてヒナがいる事を教えてくれます。

フン害にご用心の意味もありますが、刺激せず静かに見守って欲しいの気持ちでしょう・

卵が孵化するまで約2週間、餌を欲しがって泣き出すまでヒナの数は分かりません。親鳥

は交代で餌を与え、雛は巣の中でじっと待ち続けます。

数日後、大きな声で親を呼ぶヒナは4羽確認しました。

暫く見ないうちにヒナ達はかなり大きくなっていました。この日は5羽見えました。

餌がたりているのか静かに親鳥の帰りを待っていました。胸毛がふわふわです。

そろそろ3週間過ぎ、梅雨を迎える頃になると、いよいよ巣立ちです。夏までにはすべて

の雛が巣立っていきます。しかし、直後は餌が上手に取れないことも多く、巣立ってから

1週間前後は親から餌をもらう鳥もいるそうです。

秋が近づき、9月~10月になると、ツバメたちは日本を離れます。九州、沖縄を経て海を

越え、南方へと渡っていきます。そこで冬を過ごし、次の春、再び日本にやってくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳1149ページ 花は癒しの名人ですね

2021-06-03 11:34:48 | #植物

今は、世の中が病んでる状態ですが、月日は容赦なく過ぎて行きます。

コロナワクチンの奪い合いにやっと切りがつき、私も苦労の末接種予約が出来ました。

オリンピックありきの政策の恩恵であると思うが、感染者数の増減がまだまだ安定して

いない中での開催は反対です。歯に衣着せぬ説明をして国民の納得次第では「平和の祭典」

として胸を張って開催すべきだと思います。開催日まで50日、悩ましい日々が続きます。

後期高齢者にとっては自国開催は最後であると知っていても不安の中では心から競技を楽し

めないと思います。

✿キョウチクトウ 開花期はもっと先だと思っていたが満開になっていました。

✿フェイジョア 果実を食べる花木ですが、公園樹のフェイジョアは実がなりません。

食用花でもあるそうです。 

✿バラ 道路脇で咲いていました。優しい色合いで目だっていました。

✿ホタルブクロ 各地の平地から山地に広く分布する多年草です。日当たりのよい草原や

林縁などで多く見られます。初夏から夏の前半にかけて釣り鐘形の花を多数咲かせます。

✿キンシバイ 初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせる。今が盛りです。 

✿クレマチス クレマチスは、膨大な数の園芸品種があり、見た目もさまざまですが、

ツル性植物でフェンス沿いに伸びて花を沢山を咲かせます。

✿ムラサキシキブ 6月から7月の開花時期にはピンクの淡い色の花を房状に咲かせます。

9月から11月の秋には紫色の実が葉の付け根につきます。花は淡いビンク色で目立たない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする