goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

酒造りの杜氏が参詣する活日神社を摂社の一つとする、桜井市の神社?・・(^_-)-☆

2025-04-03 21:00:38 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は10℃と少し寒くなりましたね。

奈良は、最高気温17℃と昨日並みで暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(31) 石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか。 

ア.物部氏   イ.蘇我氏   ウ.大伴氏   エ.秦氏 

(32) 酒造りの杜氏が参詣する活日神社を摂社の一つとする、桜井市の神社はどれか。 

ア.大神神社   イ.玉列神社   ウ.山辺御県神社   エ.墨坂神社 

(33) 「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器演奏の上達を願う人々の崇敬を集めている葛城市の神社はどれか。

 ア.石園坐多久虫玉神社   イ.鴨都波神社   ウ.高天彦神社        エ.葛木坐火雷神社

(31) 石上神宮は、奈良県天理市に位置する、日本最古の神宮の一つです。

その起源は古代に遡り、○○氏という古代の豪族が深く関わっています。

○○氏は、軍事を司る氏族であり、石上神宮は彼らの氏神を祀る神社として創建されました。

この神社は、大和朝廷の武器庫としても機能しており、特に神剣「布都御魂」を中心とした武具が祀られていたことが知られています。

ヒントはこの石上氏もその一族です。

(32)大和国一宮。

大神神社は纏向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神南備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。

三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたない神社です。

ヒントは奈良では一番有名な神社です。

(33)笛吹神社は、当地を拠点とした笛吹連によって作られた神社とみられる。

祭神の天香山命は笛吹連の祖神である。

本殿の背後に古墳があり、笛吹連の祖・櫂子の父である建多折命の墓であると伝えられている。
明治7年、笛吹神社の末社であった火雷社を笛吹神社に合祀し、社名を○○○○○神社に改め、郷社に列格した。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(31) ア  (32) ア  (33) エ 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インゲン豆は食べた記憶があ... | トップ | 大谷翔平がサヨナラ弾でドジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事