goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大谷翔平 初回38号先頭弾放つもチームも逆転負けで3連勝逃す?・・(^_-)-☆

2025-07-27 23:00:05 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良も、28℃と蒸し暑いですね。
最高気温も36℃と蒸し暑い日になり、あしたね。
今日も感じましたが、まだドジャース戦の打撃陣は調子を戻していませんね?・・
このままだは、どんどん追い込まれる気がしますね。
アドレス戦では、また、大混乱が起きたそうですが?・・
チームは勝っていますね。
 ◇インターリーグ ドジャース2―4レッドソックス(2025年7月26日 ボストン)
 ドジャースの大谷翔平投手(31)は26日(日本時間27日)、敵地でのレッドソックス戦に「1番・DH」で先発出場。
全米中継された一戦の第1打席で2試合ぶりの一発となる38号を放った。
先頭打者弾は今季10本目で、2024年にフィリーズ・シュワバーが記録したメジャー記録の年間15本ペースとした。
しかし、その後は3打席連続三振に打ち取られるなど、チームも逆転負けを喫した。  
この日の相手先発は大谷が過去5打数無安打4三振と苦手にしている左腕クロシェット。
今季ア・リーグ最多タイ11勝を挙げる左腕に対し、カウント1―1から甘く入った速球を強振した。
打球速度108.5マイル(174.6キロ)、36度の角度で中堅方向へ高々と上がった打球は、414フィート(約126.2メートル)の豪快弾で敵地は騒然となった。 
2回に3点を奪われ、2―3で迎えた4回の第3打席は2死一、三塁の好機。
大谷は打席に集中しすぎていたのか、大事な右肘を守るエルボーガードを付け忘れて打席に向かい、途中で思い出してタイムを取って苦笑いでベンチに戻った。
この打席は2球連続ファウルであっさり追い込まれると、最後は外角ボールゾーンに逃げるカットボールを振らされて3球三振に打ち取られた。
これで対クロシェットは8打数1安打6三振となった。  
2―4で迎えた7回1死走者なしの第4打席は、初対戦の2番手左腕ウィルソンとの対戦。
この打席はフルカウントまで持ち込んだが、最後は外角低めのスライダーを振らされて空振り三振に倒れた。
これで最近5試合で12個目の三振となった。  
2点を追う9回2死一塁では身内の不幸があったため先発落ちしていたベッツが代打出場。
ベッツがつなげば大谷という場面だったが、守護神チャプマンの前に見逃し三振に倒れ、大谷の第5打席は訪れなかった。  
試合後、大谷の取材対応はなし、試合終了から15分後に山本由伸とともにクラブハウスを後にした。
とにかく大谷を含めてもっとヒットを打たないと敵チームに舐められますよね。
大谷翔平投手も含めて、打撃陣に頑張って欲しいと思います。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜は八つ切りしか買いませんね?・・(^_-)-☆

2025-07-27 16:00:09 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良も35℃と蒸し暑いですね。
今は、ヤッパリ最高気温は36℃を超え酷暑日になりましたね・・(^_-)-☆
酷暑の日が続きますね。
阪神の結果。
阪神は初回、2死一三塁から大山が適時打を放ち、先制に成功する。
そのまま迎えた6回裏には、佐藤輝のソロが飛び出し、貴重な追加点を挙げた。
投げては、先発・才木が9回4安打無失点の快投。
今季2度目の完封で8勝目をマークした。
敗れたDeNAは、打線が振るわなかった。
巨人に10ゲーム差で優勝にまっしぐらですね。
今日はスイカの日なんですね・・(^_-)-☆
スイカ生産者のグループが制定。
なんとスイカ生産者の方々によって、スイカの更なる消費拡大を願い、7月27日を「スイカの日」と制定しました。
7月27日をスイカの日とした由来は、スイカが最も美味しくなる季節が7月から8月であること、そして、スイカの縦縞模様が「綱」に見えることから、綱 (つな)=27の語呂合わせから、7月27日をスイカの日としたのです。
スイカの消費拡大が目的。
スイカの原産国であるアフリカでは、紀元前5000年頃には既に栽培が行われていたという記録が残っており、10世紀に中国へ伝わり、16世紀後半に室町時代以降に日本へやってきました。
漢字では「西瓜」と書くが、これは中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いた。
英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。
園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類される。
カットフルーツ食べる?
昔はカット果物も買ってきて食べていましたが?・・
今は八つ切りのスイカを買ってきて2回に分けて食べますね?・(^_-)-☆
私は糖尿でもありそれぐらいしか食べませんね?・・
だけど、夏場には、一週間のうちに2回ほどは買っている気がしますね。
西瓜は水分も多く甘くて美味しいですね。
だけど、美味しくないときはもうすべて捨てますね。
西瓜は生産地も銘柄もついていないので、八つ切りだと買って食べないと分かりませんね。
今朝の血圧は、135-72、脈拍は85、血糖値は156でした。
体温は36.8℃でした。
昨日の散歩数は、10566歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和42年(1967)に薬師寺の管主となり、伽藍の復興に努めた僧侶?・・(^_-)-☆

2025-07-27 09:04:22 | 奈良まほろばソムリエ
おはようございます・・(^_-)-☆



今の奈良は、30℃と真夏日で蒸し暑い日になりましたね。

最高気温も35℃と昨日同様また蒸し暑い日になりそうですね・・(^_-)-☆

引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

10 特集問題  薬師寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(91) 薬師寺は天武天皇が、皇后の病気平癒を願って創建したことに始まるが、皇后とはのちの誰か。 

ア.持統天皇   イ.元明天皇   ウ.元正天皇   エ.孝謙天皇 

(92) 薬師寺の鎮守八幡宮はどれか。 

ア.高山八幡宮   イ.手向山八幡宮   ウ.石清水八幡宮   エ.休ヶ岡八幡宮 

(93) 昭和42年(1967)に薬師寺の管主となり、伽藍の復興に努めた僧侶は誰か。 

ア.平岡定海 イ.高田好胤 ウ.佐伯定胤 エ.森本孝順

 (91)薬師寺の歴史を簡単にまとめています。薬師寺は680年(天武天皇9年)に天武天皇が皇后・鵜野讃良の病気平癒を祈願する為に発願したのが起源です。

710年(和銅3年)に平城京遷都が行われると718年(養老2年)に薬師寺も現在の場所・平城京右京六條二坊に移されました。

ヒントは、この皇后は奈良時代ではなく天皇の死後天皇になります。

(92) 創建の歴史は、平安時代の寛平年間(889~898)に栄紹別当により大分県宇佐八幡宮から現在地に勧請されたことに始まります。

○○○という地名は、斉衡2年(855)に大安寺の行教和尚によって八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、 八幡大神が休息された地であることに由来します。

ヒントは、ある大神が、休息されたことから名づけられました。

(93)薬師寺の名管主で、高齢者から若者まで誰もが親しみやすい法話で知られた○○○○師(1924-98年)の説法が、CD集となってよみがえった。

ライブ録音で聴衆を前に生き生きとした熱い語りが特徴。

親孝行、愛や慈悲、殺生について、罪や努力について…。

仏教の教えに基づきながら、話題は縦横無尽に、○○師の優しい声が響く。

写経の納経料をその資金に充てるという「写経勧進」を始め、全国を行脚した。

51年に金堂の再建を実現。

その後、西塔(さいとう)や中門などの復興も果たした。

ヒントは70歳以上の人なら、薬師寺の名法話氏といえばこの人を思い出さない人はいないと思います。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(91) ア (92) エ (93) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする