こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、31℃と蒸し暑い日になりましたね。
最高気温も36℃と昨日同様また元の蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆
引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
8 奈良県の祭・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(79) 功徳により除災招福を祈る東大寺二月堂の「修二会」で、罪過を懺悔する対象となるのはどれか。
ア.盧舎那仏 イ.釈迦如来 ウ.薬師如来 エ.十一面観音
(80) 御所市の吉祥草寺で1月に催される火の行事は何か。
ア.茅原のトンド イ.鬼火の祭典 ウ.江包・大西の御綱祭り
エ.蛇穴の汁かけ祭り
(81) 吉野の金峯山寺で7月7日に催される蓮華会の通称はどれか。
ア.鬼追い式 イ.だだおし ウ.桜燈火 エ.蛙とび
(79)東大寺二月堂の修二会は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された。
以来、令和7年には1274回を数える。
修二会の正式名称は 「○○○悔過法要」 と言う。
○○○悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である○○○○○○○○の宝前で、懺悔することを意味する。
ヒントは多くの顔を持つ仏像は?・・
(80)役行者生誕の地とされる茅原の吉祥草寺で、毎年1月14日に行われる奈良県内最大の○○○。
茅原と玉手の2地区の住民が、境内に青竹やワラ、茅などを持ち寄って、高さ6m、幅3m、重さ約700kgもの○○○を雌雄2基作り上げ、これを燃やしてその年の豊凶を占う勇壮な行事。
ヒントは左義長とも呼ばれます。
(81)蓮華会・○飛び行事は例年7月7日に行われています。
蓮華会では修験道の祖・役行者が産湯に使ったとも言われている大和高田市奥田・弁天池の清浄な蓮の花を本堂(蔵王堂)に安置されている本尊・蔵王権現に供えます。
12:30から○太鼓台が竹林院を出発、15:00から行列が下千本を出発、16:00から蔵王堂で蓮華会・○飛び法要、17:00から蔵王堂で採灯大護摩供が行われます。
ヒントは飛かなあ?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(79) エ (80) ア (81) エ