goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

今日はコレでチョコっとリハ!

2023-05-29 19:02:00 | Weblog



感覚戻り率65%ぐらいになってきました〰

でも筋力戻り率はまだ50%ぐらいです。

三年間のブランクを元に戻すのは時間かかるのよね〰( i _ i )


内覧会

2023-05-29 18:10:00 | Weblog
自社施設の内覧会に行ってきました
『rinkydinkstudio蒲田店』です











全部で7room
5roomだけ写真撮りました。

居抜き物件だったので下見に来た時はもうボロボロ( ̄∇ ̄)
防音壁以外全てをリニューアルしました。
業者とスタッフが頑張ってくれたので、ほとんど新店状態になりました。

アザースッ!

今日はドラムを叩いて音鳴りチェックしてきました。
多くの人がチューニングしやすいドラムセットがリハスタには必須ですからね。

多少改善すれば万人受けする人気店になるでしょう。
自画自賛?(^○^)

皆様のご利用お待ちいたしております〰




田んぼのカエルの鳴き声がうるさくて眠れないからなんとかしろと言う苦情

2023-05-29 13:54:00 | Weblog
あり得ない!

幼稚園や小学校のそばに引っ越してきて、子供の声がうるさいからなんとかしろと言う人と同じぐらい感じ悪い!

田んぼがそばにあるならカエル鳴くでしよ?
ケロケロ、ガーガー、鳴くでしょ?
歌になるぐらいなんだから誰でも知ってることでしょ?

カエルを抹殺しろと言うの?
防音壁を作れというの?
はたまた和解金でもせしめようと言うのだろうか?

あんた!どうかしてるぜ!!!





今日の『LUUP』

2023-05-29 12:35:00 | Weblog


四台とも自転車になってる〰

やっぱ、ボードよりチャリが人気なんかもね


また、氷の季節がやってきた、、、

2023-05-29 07:40:00 | Weblog
家庭内氷職人?
それぐらい氷作る季節になってきました、、、

もうとっくに冷蔵庫の自動製氷機能は壊れていて、私が百均で買ってきた三つの製氷皿で毎日作ってるっちゅうの!

朝起きて冷蔵庫開けて製氷皿ねじって氷を氷BOXに入れてから製氷皿に水を入れすぎず少なすぎずの最適値に入れ水平を保つように置く行為を三皿分これから毎日5ヶ月間やらねばならないのであります。

、、、、

家庭内製氷職人始動でございますよ。






まだ発表できないけれど

2023-05-29 07:20:00 | Weblog
オリジナルジンジャエール
『パワージンジャー』が完成しました。
0602発売ですがティーザー画像すら出せないのは担当者の戦略とのこと。
ごめんなさい(>人<;)

弊社は工場を持っていないので、九州の会社に作ってもらいました。
エナジー系のジンジャエールなので、ライブハウスやクラブでの販売を想定してしています。
弊社ライブハウス全8店舗、飲食店二店舗の計10店舗で全開バリバリ販売します!

細く長く継続して軌道に載せたいです。

お客様の反応が楽しみです!


雨のモナコを制した

2023-05-29 07:07:00 | Weblog
フェルスタッペンの胸で輝く『HONDA』のロゴが眩しい!

今週の元気になるよね!

天気悪いけれど張り切っていこう!

やっぱりSじゃないって!

2023-05-28 13:56:00 | Weblog
少しパツパツ気味じゃん〰
袖もなんだか短めだし〰

Mだっちゅーの!

まったくもぉ〰




『クラフトロック』盛り上がってます!

2023-05-28 13:01:00 | Weblog



昨日今日行われている『クラフトロック』
盛り上がってます!
と言う画像が送られてきました〰

私は和翠塾なのでいけないけれど、スタッフが張り切ってくれているはずなので安心してお稽古つけてます!

コロナで溜まりすぎたエネルギー爆発させてくれ!!!

rock 'n' roll!!!



個性と個体差

2023-05-28 07:30:00 | Weblog
個性は努力や研鑽で磨き上げた特別なもの。
個体差は生まれ持ったものです。

手足が長いからモデルになれるわけでもなく、イケメンだから俳優になれるわけではないですよね。
足が速いからオリンピック選手やサッカー選手になれるわけでもなく、頭が良いから学者や哲学者になれるわけでもないですよね。
そこに努力や研鑽がなければなれなれません。その先、なったとしても同業者の中での頭角表すなら更なる努力研鑽が必要です。
『そんな必要ある?』と考えた段階で進化は止まっている事になります。

では努力や研鑽の原動力は何かと言えば、興味や好奇心から生まれた『近づきたい』とか『それになりたい』とかの憧れや願望でしょう。

スタジオユーザーやライブハウスユーザーには、これからもそれを実現しやすい安全で安心な環境を提供していきます。
書道で直接話したり書いて見せたりして子供達に伝えようとしているのも同じ事です。

好きな事のそばに居られるほんわかした幸せは私が作った私の環境から生み出される私だけのものです。

多分それを常日頃からなんとなく察知した妻から『幸せ感じることって何?』と問われて『日々全て』とは言いずらく『なんだろうねぇ〰』と口ごもった回答をしてしまったのは面倒臭いからなのではなくマイナス思考しがちな妻への配慮と思っていただければ幸いでございます。
私としては生き生きしている生き物の生態を間近で認識してもらう事で長年の労苦に報いる以外ないのであります。
昨日は33回目の結婚記念日でした。