検証・電力システムに関する改革方針

「自然エネルギーですべての電力をまかなう町」の第2部です。

学習会の提案 連載小説292

2013年05月20日 | 第2部-小説
「冨田さん」と京香が言った。
「はい!」
 将太は明るい返事をした。それは自分でも分かった。感情は言葉にも表れる。不機嫌な時の言葉は相手にも「こいつは不機嫌だ」と分かる。反対に機嫌の良いときは、相手にも分かる。京香はリラックスして言葉を続けた。
「学習会を考えていただけません?」
「いいですね。ぜひしましょう。どういう方を対象にした、どういう内容の学習会でしょうか」

「それはこれからみんなとも相談しなければいけないと思いますが私たちを対象とした学習会が必要じゃないかと思うのよ。これから太陽光発電普及のための基礎的データー作りの仕事を私たちするわけでしょ。言われたことを収集、記録するだけじゃやる者として得る充実感が少ないんじゃないでしょうか。なぜ自然エネルギーなのか。私たち自身がしっかり理解することが大切だと思うわけですよ」
「それはちょうどいい、実はオーストリア、ドイツに大平町長さんやここにおられる竹下さん、それと占部林業の貝田さんたちと行ったでしょ。日本はあの視察から学ぶものは沢山あると思いました。それで私なりに整理してまとめたものがあります。それをまずみなさんにご説明させていただく。これならいつでも、すぐにできます」

「時間としてはどれぐらい?」
「1時間半ほど」
「タイトルは?」
「オーストリア、ドイツから学ぶ、脱原発社会の展望です」
「脱原発社会ですか」
「そうですね。あの福島第一原子力発電事故を考えると安心・安全な社会は原子力発電に依存しない社会だと思うのです。問題は多くの人は原子力発電をやめて必要な電力をまかなうことができるのか。無理じゃないかと思っている方が多いと思います。ですから原子力発電に依存しなくても大丈夫だという展望をしっかり持つことが必要だと思います。その問題意識から考えたテーマです。でもこれは少し固いかな?」

「確かに、固いと思います。もう少し柔らかく・・・・、でも、それをお願いすると冨田さんに時間を取らせることになると思います。いまお持ちの原稿と資料で、これは仲間内の学習ですからまずやっていただく。そういうこと冨田さんにお願いする。そういうことでみなさん、いかがですか」と京香は一同に賛意を求めた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿