「最近、SNSを悪用した詐欺事件が後を絶たない。すべて、SNSを通じて言われたことを信用し、騙されたというものである。これらの詐欺事件だけでなく、SNSの情報は、概ね正しいのだが、嘘も数多く混在している。」
と、主要マスメディアは報道している。勿論、これらの情報は本当のことだと思われる。主要マスメディアとは、テレビ、ラジオ、全国・地方の新聞、それに通信社のことだ。しかし、これら主要マスメディアは、嘘をつかないかと言えば、そうではなく、全国紙で民間商業新聞としては、世界最大の発行部数を誇る(世界的な信頼度は別にして)読売新聞が捏造記事を配信したのである。
4月6日の読売新聞夕刊に、「社会部主任」が、健康被害を出している機能性食品を販売した小林製薬の関連企業の社長の談話を捏造して記事にしたのである。そしてその後、当然、関係した読売新聞社員は懲戒処分を受けた。
このような捏造記事が掲載されるのだから、主要マスメディアは嘘ばかり、というのではない。主要マスメディアで捏造記事が報じられるのは、極めて稀だからだ。通常、記事は作成者の上部で真偽はチェックされ、「嘘」がそのまま報道されることはない。主要マスメディアは、それぐらいのジャーナリストとしての倫理は持っているはずである。
問題は、そのようなことではない。読売新聞の記事作成記者は、捏造した理由を次のように述べている。
「社会部が求めるトーンに合わせたいと思った」
また、原稿のとりまとめをした社会部の主任も、次のように述べている。
「岡山支局から届いた原稿のトーンが、自分がイメージしていたものと違った」
問題なのは、この「トーン」なのである。読売新聞大阪本社社会部は、小林製薬の起こした健康被害事件に対し、一定の「見方」を持っており、それがこの「トーン」なのである。捏造記事を掲載するのは言語道断の論外だが、「トーン」に合わせた記事を作りたいというのが、新聞社の記者たちに潜む心理なのは明らかである。それが、素直な表現「トーンに合わせたい」で露呈したのである。
この「トーン」は、論調という言葉に置き換えられる。日本の全国紙で言えば、産経、読売、日経、朝日、毎日の順で、自民党の主張に近いことを、否定する者はいないだろう。それが、各新聞社の論調でもある。逆に言えば、各新聞社は、その新聞の論調に合わせた記事を掲載しているのである。
マスメディアは「嘘」の報道は、原則的にはしない。しかし、実際には、マスメディアは、自分たちの論調に適合した事案を記事化し、言葉遣いもその論調に合わせて報道する。論調に合わない事案は記事しないか、片隅の小さな扱いとなる。
5月3日、国際NGO「国境なき記者団」は、2024年の「報道の自由度ランキング」で、 日本は180カ国・地域のうち70位、アメリカは55位と発表した。「国境なき記者団」の基準でも、日本の成績は悪い。しかし、欧米の報道も、実際には、褒められたものではないのである。
欧米主要マスメディアの報道ぶり
アメリカの場合、バイデンの民主党主流派に極めて近いニューヨーク・タイムズやCNNなど世界的に大きな影響力をもつメディアは、ロシア・ウクライナ戦争もイスラエルによるパレスチナ人へのジェノサイドも、バイデン政権に都合のいい報道を大量に流している。
独立系の非営利で、「汚職や不正を暴露する」ことを主眼とするインターネット メディアのインターセプトThe Interceptは、「流出したNYTガザメモは、ジャーナリストに対し『大量虐殺、民族浄化、占領地』という言葉を避けるよう指示している。」という記事を報じた。
このメモは、ニューヨーク・タイムズの経営幹部による報道指針なのだが、『大量虐殺、民族浄化、占領地』という言葉を避ける理由を、そのメモでは「私たちの目標は明確で正確な情報を提供することであり、熱烈な言葉遣いはしばしば事実を明確にするどころか曖昧にしてしまう可能性があります」としている。しかし、これらの言葉は、イスラエルによるパレスチナへの長年にわたる政策と軍事行動を表現した言葉であり、その言葉を避けるのは、イスラエルが過去に何をしてきて、現在何をしているのかを隠す効果があるのは明らかである。つまり、ニューヨーク・タイムズの幹部は、イスラエルがしていることをカモフラージュしたいということなのである。それは、ニューヨーク・タイムズの幹部自身が、イスラエルの蛮行を実際には認識していることを暗に示しており、「熱烈な言葉遣いはしばしば事実を明確にするどころか曖昧にしてしまう」と正当化しているが、「事実を明確にするどころか曖昧にしてしまう」のではなく、「曖昧」にしているのは、真実の方なのである。要するに、ニューヨーク・タイムズのイスラエルを擁護する報道姿勢が露呈したということである。
また、インターセプトの記事では、「1月、インターセプトは、 10月7日から11月24日までのニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ロサンゼルス・タイムズの戦争報道の分析を発表した 。この期間は、タイムズの新しい指針が発表される前の期間がほとんどだった。インターセプト分析の結果、主要新聞は「虐殺」、「大虐殺」、「恐ろしい」などの用語を、イスラエルの攻撃で死亡したパレスチナ民間人ではなく、ほぼもっぱらパレスチナ人によって殺害されたイスラエル民間人に限定していることが判明した。 」……「分析の結果、11月24日の時点でニューヨーク・タイムズ紙がイスラエル人の死を『虐殺』と表現したのは53回、パレスチナ人の死は1回だけだったことが判明した。記録されている殺害されたパレスチナ人の数が約15,000人に達したにもかかわらず、「虐殺」の使用の割合は22対1であった。 」と暴露している。
CNNには、英紙ガーディアンが、2月24日に「CNNスタッフ、同局の親イスラエル的傾向は『ジャーナリズムの不正行為』にあたると発言」。「内部関係者らは、上層部からの圧力がイスラエルの主張を信じたまま報道し、パレスチナ人の視点を沈黙させる結果となっていると語る」 という記事を報じた。そして、今でもCNNは、全米の親パレスチナ学生の学内占拠の報道では、占拠の違法性だけを声高に問題にする専門家に執拗にコメントさせている。これも、イスラエル寄りの報道に変わりはないことを示している。
勿論、これらの報道は、徹底して親イスラエルのトランプに近いFOXニュースに比べれば、「遥かにまし」なのは、言うまでもない。しかし、そのことは、アメリカ主要マスメディアが、自分たちの論調に適合した事案を記事化し、言葉遣いもその論調に合わせ、論調に合わない事案は記事しないか、片隅の小さな扱いとして、親イスラエル・反パレスチナの報道を繰り返し、多くのアメリカ国民に多大な影響を与えていることを否定できるものではない。
フランスの独立系メディアであるル・モンド・ディプロマティークは、ヨーロッパでも、主要マスメディアは、現在の政権寄りの報道姿勢が目立つと警鐘を鳴らしてきた。ロシア・ウクライナ戦争では、ドイツでも英国でもフランスでも、すべての主要マスメディアは、NATOのウクライナ軍事支援強化を鼓舞してきたと指摘している。2023年10月以降は、イスラエル擁護報道一色となっているが、それを日本語版では、3月号で報じている。
これらが、欧米主要マスメディアの「報道指針」であり「トーン」、「論調」なのである。上記のことは、それが真実の報道をいかに歪めているかを表している。
日本は、欧米よりもさらに深刻
上記の「国境なき記者団」は、日本の報道の現状を「伝統の重みや経済的利益、政治的圧力、男女の不平等が、反権力としてのジャーナリストの役割を頻繁に妨げている」と記しているが、それが日本の主要マスメディアの「トーン」、「論調」なのである。
個々のジャーナリスト自体が持つ、その固有の世界観を否定することはできず、その「世界観」による「報道指針」や「トーン」、「論調」は、基本的に自由であり、それをもって報道が歪んでいると言っても、それも「報道の自由」である。現実の主要マスメディア、特に日本では、「権力とカネを持つ勢力」に都合のいい事実だけを大量に流しているとしても、それが主要マスメディアが持つ固有の「世界観」が、「権力とカネを持つ勢力」の「世界観」と一致しているだけであり、その「世界観」による「報道指針」や「トーン」、「論調」は、苦情を言われる筋合いはない、と言い募ることもできる。
また、本質的には、報道には公平や客観性はあり得ず、何らかのイデオロギーや階級性から自由ではあり得ない。だからこそ、「報道の自由」には、ある勢力にとって都合のいい事実だけでなく、別の数多くの事実を報道するメディアが必要なのだ。それが、日本にはあまりにも少ない。そのことが、問題なのである。
欧米には、主要マスメディアとは異なる「世界観」を持ち、主要マスメディアを批判できる能力を有する独立系メディアは、アメリカだけでも上記のインターセプトやAnti-War,The American Conservbative等、数多く存在する。その記事を書いているのは、専門の大学研究者であったり、ジャーナリズム関連の賞の受賞歴のあるジャーナリストたちである。しかし、日本には、主要マスメディアと異なる「論調」のメディアはあると言えばあるが、それは、文春系や日刊ゲンダイなど、出版社が経営するもので、独立系メディアとまでは言い難い。せいぜい「長周新聞」などが、孤軍奮闘しているだけである。
このメディアの貧弱さが、日本のジャーナリズムの問題なのは、間違いない。なぜなら、メディアの貧弱さゆえに、一つの「世界観」が圧倒的な力で流布され、自民党の事実上の一党支配を永続させているからである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます