今日の夕方のピーススタンディングは「どしゃ降りの雨のため中止」
と連絡を取り合ったが、しばらくすると・・・
あれあれ、雨はあがって日差しが・・・(-_-;)
明日は新しいメンバーも加わって、いつもの飯田町の交差点で7時45分からやります。
そして夜は金沢の緊急集会へ。 . . . 本文を読む
ピーススタンディングも今日で7回目。
ほぼ毎日参加しているSさん、昨日の朝のスタンディングのときに嫁いだ娘さんが常総市に住んでいると言っていた。
そして昨日の午後の衝撃的な映像。
今朝、真っ先に娘さんの様子を聞く。
幸いにも自宅は決壊した場所の対岸あたりとのこと。
それでも水田はほとんど水没してしまったらしい。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げたい。
朝のラッシュ時のスタン . . . 本文を読む
朝7時50分頃から飯田町内でピーススタンディング開始。
珠洲で街頭に立ったって車通るの?と笑う方もいるかもしれないが、この時間帯は珠洲でもラッシュアワー(渋滞はないですが)
右からも、左からも、前からも次々と車が通って、手を振ってくれるドライバーの方もいて元気がでます
今日は私含めて8人が参加。
県教組ののぼり旗も活躍。
手作りプラカードも。
明日、あさっては週末なので . . . 本文を読む
明日8時から30分程度、飯田町のフードはまおか近くの交差点付近で戦争法反対のピーススタンディングやります。
プラカードやのぼり旗も用意しますが、自分でつくったプラカードの持参大歓迎です。
戦争法案は廃案を!憲法守れ!安倍首相は退陣を!などの趣旨のものならOK。
あくまで一人ひとり、個人の意思の取り組みです。
小雨決行!
国会はいよいよ重要なヤマ場に向かいます。
一緒に意思表示していきましよう . . . 本文を読む
珠洲でもやろう!という声をいただきました。
私の都合がつかず遅れてしましたが、あさって(9月5日)の朝からやります!
人数少なくてもやります。
時間、場所は明日また連絡します。
週末、そして廃案へのヤマ場となる来週も時間と場所を相談しながら続けます。
黙ってられない!という皆さん、一緒に飯田の街角に立って戦争法廃案 の意思表示をしていきましょう . . . 本文を読む
金沢シネモンドで上映中の「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」。
今日観ないと観れる日がないと今朝気付き、予定変更、午後から富山市内で開催される社民党自治体議員団全国会議の前に金沢へ走る。
沖縄本島北部の東村高江のオスプレイの訓練施設反対闘争に焦点を当て、沖縄問題を抉り取った三上智恵監督の「標的の村」の続編ともいえる作品である。
辺野古新基地建設に突き進む安倍政権に対して、ど真ん中の剛速球あり、 . . . 本文を読む
戦争法案を巡る国会審議の中で、法文上は核兵器でも、非人道兵器でも、何でも運べることが明らかになった。
このやり取りを聞いて、1999年、金沢港に米軍の掃海艦ガーディアンが入港したときの県議会の質疑を思い出した(1999年2月議会)。
民間の貨物船であろうが米軍のイージス艦であろうが、申請書1枚で入港できることがまず驚き。
そしてこの申請書には危険物の積載の有無を記入する欄があるが、ここでいう危 . . . 本文を読む
直(ただ)小学校の夏休み全校登校日の平和学習の取り組みとして被爆ピアノコンサートが行われた。
保護者や地域の人たちも参加した、被爆70年の平和の取り組みでもある。
私も広島の原爆ドーム前で被爆ピアノを見たことはあるが、演奏を聴いたことはなく、参加させてもらう。
広島のピアノ調律師矢川光則さん。
自身も被爆2世であるが、「被爆したピアノの音色を聞いてもらうことで平和を考えるきっかけづくりに . . . 本文を読む
昨日の北陸中日新聞の「本音のコラム」で斎藤美奈子さんが紹介していた「女性自身」。
芸能やグルメ、健康などの記事を抑えての特集記事が「安保法案強行採決 日本が壊れていく!!」
定番の皇室情報は、平和を祈り、行動する皇室を大きく取り上げる。
さらに「未来のために私は戦います!」の大見出しで怒りの緊急アピール3連弾。
国会前でアピールする瀬戸内寂聴さん、そして赤川次郎さん、内田樹さんも安 . . . 本文を読む
戦争法に反対する県内8団体が協力し今月6日から金沢の香林坊で行っているピーステント。参加したかったがなかなか日程合わず今日ようやく初参加。リレートークでは2回 マイクを持たせてもらう。ビラまき、署名シール投票など参加者が様々な手段でアピールしていく。もうひと踏ん張り。 . . . 本文を読む
第62回を迎えた県教組能登珠洲支部主催の「保護者と教職員の会」教育講演会の今年の講師は佐々木祐滋さん。
広島の平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルである佐々木禎子さんの甥にあたる方でシンガーソングライターでもある。
私も以前は石川原水禁事務局として原水禁広島大会に7年続けて参加していたが、最後に広島平和記念公園を訪れたのが2010年8月。
佐々木祐滋さんはこの年の7月に禎子さんの思いを . . . 本文を読む
今日は珠洲市平和運動センターの総会。
新年度の方針や役員が承認され、新たなスタート!
と言っても何分小さな組織で、大きなことはできないが、さっそく6月12日の原水禁非核平和行進・奥能登集会が控えている。
今年度は輪島で開催。
18:00、マリンタウン集合である。
安倍首相の連日にわたるウソ、ごまかし、すり替え、詭弁の数々。
テレビの前のおじいさん、おばあさんのストレスもたまっている。
茶 . . . 本文を読む
今日(2月5日)の北陸中日新聞。
斎藤美奈子さんの指摘は今回も鋭い。
今日の国会では責任を追及され、もにゃもにゃと責任は認めたようだが、家族や国民への明確な謝罪の言葉は聞かれなかった。
海外旅行へいくと自分が悪くなくてもアイムソーリーってすぐ謝罪するのが日本人。
心の底からの謝罪と社交辞令の謝罪を簡単に見分けられるのも日本人の特技。
謝罪の気持ちの無さがすぐばれるとわかっているからか、言わ . . . 本文を読む