ぽっぴんハウスでひとやすみ~★

奈良でチョークアート教室と手描きPOP教室をしているUピー(ゆーぴー)です!横にお茶でも置いてお付合い下さいませ。 

「団塊スタイル・身辺整理」を観る★

2013-02-27 10:51:28 | ダイアリー

                  
こんにちは!Uピーです!いいお天気になってきた・・
明日は パァ~ッとゴミ出しできそうです!

というのも、4~5日前にNHKで見たこの番組 「団塊スタイル・年をとったら身辺整理」

団塊世代というと、私より10歳ほど上の年代の人たちになりますが、
娘の引っ越しのついでに 家の中をすっきりさせて春を迎えたいと思っていたので、
とっても参考になりましたよ

番組の内容は・・・あるご夫婦のお宅で、実際に身辺整理の作業をしていきます。

それぞれ、整理したいものを書き出して・・・
私の場合も、奥さんのほうとほぼ同じ、和服・写真・花瓶(趣味のもの)・昔の講習資料・・・
    ↓

作業としてはまず 二人共通の「写真」の整理
    ↓
 あ~そうそう、赤ちゃんの時のアルバム

まずは 本当に残したい写真に附箋を貼るんだそう・・
(子供3人分って大変だろうな
    ↓
 同じような写真が無くなり、かなり減るらしい。

「重たくて、なかなか出せないでしまっておくよりも、枚数を減らして見やすいところに置いて楽しむ」
なるほど~~100均のかわいいファイルアルバムなんかいいよね~
だけど、いらない写真でも・・・やっぱり捨てるとなると つらい・・かも

次は「和服」・・・「和ダンス」にぎっしり・・・
    ↓


ここでのコツは「使うモノ→自分用」 「使うモノ→娘に譲る用」 「使わないモノ→リサイクル」の
3つに分けること。
「捨てる」ことはなるべく避けて「リサイクル」へ・・・
    ↓


そして、出てきた、ちょっとヤッカイなもの
お姑さんが編んでくれたチョッキ・・・捨てられない・・・写真に撮って、思い出として保存
    ↓
 な、なるほど・・・着ないよね~

そして、次のコーナーは「年賀状」・・・だんだん何十枚も出すのがおっくうになる
いつ会った、誰だったかも???わからない人から、延々と何十年も来てたりして・・
    ↓
 ←こう考えるんだそうです

「広く浅く」の関係は整理して、「狭く深く」のお付き合いに移行していくのですね。
「新年のあいさつは今年で失礼させていただきます」と伝えても良い・・・のだそうです。なるほどです。

あと、趣味でそろえたもの、好きで買いすぎたものは 一度 ぜーんぶ並べてみる。
「こんなに同じもの、いらないよね」となる→→捨てることができる!

心構えは こんな具合  ↓

 ①と②は納得

ここで やりがちなのが、③だわ・・ステキな収納グッズを買っちゃいそうになる~
でも、大きな収納ケースや収納庫を買うってことは、またその中にモノをしまっちゃうので
モノがちっとも減らないんだそうです。

これまた なるほど・・・・買わずに整理・・・ですね!
コツコツ、こまめに実行したら、さぞや うちもスッキリするよなぁ!
爽やかな風が吹き抜ける リビングを思い浮かべながら、少しずつやっていくことにしました!
ふぁいと!

コメント