goo blog サービス終了のお知らせ 

My life

私の生活の一端を綴って見たいと思います。

男の料理

2012-05-13 23:15:14 | 男の料理

昨日は孫娘2人が泊まりに来ました。

妻が新鮮な値段の高い卵を買ってきたら。 小学4年になる孫娘がその卵を使って雑炊を作ると言い出しました。

丁度前日に作った蟹の炊き込みご飯が冷蔵庫に有ったので、それを使って、蟹玉雑炊を一人で作りました。

自分で味を見ながら、ウン良い味だとか何とか言いながら、作っていましたが、良い味に仕上がっていました。

孫娘が作った、蟹玉雑炊

 

今日は一転して、妻は超安い金目鯛の頭を買って来ました。

一匹の頭が何と150円、それを私が兜煮にしました。

金目鯛の兜煮

 

 


男の料理

2012-05-12 07:00:36 | 男の料理

うなぎの中華丼

うなぎ蒲焼、大根、ニンジン、インゲン、長ネギ、ショウガ、酒、鶏がらスープ、水溶きかたくり粉、ごま油、ご飯を使って作りました。

インゲンのお浸しを添えて。

美味しかったですが、うなぎ屋で一匹1,800円のを買って来て作ったが、スーパーの台湾産の安いウナギで作るべきでした。

私はうなぎ大好き人間なので、ご飯の上に、うなぎを乗せうなぎのたれをかけてそのまま食べたほうが美味しかったかも?


男の料理

2012-05-06 17:20:50 | 男の料理

昨日は子供の日

3人のゲストと孫二人が我が家に来ました。

そこで3品の料理を作りました。

イタリアのスティックパン(ゴマ入りグリッシーニ)

強力粉、薄力粉、白炒りごま、ドライイースト、塩、エキストラバージンオリーブオイル、セモリナ粉(私は聞いた事が有りませんでしたので、吉祥寺に出て捜して買って来ました。多分パンを作る人なら知っていると思います。)等を使って作りました。

外がカリカリで美味しいパンです。

パン生地を作り、麺棒で延ばし、かるくラップをかけ2時間程寝かし発酵させる。

1センチ幅に切り角を丸め、200℃のオーブンで焼く。

 

 

スナップえんどうといかのアンチョビソテー

スナップえんどう、いか、アンチョビ、プチトマト、ニンニク、赤唐辛子、エキストラバージンオリーブオイル、レモン汁、酒、塩、ブラックペッパーを使って作る。

 

 

魚介のスープ

ちょうど青森の弟が魚介を送って来たので、それを使って作った。

えび、ホタテ、蟹、生たら、玉ネギ、ニンニク、フェンネルの枝(これも初めて聞くもので、あちこち探したが無くて、ホームセンターの園芸の所でやっと捜して買ってきた)トマトの水煮、ローリエ、サフラン、塩、コショウ、エキストラバージンオリーブオイル、を使って作りました。

フェンネル

 

 

 

ゲストがケーキを買って来てくれました。

   

 

That's all

 

 

 

 


男の料理

2012-05-01 16:32:46 | 男の料理

ワンちゃんシューマイ

孫が泊まりに来たので、シューマイを作った。

シューマイと言っても円い形ではなく、シューマイの具を作りその具を胴体(大1個)、頭(中1個)、手と足(小4個)、口と耳(小1個)に丸め、シューマイの皮を千切りにしたのをそれぞれ周りに付ける。

蒸し器で蒸し、蒸しあがったら小1個を半分に切り口にして残りの半分をさらに半分に切り耳にする。

胴体(大)に頭(中)を乗せ、胴体の前に小2個(足)を置く。 側面に爪楊枝で小2個(手)を付ける。 口と耳を爪楊枝で付け、黒オリーブの目と鼻を付けて出来上がり。

ワンちゃんに見えるでしょうか?  味はシューマイそのものです。


男の料理

2012-03-16 11:54:51 | 男の料理

さばのニラあえ

サバは水煮缶を使う、にら、長ネギは生を刻んで塩でしんなりするまで混ぜる。

しょうが、ごま油、醤油などを使う。

ニラは生ですが臭みはなくシャキシャキして歯ごたえ良し。

サバの水煮缶には、体に良いDHAやEPAが生のサバよりも豊富に含まれています。

栄養分が流れ出ている煮汁ごと使うのがコツ。

温かいご飯にかけて食べても、お湯を注いで醤油をたらしてスープにしても美味しいです。

 

 

スペアリブの梅酒煮

毎回評判が良いので、今回も作りました。

スペアリブの代わりに鶏の手羽先や手羽元でもOKです。

 

That's all

 


男の料理

2012-02-07 22:25:02 | 男の料理

カラスミのパスタ

今日はカラスミのパスタを作りました。 このからすみは台湾の友人Mr.Yuから先月送られてきたものです。  私の先輩の娘さんのブログにカラスミのパスタが掲載されたのを見て、美味しそうだったので作ってみました。

チーズおろしで粒状にしたのは軽く混ぜ、薄くスライスしたのを載せ食べます。 大きなカラスミなのでケチらず存分に使いましたので贅沢な一品が出来ました。  ししとうを青味として使いました。

 

 

 

 


男の料理

2012-01-29 14:33:10 | 男の料理

マーボ春雨

春雨は食べやすい長さに切ってから熱湯につけて戻し、汁気をきる。   香味野菜(長ネギ、ニンニク、ショウガ)はみじん切りにする。   油小匙2杯でひき肉と香味野菜を炒め、ひき肉がパラパラになったら豆板醤を加えて炒め合わせる。   味噌・醤油・砂糖・水を良く混ぜて加え、3分ほど煮てから春雨を加えさらに3分程煮る。   かたくり粉と水を溶かしたのを加え混ぜ、とろみが付いたら火を止める。

 

色の違いは、フラッシュ有りと無しの違いです。

 

まるみ屋のマーボ春雨のほうが美味しそうと思っているあなた、作って見て下さい。   孫達が来ていたのであまり辛くしないつもりでしたが少し辛いと言っていました。   大人達にはもう少し辛くても良いと思います。

 

春雨(50g)、 豚ひき肉(100g)、  長ネギ(一本の半分)、にんにく・ショウガ(各小1片)、  豆板醤(小匙1)、  みそ・醤油(各大匙1)、砂糖(大匙半分)、水(150cc)、   かたくり粉(大匙半分)、水(大匙1杯)


男の料理

2012-01-17 08:55:48 | 男の料理

豚肉と大根のおかずサラダ

 大根は千切りにし、三つ葉は食べやすい長さに切り、カツオ節を混ぜておく。                                         豚肉は細切りにして、塩、コショウ、小麦粉をまぶす。                                                      ポン酢しょうゆに柚子胡椒を混ぜておく。                                                              フライパンにごま油を入れ、豚肉をこんがりと炒める。 ポン酢しょうゆと柚子胡椒を入れて一煮たちさせたら、熱々のまま、かつを節を混ぜておいた大根、三つ葉、に混ぜれば出来上がり。


男の料理

2011-12-30 12:37:01 | 男の料理

牡蠣と蕪と昆布の酒蒸し

鍋に入れるのは酒だけ、すごく簡単だけれどとても美味しい。

昆布は日高の良いこぶを使う事、この昆布に蕪と酒の甘みが浸みこんで甘い昆布になりそのまま食べても美味しい。

蕪があんなに甘みが出るとは思わなかった。以前蕪をそのまま直火で炙り表面を真っ黒に焦がして、焦げを取り食べた時も甘かったがその甘さが牡蠣にも昆布にも浸みて蕪の凄さが分かる一品です。蕪の葉っぱと茎は鍋を火からおろす直前に上に散らし2~3分蒸らす。

それと、ポン酢しょうゆも市販ではなく自分で簡単に作った方が美味しいです。今回は柚子の搾り汁・醤油各大3で好みで鍋の汁で薄めながら食べた。

 

 

 

 

 

伊達巻

毎年12月29日か30日頃、おせち用に伊達巻を作る。 今年は六本作った。一番上のは半分味見したもの。

 

皆さま良いお年をお迎え下さい。


男の料理

2011-12-01 07:16:23 | 男の料理

先週の土曜日26日に友人夫妻が来宅。

料理を作りました。 二品作りスペアリブの梅酒煮が好評でレシピが知りたいと云う事でしたのでここに紹介します。

一品はすし飯で、カマスの干物、ショウガ、青紫蘇、茗荷、貝割れ菜、枝豆、炒りごまの白等が入った、「香りずし」です。

香りずし                                                                      

 

二品目が、「スペアリブの梅酒煮」

 

  

〈材料〉 2人分

スペアリブ(ハーフサイズ)・・・・・・・・・・・・・・・8本

シャンサイ(香采)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

A (梅酒100cc,しょうゆ大1½、黒糖大1)

 

【作り方】

① スペアリブは、骨に沿って切り目を入れ、塩・コショウ各少々をすりこむ。

② 鍋にAを入れ、肉にからめて下味をつける。途中で上下を返し、30分たったら水150ccを加えて中火にかける。

③ 煮立ったら火を弱めてあくをすくい取り、ふたをして約20分煮る。

④ ふたを外して火を強め、煮汁を煮からめる。シャンサイをあしらって器に盛り付ける。

以上