goo blog サービス終了のお知らせ 

My life

私の生活の一端を綴って見たいと思います。

男の料理

2011-04-24 18:32:57 | 

今日は孫が来る日なので、昼は【熊カレーパン】を作った。

4枚切りの食パンを袋状に切り込みを入れ、あいびき肉、玉ネギ、ショウガ、ニンニク、デミグラスソース、カレールー、カレー粉、コンソメの素等等炒めたり煮たりして、詰め込み油で揚げたもの。


男の料理

2010-10-22 07:48:03 | 
2010,10,19(Tuesday)

鶏胸肉とキャベツ炒めのソース掛け


あまり美味しそうに見えませんが、意外と美味しいです。


《材料》

鶏胸肉・・・・・・・・・・1枚

小麦粉・・・・・・・・・・大2

カレー粉・・・・・・・・・大1

キャベツ・・・・・・・・・4
/1

ごま油・・・・・・・・・・大1

ウスターソース・・・・大2


【作り方】

① 鶏胸肉は皮を取り、縦半分に切ってから、食べやすい大きさのそぎ切りにし、塩小½をもみ込んで、小麦粉とカレー粉をまぶす。

② キャベツはざく切りにする。

③ フライパンに、ごま油の半量を入れてキャベツを入れ、塩コショウ各少々をふったら、ふたをして蒸し焼きにする。

④ キャベツに少し焦げ目が付いたら取り出し、残りのごま油を入れて、鶏肉を焼く。

⑤ 鶏肉がこんがり焼けてらキャベツを戻し入れ、ひと混ぜして皿に出す。ウスターソースをかけて出来上がり。


キャベツの歯触りの残っている位に蒸してひと混ぜするのがコツ。鶏肉に小麦粉をまぶすとつるんとした触感が有りカレー粉の味が一味GOOです。


男の料理

2010-09-29 06:53:59 | 
2010,9,28(Tuesday)

ロコモコ


ロコモコとは
ロコモコのルーツは完全には明らかになっていない。ハワイ大学のジェームズ・ケリー教授の研究によれば、これは1949年にハワイ島のヒロで小さなレストランを営んでいた日系人のイノウエ夫人によって発案されたとしている。日本の伝統的な流儀で、白米をよそった丼にハンバーグを載せ、自家製のグレービーをたっぷりとかけて若者向けの安価な食事として出したというのである。 "Loco" とはイカレた奴、あるいはLocal(地元)との掛詞で、このレストランの常連の高校生のひとりのあだ名に由来するとも言われている。また、"moko" にはハワイ語で入り乱れる、混ざるという意味があるが、料理の名前そのものにさほど意味はなく、単に語呂がよかったので定着したというところであろう。 ロコモコは今ではハワイにおいて非常にポピュラーな料理となっている。ハワイ以外の地ではほとんど知られていなかったものの、ファミリーレストラン等のメニューに加わることで、漸次その知名度は上がってきている。


《材料》2人分
ハンバーグ2個 ( 牛ひき肉約300g、玉ネギ大½個、 A〈生パン粉½カップ、卵½個、ナツメグ約小½〉 )

目玉焼き・・・・・・・・・・2個

レタス・・・・・・・・・・・2枚

生パイナップル・・・・・・・4切れ

ご飯・・・・・・・・・・・・適量


特製ソース・・・・・・・・・適量
( トマト小½、生パイナップル50g、白ワイン50cc、 B〈ケチャップ約カップ、デミグラソース約½カップ、〉 バター10g )



【作り方】

① みじん切りの玉ネギは少量のサラダ油でいため、粗熱をとっておく。

② ボウルに①とA、塩・コショウ各約小½、ひき肉を入れてよく練る。2等分し、ハンバーグの形に整える。

③ フライパンにサラダ油を熱し、②を中火で焼く。焼き色が付いたら裏返し、ふたをして弱火で焼く。肉汁が透き通っていれば取り出す。

④ ③のフライパンに、バター、1㎝角に切ったトマトとパイナップルを入れて炒める。トマトがオレンジ色になったら、白ワイン、B、水1カップを入れて混ぜ、塩・コショウで味を調え、特製ソースを作る。

⑤ 器にご飯を盛り、大きめにちぎったレタス、③のハンバーグを盛る。④のソースをかけ、パイナップルを添え、目玉焼きを載せる。


以上                                    

男の料理

2010-07-07 09:23:58 | 
2010,7,5(Monday)

鯵のすり身掛けご飯




《材料》2人分
鯵(中)・・・・・・・・・・・・・・・2尾

だし昆布・・・・・・・・・・・・・・5㎝角2枚

赤だし味噌・・・・・・・・・・・・・大2

キュウリ・・・・・・・・・・・・・・½

ショウガ(すりおろし)・・・・・・・少々

茗荷・・・・・・・・・・・・・・・・2本

ご飯(あれば麦飯)・・・・・・・・・茶碗2杯分



【作り方】

① 鯵はゼイゴ、エラ、ハラワタを取り、塩少々を振って直火で焼く。

② 鯵の頭と骨を外し、身を粗くほぐす。ほぐした身は置いておく。

③ 頭と骨とだし昆布、水2カップを鍋に入れて火にかける。沸騰したら弱火にして、汁が¾になるまで煮詰める。

④ ③を漉して、¾カップの煮汁を冷ます。

⑤ 木杓子に味噌を塗り付け、直火で炙って香りを出し、すり鉢に入れる。②の鯵の身を入れ、ショウガ少々を入れてすりつぶし、④の煮汁を加えてすりのばし、良く冷やす。

⑥ キュウリは薄い小口切りにして塩少々を混ぜ、しんなりしたら水気を搾る。茗荷は薄く切る。

⑦ 温かいご飯を丼に盛り、⑤を掛け、キュウリと茗荷を添える。


以上

男の料理

2010-06-30 10:53:03 | 
2010,6,29(Tuesday)

カジキのグリル




《材料》2人分

カジキマグロ・・・・・・・・・・2切れ

ニンニク・・・・・・・・・・・・1片

タイム(生)・・・・・・・・・・・4~5本

シソ・・・・・・・・・・・・・・4~5枚

オリーブオイル・・・・・・・・・約80cc

レモン・・・・・・・・・・・・・1個


付け合わせ材料

トマト・・・・・・・・・・・・・2個

エリンギ・・・・・・・・・・・・2本

インゲン・・・・・・・・・・・・4本

バター・・・・・・・・・・・・・適量

塩コショウ・・・・・・・・・・・適量




【作り方】

① カジキマグロは塩・コショウをして冷蔵庫で1時間程寝かせる。

② ニンニクは薄切りにし、タイムは葉の部分だけを摘む。シソの葉は粗微塵に切り、レモンは厚めの輪切りにする。

③ カジキマグロにオリーブオイルを薄くぬり、焼き網またはグリルで焼く。火が通ったら器に盛り付ける。

④ 小さめの鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ、中火で熱する。ニンニクに薄く色が付いたら取り出し、タイムを入れて火を止める。軽く混ぜて③にかけ、取り出したニンニクを飾る。シソの葉を散らし、レモンを添える。

⑤ 付け合わせのトマトとエリンギを4等分ずつ切り、インゲンは小口切りにして、ソテーして、盛り付ける。

 
以上 







ランチ

2010-06-04 09:32:33 | 
2010,6,2(Wednesday)

政局が風雲急を告げる中、我が家では午後二時から、友達夫婦を呼んでランチTIMEです。

政治は何処の国でも一般国民の為の政治と云うものは無い様です。

政治の情けなさを酒のさかなに憂さを晴らすしか庶民には無い様です。

古今東西納得のゆく政治は生まれないようです。

それはさておき、今日のメニューは私が一人で作りました。

今日はレシピを割愛させて頂きます。


ポークシュウマイ


カブの千枚漬け、この黒い器は私が先月創作したものです、黒と白の色合いが良くないですか?


クラコットの上にカマンベールとカブの葉の茎の所だけを塩もみしてバージンオリーブオイルをからめただけの物を乗せただけです。


春キャベツとソーセージのパスタ、ソーセージのうまみがしみ込んだ、軟らかい春キャベツたっぷりのパスタです、粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ。


友達の奥さんが自分の庭で育てた花々をブーケにして持って来てくれました。とても綺麗です。


旦那さんはイタリアのシシリア島に行った時のワインが美味しかったので、それを探して持って来てくれました。【CUSUMANO INSOLIA SICILIA ITALIA】


私が用意したワインはフランス産の赤ワインで、カベルネソーヴィニヨン種で名前は忘れましたが、カベルネソーヴィニヨン種ははずれが無く私は好きなワインです、安いしね
ビール、ワインと飲み過ぎて境界型糖尿病痛風病、それに高血圧の身共としては、それじゃ駄目じゃん

ちらし寿司のケーキ

2010-05-05 22:26:38 | 
2010,5,5(Wednesday

昔懐かしい、屋根より高い鯉のぼり♪♪♪♪、柱の傷は一昨年の五月五日の鯉のぼり♪♪♪♪、今日は子供の日ちらし寿司のケーキを作ってみました。

 



《材料》18センチのケーキ型1個分

ご飯(炊いたもの)・・・・・・・・・・3合分

寿司酢・・・・・・・・・・・・・・・100~150cc

しば漬け・・・・・・・・・・・・・・50~60g

白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・½カップ

キュウリ・・・・・・・・・・・・・・1本

ハム・・・・・・・・・・・・・・・・8枚

スライスチーズ・・・・・・・・・・・6枚

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個

プチトマト・・・・・・・・・・・・・8個

海苔(細切り)・・・・・・・・・・・・適量

水溶きかたくり粉・・・・・・・・・・大2


【作り方】

① 炊いたご飯を盤台にあける。寿司酢を入れて混ぜ、みじん切りにしたしば漬けと白ゴマを入れてよく混ぜる。 

② ボウルに卵を割りほぐし、塩適量と水溶き片栗粉を入れてよく混ぜる。サラダ油入れて熱したフライパンで薄焼き卵を焼き、粗熱をとって細切りにする。

③ キュウリは薄い輪切りにして塩もみする。

④ ケーキ型に①のすし飯を半分ほど入れ、上からしっかり押して平らにする。③のキュウリを敷きつめ、ハムとチーズを乗せる。のこりのすしめしを入れて上からしっかり押し、平らにして②の卵を敷きつめる。軽く押さえて型からはずす。

⑤ ④の上に海苔の千切りとプチトマトを飾り、切り分ける。


以上

男の料理

2010-05-04 17:36:07 | 
2010,5,3(Monday)

カブと大根の千枚漬け






カブの葉のごま油炒め



カブの葉のごま油炒めをご飯に混ぜて菜飯にして食べると美味しい



《材料》4人分

カブ・・・・・・・・・・2~3個(葉付きで約400g)

大根・・・・・・・・・・約400g

A(酢・みりん各大3、砂糖大1、昆布1×10センチ1枚、赤唐辛子適量)



【作り方】

① カブは、葉を落として薄切りにし、大根も薄切りにする。それらを塩大1でまぶしてもむ。

② Aの材料を混ぜ合わせる。昆布はキッチンバサミで細く切る。

③ ①のカブと大根の水気を搾り、②に漬ける。

※ 大根のシャキシャキ感とカブのしなやかな食感を楽しめる。


★ 切り落とした葉は、ざく切りにしてごま油で炒め、塩コショウ・醤油で薄味を付けご飯に混ぜて菜飯にして食べる。


以上

男の料理

2010-04-28 17:22:52 | 
2010,4,27(Tuesday)

とんかつと鮭の粕汁



とんかつ
とんかつは誰でも作れますので、レシピは割愛します。



鮭の粕汁



《材料》4人分

鮭(甘塩)・・・・・・・・・・2切れ(200g)

酒粕・・・・・・・・・・・・60g

干しシイタケ(大)・・・・・・2枚

大根・・・・・・・・・・・・・100g

人参・・・・・・・・・・・・・½本(80g)

こんにゃく・・・・・・・・・・½枚(150g)

油揚げ・・・・・・・・・・・・1枚

セリ・・・・・・・・・・・・・2~3本

だし・・・・・・・・・・・・・4カップ

白みそ・・・・・・・・・・・・大2~3

七味唐辛子・・・・・・・・・・少々


【作り方】

① 酒粕は、ちぎって1カップのだしに漬ける。ふやけたら、どろどろに溶き、白味噌を混ぜる。

② 鮭は一口大のそぎ切りにする。表面の色が変わる程度に熱湯をくぐらせ、水にとってうろこなどを除き、水気をふく。

③ 干しシイタケは、戻して軸を除き、イチョウ切りにする。大根、人参、こんにゃくは約1㎝幅の短冊切りにする。

④ 油揚げは約1㎝幅の短冊切りにする。

⑤ 鍋に残りのだしと③を入れ、火にかけて野菜が軟らかくなるまで煮る。鮭と油揚げを入れて4~5分煮、①を入れてさっと煮立てる。味を見て醤油を補い、3~4㎝長さに切ったセリを加えて火を止める。

⑥ 器に盛り、七味唐辛子を振る。

寒い日には温まります。

以上