goo blog サービス終了のお知らせ 

~黒鰓会 釣行記~

フカセ・ジギング・エギング等釣り全般、趣味、仕事などの掲載

小さいなぁ・・・

2012年06月18日 | ルアー釣り
日曜日。久しぶりの休みだ。
でも、天気悪っ。
ちょっとだけルアーを投げに底土へ。


ヒラメ釣れたけど、サイズが・・・。
リリ-スしてその後は・・・・


ノーバイト。。。

大きいのいないのかね~


カンパチ入れ食い!

2012年06月05日 | ルアー釣り
はははっ。またまただいぶ遅れての更新。
先週の木曜日の釣りです。師匠あきみっちゃんとカヌーでジギング。
水温が少し下がったので浅場でカンパチが活性。
30~60mを攻める。

まずはあきみっちゃんが2kgクラスを。続いて私も同サイズ。ボウズ回避。

「ヒラマサ釣れないかなぁ~」と、私がぼやくとあきみっちゃんにヒット!
そして上がってきたのは、なんとヒラマサ!(笑)

4kg位ですかね。美味そう~

この後もサイズはあまり伸びませんが、入れ食い状態!
浅場なので2~3kgクラスでも結構引き味が楽しめます。

合計7匹釣れましたよ!いや~楽しかった。

海もベタ凪でしたしね。

鏡のような水面。眠くなるぐらいの凪凪でしたよ。


最大5kg 他はショゴクラス。

でも、楽しめました!


ヒラマサ釣りたかったな。。。


ショアジギ 本カンパチ

2012年05月29日 | ルアー釣り
いや~ 毎度のことですが更新が遅れてます。すいません。。。

これは先週、水曜日の釣果です。
食ってきたのは、午前10時30分ごろ。






本カンパチ。3.4kg。

ロッド:MCワークス ワイルドブレーカー10FEET。
リール:ダイワ ソルティガZ4500。
ライン:PE4号。
リーダー:フロロ24号。
フック:オリジナルアシスト。
ルアー:マリアメタルフリッカー120g ブルー。

この日は泳がせ釣りでもカンパチが上がっていました。でも、本カンパチのみ。
何故かヒレナガは釣れません。
個人的には体高があるヒレナガの方が好きです。
味は本カンパチかなぁ~

ショアジギも楽しくなってきましたが、水温が高いですね~
メジッコ(キハダ)が釣れ始めるかな~

頑張りましょう!


何年ぶり?松丸ジギング

2012年05月09日 | ルアー釣り
いつも予約を入れるたび、時化に泣かされていた。
今回はどうだ?
多少の風やウネリはあるものの、出船できました!行って来ました、我らが松丸で!


手作りのロッドスタンドをセッティング中の貴会長。

船は一路、小島を目指す。

最初のポイントはトモオジ沖 水深130m位からスタート!
最初の一流しはノーバイト。しかし、まだ始まったばかり。後に期待!

この時点での船長あっちゃんの口は軽い。はたして滑らかな口調はいつまで続くか?(笑)

一の根、中根沖と攻めるが、全くアタリがない。大きくポイント移動。




こうやってみると凪に見えますが、実際は風、ウネリとも強し!シャクリのリズムも狂います。

反応を探しながら小地根~シモダテ方面に船を走らせます。が、良い反応がありません。
船長曰く、「昨日までは最高の潮だったのに・・・」
あっちゃん、少ししゃべりが減ります。
船は三十根沖で多少の反応を見つけました。少し流してみます。

ここで、ようやく本日初ヒット!あきみっちゃんです!
が、ウネリが高く、フッキングのタイミングが合わず、惜しくも針ハズレ。
しかし、魚はいるようです!

船は小島をほぼ一周。この辺りでメジッコがついていそうな反応を発見。
海面では20kgオーバーのメジッコが餌を捕食しています。しかし、ジグには反応しません。
こんな時には、プラグがあると便利ですね。

さて、探せど、流せど一向にアタリがありません。無線では他の船もあまり良くない様子。
船長、小島を見切り、本島周りにポイントを移動。
そして、遂に「食った!」の雄たけびが響く。
会長貴だ!ロッドが海面に突き刺さる。




楽しそうですね。会長のロッド、ブランクは細身ですが中々パワーがありますね。
そして海面に浮いた魚をあきみっちゃんがランディング!





本命カンパチ。ヒレナガではありませんね。いや~ 羨ましい。
貴「もう満足。やりきった」
いやいや、お見事!出船5時半 このヒットが10時45分 長かった。。。

そして、もう一度流すが反応はない。ちょいと移動する。

船長が「これでラスト。ダメだったら帰りましょう」小さく呟く。
最後か~ 散々しゃくって釣れたのは1匹だけ。ならば、最後はベイトタックルで!
ってことで、攻めるとようやく私にも本日初ヒット!
引きは全然ですね。





貴が撮ってくれました。2kgほどのヒレナガカンパチ。サイズはともあれ、嬉しい一尾。

そして、もう一度流して連続ヒット!



今度は多少ドラグがすべる。ほんの少しだけ。


ヒレナガカンパチ 3kg位。

そして最後にもう一流しし、終了となりました。

今回の釣行。松丸では2年ぶりではないだろうか?本当に時化に悩まされ続けました。
今回は出船できて良かったです。
船長あっちゃんは
「昨日の潮だったら。。。」と、
また小さくぼやいてました(笑)

6月3日に再度予約を入れました。
今度こそは大物を!



ジギングのちフカセのちエギング

2012年05月01日 | ルアー釣り
朝、仕事に向かう途中、師匠あきみっちゃんがジギングから帰ってくるのを見かけた。
電話を入れると真鯛が釣れたとのこと。
おおぉ~ 真鯛ですか。いいですね。
しかも、良型!

8.6kgの大真鯛!

羨ましいですが、本人はあまり喜んでいません。
「カンパチが良かった~」と、嘆いていました(笑)根っからのジギンガーですね。

で、この日仕事が早く終わり、自販機でコーヒーを買っていると、
あきみっちゃんに遭遇。
「出るぞ!」
「マジッすか!?」

で、急いでタックルを用意して、出船!

水深90~150m台を攻めて行きます。
風が思ったよりも強く、船が流されます。
ラインが斜めに入り、このシャクリで回収しようと思った矢先、ヒット!!

なかなかいい走りです。
どうにか走りを止め、巻き上げ開始!

「良かった~ ボウズ回避」と、呟くと、
「まだ油断するなよ!」と、喝を入れられました。

そうです!以前もこのパターンであと少しってとこでメジッコ(キハダ)をばらしています。油断大敵。

そして、ようやく魚体が見え、ランディング。





何故かピンボケ。
久しぶりの良型。5kgはありますね。美味そう~

その後はポイントを移動するも鯖の猛攻にあい、撃沈。


良い型です。クーラー100ℓです(嘘)
5.86kgでした。もう少しあると思ったが。久しぶりだからでかく見えたかな???

そしてその後フカセへ。
場所は南原。フカセ久しぶりだな~
エースカップが近いから肩慣らししないと。

30~38cm位が入れ食いです。

手前は餌取り 沖はこのサイズが食ってきます。
マズ目もサイズは変わらず、38cm止まり。あらら。。。

で、アオリ狙いのエギング。
最近、ヤリも釣れてるらしいので死鯵も用意して2刀流で攻めます。
残念ながらアオリは釣れませんでした。

が、ヤリは釣れましたよ。

家にて。ヤリではなくケンサキですね。足が太く、長い。

早速、イカ墨パスタで頂きました。
墨が少なかったけど、美味しく出来ましたよ。
新鮮ならお試しあれ!


では。


自作ロッドで!

2012年04月16日 | ルアー釣り
自作ロッドで!
遂に!
魚を釣りました!!

仕事帰りに、師匠あきみっちゃんとカヌージギングへ。

水深100m台で
遂に魚信がっ!

「鯖か?」

鯖にしては引くなぁ~
ロッドが柔らかいからね~

で、
上がってきたのは
カンパチ。
いや、ショゴ。

2kgあるかと思ったら
1.8kgしかありませんでした(笑)

エギロッドでも釣れるか!?

まぁ 初の自作ロッドでの釣果なので、
嬉しいです!

やたら痩せたヒレナガカンパチ。ヒレナガショゴ。

このロッド、
デカイの来たらのされますね。
5kg位なら楽しめそうです。
折れはしないかぁ~ と。

そろそろカヤックも出撃予定。



27魚種目!

2012年04月13日 | ルアー釣り
夕方、堤防にショアジギ。
海はベタ凪。風、強風。追い風だからキャストは楽だが、シャクリは激ヘビー。
あまり煽らず、軽めのジャーク。

着底して、一シャクリ目。
何やら重み。
しかし、全く引かず。
ビニール?
底で???

ゆっくり巻いてくる。
もしかして、イカか?
ドキドキしながら巻く。
足元に来て、ようやく頭を振る感触が。
やっぱりイカではない。

上がってきたのは



オキエソ。OKIESO

普段釣っているアカエソとは違います。

やった~!
魚種目追加!
これで27魚種目。

残るは17魚種。
頑張るぞ~!


万能ロッド

2011年11月28日 | ルアー釣り
藍ヶ江のイチローこと東一郎君。
が、使用していた某メーカーのロッド。

かなり高額なロッド。

でも、何だかカンパチを掛けて、ありえない折れ方をしたとか?

いらないと言うので、貰っておいた。夏ぐらいだったかな?

ガイドだけでも部品取りに使えると頂いておいたのだが。

何せ、折れ方が半端ない!

綺麗に?3分割。

しかし!

復活させました!

もともとはシーバス用なので、9~10フィート位あったのかな~?

普通にシーバスロッドでは使えませんね。

で!

ついで継いでついで


こんな感じのロッドに仕上げました。

もとがスピニング用だったので、ガイドを交換し、ガイド数も増やしました。

何用か?と、問われれば、

????

ボートでの根魚狙い?
ちょっと硬すぎるかな?

ジギング?
継いで継いでしてるので、大型魚にはちょっと不安。

じゃぁ なんに使う?

あれだ!

何だ?

分かりません(笑)

色んな感じで使ってみたいと思います。

このロッドで釣れた時はインプレしてみたいと思います。


久々カヌージギング

2011年11月11日 | ルアー釣り
久しぶりに浮いてきました。
って言っても、カヤックではなくカヌーで出船。
いや~ 動力船ってやっぱいいですね。

出船は朝5時半。まだ辺りは暗い。
ポイントに到着しても、まだ薄暗い。
水深100mほどから釣り開始。

グローのルアーで攻めるはずが、車に置き忘れ。
シルバー系で攻めてみます。

開始直後!
いきなり船頭あきみっちゃんにヒット!

上がってきたのは2kgほどのヒレナガ。
サイズはともあれ、嬉しい一尾。
後に続け!

しかし、次に掛けたのもあきみっちゃん!!
2連荘!
しかし今度の魚は中々サイズがありそうだ。

ドラグを引き出していく!
おぉ~ 楽しそうだ!

ある程度底を切った時点であきみっちゃんが「もらった!」と呟く。

相手も観念したかのように泡を吹きながら回転して上がってきた。

私がギャフ掛け。緊張。
どうにかランディング。


ぬおぉ~ ナイスサイズ!6kgはありそう!&美味そう!!

さて、日も上がり明るくなってきました。
ジグをピンク系の300gに。

何かがあたる。
「ん?」

ジグを回収すると、鋭い傷が!
サワラですね。カマスサワラ。こいつがいると厄介だ。ルアーが全部ダメにされる。

ポイントを移動し、カンパチを狙うも、アタリすらない。
今日はボウズを覚悟する。

しかし今日の目的は自作のカスタムロッドのテストみたいな物。
300gのジグを水深100mでしゃくれるか?ってのが課題でした。

ロッド自体は柔らかめでしたが、胴に乗せてしゃくればジグは動いてる感じです。
良かった。
後は魚を掛けるだけですね。

さて、再びポイントを移動し、水深160m。
さすがに深さがあるため、ロッドをチェンジ。

あきみっちゃんに船を操船してもらいながら一人でしゃくります。
しかし、アタリがありません。

ルアーを回収していると60mくらいのところでルアーにチェイス!
「鯖かな?」
なんて思っていると走り始めた!ドラグ引き出す!
メジッコ(キハダ)だ!

「よし!これでどうにかボウズ回避!」
そう叫んだ瞬間、
「フッ」とラインテンションが抜けた。
あぁ~ 後、20m位だったのに。。。

その後は、結局何も釣れず、終了となりました。

まぁ ロッドの調子が分かっただけでも良かったです。

さて、あきみっちゃんのカンパチ。

陸上計測で7.2kg。
いいですね~ 久しぶりにこのサイズのカンパチ見たな~
俺も頑張らねば!!




釣れそうで釣れない魚

2011年10月28日 | ルアー釣り
仕事終わりに、ショアジギヘ。
今日の磯は何処?40魚種目を狙う中、うち2魚種を釣りあげた磯に向かう。

風はやや斜め後方から。ジグは80gからスタート。
何も当たらず。ESOすら釣れない。

すると、沖に潮目が出来る。チャンスか!?

80m先の潮目。しかしそこには素潜りダイバー2人が戯れる。邪魔。
かと言って、この海は私のものではない。このポイントを諦め、磯場をランガンする。

そして、ハエ根の強烈なポイントを選択。デカイの食ったら間違いなく、瞬殺ですね。

1投目からなにやらアタックしてくる。ESOか?
2投目、遂に乗った!
ん?やっぱりESO?
引かない。ゴリ巻き。途中、何度か首を振る走り。ESOじゃない??

波打ち際で姿を確認。嬉しい魚だ!




念願の魚 ナンヨウカイワリ。釣れそうで釣れなかった魚。
これで魚種目追加!
食味もいいのでお持ち帰りしたいが、仕事帰りのため氷がない。リリース。
この魚、もう少しサイズがあれば面白いのに。型が小さい。
以前、藍ヶ江で3kgサイズを釣ったことがあるが、この時は面白かった。カンパチかと思いましたよ。
あれだけでかくなるヤツもいるんですね。正直驚きました。

この後は、巨大アオヤガラは釣れるが、ジグを5個ほど不法投棄して撃沈。終了。

この魚でようやく25種目達成!

あと、15魚種目。
何が釣れるんだ???

新魚種追加!

2011年10月06日 | ルアー釣り
昨日、スモールハウスの上棟式。





家というより、子供たちの勉強部屋だそうです。しっかり勉強しないとだね。

で、明けた今日は休み。雨の合間をぬって漁港へ。二日酔いでヘロヘロなので、湾内でマッタリフィッシング。

ミニポッパーで表層を探るが、全く反応なし。

ワームにチェンジ。
何かが当たる。尻尾が切れて戻ってくる。正体は?

ワームを変えてキャスト。

中層付近で重みが!

が、

引かない。

ビニールか?

と、思ったら姿が見えてきた。

「よっしゃ!」

心の中で叫ぶ。
まぁ この魚を釣って喜ぶのは私ぐらいかな?


ハリセンボン。これで魚種目追加!!
嬉ぃ~

かわいい顔ですね。釣れてくれてサンクス!
リリース。

その後、粘るも


定番「ESO]

ムロアジもアタックしてくるが、ヒットに至らず。
納竿。

でも、予想外の魚で嬉しかったなぁ~

ところで、何種目だ?(笑)

カヤックも浮きたいところですが、海が凪ぎません。
凪たら出たいですね。


八丈島はシイラ祭り!

2011年06月16日 | ルアー釣り
昨日は、午前中はどうにか仕事も出来たが、
午後からは雨が強くなり休みに。

いつものごとく、ショアジギへ。

磯の選択もあったが、堤防へ向かう。

堤防にはカゴ師の山ちゃん&古河原さんが。どうも今日はよろしくないらしい。
しかし、シイラはいるとのこと。よし!頑張りますか!

基本的に狙いはカンパチなので、タックルは強め。90gのジグで探る。

なかなかアタリは出ない。ペンシルにチェンジ。

タックルバランスが悪く、飛距離が出ない。またジグに戻す。今度は80g。

中層辺りで何かが触る。しかしフッキングには至らなかった。シイラか?エソか?はたまたカンパチか?
答えはすぐに出た。
ジグを回収してくると1匹のシイラが追いかけてきた。よし!チャンス!

50mほどキャスト。中層まで沈めしゃくり始める。
すぐ当たるが、ハズレ。また落とす。

するとラインが止まる。「んっ?」

思い切り巻き上げ、重みを感じたところでアワセを入れる。

グ~ンとロッドがしなる。来ました!シイラ!

ジャンプ&横走りを見せますが、引きは大したことありません。
山ちゃんがネットでしゃくってくれました。サンクス。


4kgオーバー。無傷だったルアー。長戸路君からもらったルアー。この一瞬でボロボロ。。。でも、根掛かりで無くすよりかはいいですね。

この後、イルカが寄り、魚は散る。しばし休憩。

すると、山ちゃん、何かを掛ける!何だ!?

足元に寄せ、ネットイン!

見たいですか?





では、



こちら↓

海亀。山ちゃん亀に乗る(笑)竜宮上へ連れてって!!!

で、

古河原さん、最後に亀と握手して再会を誓う。嘘。出来れば再会したくない。釣り人に亀は迷惑です。まぁ亀にとっては人間が迷惑でしょうな。特に釣り人のライン何かは。亀さん、ごめんよ。

この亀さんは、高さ6mの堤防から腹打ちして海に帰られました。

さて、話を釣りに。
潮が変わったら、食ってくるよ!と、山ちゃん。早く潮変われ!流れろ!
山ちゃんは最後の餌で飛魚を釣り(狙って)泳がせでシイラを狙う。

そしてその飛魚は潮目に乗ってゆっくり沖に出る。
「そろそろ食うぞ~!ほ~らラインが走った!」一発!さすが!

すると私のルアーにもアタリ!!
「ダブルヒット!!」と叫ぶ(笑)
1匹目とは違い、中々の引きを見せる。だが、問題はここから。
ダブルヒットなのでタモ入れがいない。私は持参したギャフでランディングを試みる。が、柄がふにゃふにゃ、おまけにギャフが小さく、なかなか狙いが定まらない。
何やかんやしてると、近くの釣り人がタモ入れに来てくれた。
しかし、相手はメーターオーバーのシイラ。中々網に収まらない。時間をかけどうにかネットイン。
6kgオーバー。すぐに山ちゃんのシイラをランディング。これも時間がかかってしまったが無事捕獲。
5kgオーバー。

この取り込みをしている時にもう1匹シイラが寄って来た。ん?下にも何かいるぞ。うわ~ カンパチだ!

即効でルアーをキャスト。どこ行った?当たらない。てか、もう見えない。
もう一度キャスト。

シャクシャク。

スルルル  ←これ、ルアーを沈める音。


ドンッ!

食ったぁ~      



ジャンプ!


え~ またシイラだ(泣)

これは5kgオーバー。

この後、30分ほど粘るがアタリが遠のいたため納竿。

ここからが大変。

2匹のシイラ。メーターオーバー。この長い堤防をどうやって持って帰るのだ???
最初のシイラは釣ってすぐ車に運んだ。
その1匹でさえ疲れたのに(汗) 今度は2匹+タックルがある。さてどうするか悩む。

結局、ギャフに吊るし、肩に背負って帰った。もちろん私の背中はシイラのルーシーで汚れてしまいました。

車に戻って、



「幽体離脱~」と、古いギャグを叫びながら撮影。

最大魚 108cm 6.7kgでした。ジグでなく、ペンシルに当たってくると面白いんですけどね。

まぁ そこそこ楽しめました。

メジッ子食わねかなぁ~
em>

最近のカヌージギング

2011年06月13日 | ルアー釣り
最近、カヌーでジギング行ってます。

しかしながら、釣果は貧果であります。

水温、黒潮の位置など、中々厳しい状況です。

カンパチはかなり深い水深に移動している感じです。

そんな状況でも少しの可能性を信じ、沖に出ます。

船頭 あきみっちゃん!

100m以上の水深で、まさかのスマ!でっぷり太ってます!5kgオーバー!超~美味そう!!

このサイズは引きも中々!

私も釣りたい!



私の釣果?



















酷いもんです。。。



ペンペンシイラにショゴ。
何故かリリースせずにお持ち帰り。
たまにはいいんです。
魚食べたいし。一匹くらいなら許して。


あ~ でかいの釣りたいっ!!!!!

ショアからの大政!!

2011年06月10日 | ルアー釣り
大政!10kgを越すヒラマサって、中々オフショアでもお目にかかれません。
そんな大政を!
な、なんと!
ショアで釣っちゃいました!!

って、私じゃないですよ。まぁわかってるとは思いますが・・・。

釣ったのは、ショアジギング仲間、長戸路君!

その日、早朝から竿を出す。ってか、長戸路君はいつも朝が早い!

で、食ってきたのは4時ごろ。早すぎ。私には無理。だから釣れない。いや、食っても取れないだろうなぁ~。

最初は本命カンパチと確信していたらしい。そりゃぁ 10kgオーバーなら引きも半端ではないでしょう。

浮かした瞬間、
「あれ?」って感じだったみたいですよ。贅沢~
私なら、海に飛び込みますね。嬉しさのあまり。その前に魚に引きずり込まれちゃうかな~

では、お見せしましょう!!


どうですか!116cm 11.5kg。ショアからですよ!信じられません。。。
しかも、タモもギャフもなく、最後はリーダーを手繰り寄せたとか(笑)


このシイラも同じ日の釣果。素晴らしい!このシイラも小さいわけではないのですが、小さく見えます。

さて、タックルの紹介をしたいところですが、私の釣果ではないので、控えますね。

俺も頑張らねば!

長戸路くん、おめでとう!

これは、誇っていいと思うよ!

私の釣果ブログはいつになるやら。。。


カヌージギング

2011年06月06日 | ルアー釣り
仕事終わりの夕まず目。
ジギングの師匠であるあきみっちゃんのカヌーで出船。狙いはカンパチ。
水温は22.6度との情報。実際に触ってみると少しひんやりした感じ?

ポイントに到着するも、潮目が川のように流れている。厳しい釣りだ。300gのルアーで底が取れるか?

反応を探し船を止めてジギング開始!
どうにか底は取れる。まず、底を切ってしゃくる。
アタリがないので、再びジグを落とすが、2度目は底が取れない。回収。

この一流しで、カヌーはとんでもなく流されている。カヤックだったらと想像するとビビリます。

何度か同じ反応を攻めるも、状況は変わらず。
「今日はダメか」と、半ば諦めていた。そんな6時過ぎ。

潮が緩くなった。チャンス到来。

ジグを落とす。

一発目。

ジグを底から切ろうとしたら、ロッドに重みが乗る。これは私ではなく、あきみっちゃん。

「あれ~ 根掛かりか~?」と、ロッドを思い切り絞り込む。
するとティップには微妙なアタリが出る。魚だ!


思いっきり腰を落とし、巻き上げ開始!




恐ろしい重みだが、魚が走らない。何かおかしい。

「クエ?鮫?イシナギ?」など、適当なことをほざく私。

そして、ようやく100m底から正体不明の魚が上がってきた。

「んっ?カンパチだ!」




3kgほどのカンパチ。口に掛かってくれよ~と、少し嘆いていました(笑)

この魚が引かなかった理由はスレに掛かっていたため。しかも背中。ルアーでいうと、バイブレーションのアイの部分にアシストが掛かっている感じ。天然のビッグルアー!鮫がいたら一発KO!

さて、状況も変わって期待も高まる。

再び船を流しジグ投入。

あきみっちゃんに当たるが、フッキングには至らず。

そして、私にも当たるが、シャクリのタイミングと合わず、合わせきれませんでした。

そして、納竿。

実釣30分位か?
その中で2人で3度のアタリ。悪くはないですね。
後はこのアタリを確実に獲れるよう腕を磨かねば。

久しぶりのディープジギング。楽しかったな~
また、出たいですね!



ポイントに向かうカヌー。