goo blog サービス終了のお知らせ 

~黒鰓会 釣行記~

フカセ・ジギング・エギング等釣り全般、趣味、仕事などの掲載

今年初カヤック

2014年04月23日 | カヤック
順番がアベコベになってしまいました。
13日にカヤックで出撃してきました。
藍ヶ江が工事で入れないため、今回は底土。砂浜からの出撃です!久しぶりだなぁ~ 底土。




2艇 佐伯くんと出撃です!
相変わらず、仲間は二人(笑)

この日は風が強くて大変でした。パラアンカー作って良かった。

しかし、反応が良くありません。水温の影響でしょうか?食いが悪い。

無線で佐伯くんは一匹釣ったと連絡が。ヤバい!このままでは、初のボウズをくらってしまう。頑張らねば!

出撃から2時間が過ぎ、ようやく一匹ゲット!どうにかボウズ回避。ホッ。

同じポイントを流して2匹目も!

これは中々の良型♪

しかし、この日は本当に食いが悪く、一匹追加して、帰艦。


計3匹。貧果ですね。カヤックにしては。

佐伯くんも2匹でボウズは回避。
カヤックでのボウズは絶対に回避せねばっ!

次の出撃では青物も狙いたいですね。
良い季節になってきました!

では!

BIRTHDAY FISH?

2013年11月05日 | カヤック
11月3日。
私の○○歳の誕生日。

午前中は全島での運動会。
このリレーに出る為、釣りは午後からに。

リレーが終わり、さて、釣りにでも!
この日はまたとない凪。
これはカヤックで出撃するしかないでしょう!
ってことで、カヤック積んでGO!

夕方は飲み会があるので、近場の底土カヌー揚場から出撃。
ここからの出撃で真剣に釣りするのは初めてだなぁ~
何か、新鮮。

この日は、アカヨは狙わず、青物カンパチ1本絞り!

まず、釣りの前に自作パラアンカーが使えるのか試す。

おおぉ~ いい感じに開き、ラインもまっすぐ落ちる。
これは成功ですね。
問題は。。。

さて、水深18m位から流していきます。

パラアンカーは合格ですが、カヤック左に見える振動子を固定する棒が失敗です。
海水の抵抗で、『グニャ』と曲がります。
強度を上げねば。

何も釣れないが、もうすぐ艇が潮目に差し掛かる。
潮目に乗っても釣れなければ今日はダメか?そう思っていた。
しかし、潮目にはよい反応が!
てか、海面覗くと、ムロアジの大群だし!

すると、着底からすぐにアタリ!

ドラグが出ます!
この引き、カンパチだ!

やった!
1.5kgくらいのショゴですが、狙っていた魚なので嬉しい!

氷も持ってきていないのでリリース。
後が続かない。
御正体根の方で飛魚が何かに追われている。
追いかけるか?
しかし、もう時間が。

諦めて、近場でポイントを探す。
水深は20m位だがなかなか良い反応。

ジグ投入。
食わない。
何度も繰り返し投入するがアタリなし。

そろそろ反応が消える。


『ド~ンッ!』
食った!

いい引きだが、これはヤツですね。

これまた1kg半位の良型アカヨ。

釣りはこいつにてストップフィッシング。

そして新たな課題が。


パラアンカー。艇の流れるスピードをコントロールするには最高だが、
魚が食ったときに、このロープがめちゃくちゃ邪魔になる。
これも何とかしなければ。

さて、もう今年もあと2ヶ月ですね。
フカセにはまだ早そうだから、もう何回かカヤックでアタックしたいですね。
バースデイフィッシュはいませんでした。。。

では。

パラシュートアンカー

2013年10月16日 | カヤック
台風26号。
凄まじい勢力でした。
家が崩壊するのではとドキドキしていました。
怖さのあまり、今日は寝ていません。
風が止んでから車で町を走りましたが、被害がかなりでていますね。


南原。道路まで石が打ちあがってます。


藍ヶ江港。
強烈な波です。堤防が9mって言ってたから、30mは飛沫が上がってますね。
よく見ると、湾内のスロープにドロスがっ!恐ろしい波のパワーです!

時化の時は、やっぱ釣具いじりですね。

今回は、釣具というよりカヤックの道具です。

ずっと欲しかったパラアンカー。自作します!
買えば\3000以上しますからね。

材料はいらない傘、ロープ、ハトメ、刺繍道具、カラビナ。あt、アロンぐらいかな。


まずは、傘を分解。骨と皮にする。骨はゴミ。使うのは皮(布)です。

初めに上部に拳大の穴を開ける。ここをほつれない様に刺繍糸で補修。強度を上げます。


こんな感じ。なくても良いようですが、この方が水中に入れたときに開くのが早いようです。


次に、
紐を通す部分にハトメをつけます。

計8箇所。



これで9割完成。

後は紐を束ね、回収ロープを先端に結ぶ。回収ロープには錘、ウキをセット。


で、完成!

なかなか上手く出来ました!
何だか、越前クラゲのようですね。

今までは、あっという間に流されていたポイントもこれで少しは解消できるかな?
楽しみです!




カヤックフィッシング 仲間が出来た!

2013年07月25日 | カヤック
遂に!遂に!!
カヤックフィッシングの仲間が出来ました!

苦節何年?
一人旅は長かった。。。


仲間の艇。フリーダムカヤック。乗船は佐伯くん。
仲間になってくれて感謝です!

さて。釣果の方は。




楽しんでおります!彼のカヤックは、NO.1の安定性!
立って釣りをすることも可能です!いいなぁ~ 俺も欲しい・・・。








初出艇で釣果も上げました!
彼自身も大喜びです!

もっとたくさん釣って、カヤックにはまってくれ!

そう、思っていたが・・・


トラブル発生!

で、先に帰還。

私は、

一応、釣ってますよ。

大型の青物も掛けましたが、惜しくもフックアウト。。。



いつものごとく、アカヨのみの釣果。

でも、これから本番です!


仲間も増えたし、出撃するぞ!!

では。


今シーズン初 カヤックフィッシング

2013年05月13日 | カヤック
浮いてきました!
この日は、絶好のカヤックフィッシング日和!

久しぶりの私には、リハビリ程度に最適なコンディション!




出艇!
ポイント、藍ヶ江ってバレバレですね。

この日のタックルは3種類。
ティップラン用 ライトジギング カブラ用。

まず始めに、ティップランから。

しかし、水温が低下したので、期待できないですね。

水温18.8度位。画像で見えるよう、何回か撮り直したら、あがちゃった(笑)
ホンデックス用の水温計が前は売っていたが、今は探しても見つからないのよね~
新しい型は、GPSも水温計も付いていたような。。。

凪は嬉しいのだが、風も無ければ、潮も動かず。エギは斜めに入らず、真下に落ちる。これではティップランが成立しません。

アオリ諦め、根魚狙い。
しかし、19℃を切る水温だと、アカヨも食いが渋いか?


30mラインから流します。

しばらくすると、潮が動き始めました。沖から岸に向かってのあて潮です。
フカセ釣りだと厄介な潮ですが、カヤックなら関係ない。どっちかと言えば、このポイントなら、いい潮かな。


さっそく、アタリ!

この日は、期待していなかったが、大漁ですよ!
しかも、皆良型!1.5kgクラス!
引き味も最高です!
楽しい!カヤックフィッシング!!





いや~ まさに入れ食い!←ちょっと大袈裟かな。

このポイントは食う場所がはっきりと決まってます。
最初と違い、潮が動き出すと食いが立ちます。
ただ、カヤックは潮流&風に流されやすいので、移動が大変です。
こんな時には、パラアンカーがあると便利ですね。
自作するか、買うか。値段は\4000くらい。自作すればナン百円。
しかし、島にはホームセンターも100均も無い。
買った方が無難かな。

さて、釣果の方は、



クーラーに入りきらず、蓋を開閉したまま、帰還。途中、1匹脱走(笑)


このサイズも4~5匹釣れましたが、リリース。
数的には20匹ほど釣れたのではないかな?

お持ち帰りの重量は20kg近いかと(汗)帰りの漕ぎはきつかった。

次は東側の海で浮きたいですね。

では!



相変わらず、仲間が増えんのは


なぜ~?


ベタ凪で浮いてきました!

2012年09月11日 | カヤック
パソコン、多少復活しました。
写真もどうにか取り込める。遅いけど・・・。

日曜日、海を満喫してきました!
午前中は、サーフィン。

サイズはイマイチでしたが、まぁ乗れます。てか、私にはちょうど良いサイズかも。
途中、東の風が強くなり、波がイマイチになったのでカヤックに変更。
藍ヶ江に移動。

今回はロッド2本でシンプル装備。
狙いはアカハタ。反応によってはカンパチを狙います。

風はそよそよ。潮もゆっくり流れます。もう少し速く流れる方が釣れるのだが。

開始30分ほどでアカヨのアタリ!今日は早いな、釣れるのが。

久しぶりのカヤック釣果!やっぱ楽しいですね!

ポツポツと釣れます。型は小さかったり、大きかったりバラバラ。

最大で1.5kg位。
カンパチの反応はありませんでした。
が、
サワラらしき魚にカブラを2個も取られました。赤字!


合計で10匹位。小さいのはリリースしたのでお持ち帰りは7匹。


移動距離 3.81km
釣行時間2時間28分
MAXスピード7.3km(鬼漕ぎ)
でした。

やっぱ 楽しいですね、カヤック。

あれ?
また 写真がでかいか!?


出撃!

2012年06月23日 | カヤック
明日は久しぶりの休みだ~
カヤック出撃予定!

凪を望む!


準備は万端です!
時化でも湾内でラダーの具合を見てみます。

ただ、デジカメの画像がパソコンに取り込めなくなるアクシデントが!!

よって、携帯の画像になるが、多くは撮れませんな。。。

カヤック ターポン140ラダー装着

2012年06月17日 | カヤック
やっとのことでラダーを購入。
前回、風の中での出艇。横風を受けながらの直進が大変でした。
14フィートには欲しいですね、ラダー。


取説は英語。全く分からん。せめて図解の説明書があればいいのだが。

そんなには難しい作業ではなさそうなので、勘で組み立てました。



この紐でラダーの出し入れをします。


紐の下側を引っ張って・・・


「バタン」と収納。
出す時は上の紐を引っ張る。ん~ 中々良く出来てますな。


操作はラダーからペダルまで伸びたワイヤーがついてます。このペダルで左右の舵を切ります。


このように右側のペダルを踏み込むと、


ラダーが右に切れ、艇は右に曲がる。


左を踏み込むと、

左に曲がります。
こりゃ、便利だ!

よし!久しぶりの休みだし、ラダーの確認でも行きますか!
と、思いましたが風が強いので断念。


また収納。。。

早く試したいですね。
湾内で浮かべちゃうか!?(笑)


底土でカヤック

2012年04月28日 | カヤック
久しぶりに底土で浮いてきました!
朝から、海況をチェックに。
海は多少のウネリがあるものの、
風が・・・。強い。NHKの予報では南~北。黄色のマークだから風力5m以上。
危険かなぁ~
携帯の
ヤフー予報だと南西で凪予報。さて、どちらを信じる?

一旦、家に帰りカヤックを積載。道具を用意して、もう一度海へ。
だいぶ風が落ち着きました。
がっ!
人が多い!ゴミ拾いのボランティアのオバちゃんたちが多数。ダイバーもたくさん集まってきた。
しかし、行くしかない!
以前購入したドーリーにカヤックを積み浜辺へ向かう。
が、道路上で沈。。。ロープの締めが甘かったらしい・・・恥。
どうにか浜辺へ到着。何人かに「カヤックいいですね」と声を掛けられた。嬉しいけど、恥ずかしくもある。
そして、先輩の月山君に見送られ、出艇!




久しぶりの底土。釣れるかなぁ~

11時頃出艇し、2時間経過。
ノーバイト。ESOすら食わない。出艇前にBIENNTOSダイビングの大石君に水温を尋ねたところ、
21℃。そんなに悪くないのに、なぜ食わん???

潮は東に流れる。何気に速い。
あまりにバイトがないので、ポイント移動。水深17~27mのところをドテラで流す。
そして、ようやくアタリ!本命アカヨの引きだ!


いや~ どうにかボウズは回避。まずは3匹確保せねば!


リミット規定に達したので、ティップランを。


今回は自作のエギ。何gかは定かではないが、かなり垂直に落ちる。
これは底取りが容易だ!いけそう!
しゃくって、ステイ。
。。。

。。




『パンッ!』と、イカパンチらしきアタリ!
遂に!
と、アワセを入れるも、乗らず。もう一度ステイ。

。。。

。。


音沙汰なし。魚だったかな?


またアカヨ狙いに変更。
いや~ いいポイント見つけました!
入れ食い!










ネットに入ってないのは小さいのでリリース。
クーラーが満タンで氷が溶けてしまったので終了。


16匹位かな。10kgはあったでしょう。楽しかった。
がっ!
アカヨ以外、釣れませんかね~ 
水深40m以上を攻めないと難しいのかな~
そうなると、漁船の航路に入っちゃうんだよな~
やっぱダメですかね。

さて、ドーリーにカヤック積んで車に戻りますか!



・・・。



タイヤが
砂に食い込む。。。

お、重いっ!

担いだ方が楽そうだが、3往復はしないと。。。

どうにか引っ張り上げ、車に到着。疲れた。

ドーリー考えないとだな。
あと、やっぱラダーが欲しい。

相変わらず、仲間が増えず、一人旅(笑)


浮いてきました!

2012年04月17日 | カヤック
日曜日、久しぶりに浮いてきました!
ナライ(北東)の風が強く、東側はクローズ。
西側は?
海上は凪だが、風は強い。ただ、常に吹いているわけではなく、時折『ビュウ~』って感じ。
久しぶり+初の強風にビビりながら出艇。


ハンディGPSで以前の追跡を・・・
漕いでる途中で電池切れ。。。
山たてでポイントを探す。

水深20m。ここいらから始めます。

アタリがないまま2時間経過。

やばい!
ボウズか?
潮があまり動かない。風で艇が流される。
水深17m。浅くなったので、移動か?
と、思った瞬間、本日初のアタリ!!

グ~ンと竿が絞り込まれる!本命だ!


まずは1kgくらいのアカハタ。いいね!やっぱカヤックの釣りは楽しい!

続いてヒット!時合か!

これもまずまずのサイズ。

そして、立て続けに、

3匹目をゲット!
根に突っ込む引きはいつになっても楽しい!

そして、再び沈黙。
おかしいな?
今日はヤツが釣れない。




ESO。



本命の前に必ず釣れるのだが。

あまりにもアタリがないので、昼食。もちろん船上ですよ。
立ちはだかる山?崖?壮大な海を目線にしながらのランチは





格別!




とは言えないな。。。

正直、一人だと不安っす。



さて、釣り開始!


ちょっとだけティップランエギングを。

ロッド8f6i。
カヤックでは長すぎて使い物になりません。7Fがベストかな?
しかも、底取りが全く出来ません。。。
番長XDを使いましたが、全く話にならず。
いや~ ティップランやる人って凄いな。私には無理な釣りかも。
アンカーリングして、キャスティングの方がやりやすそうですね。

で、再び、根ギング。


ヒット!

おや?サイズダウン。

そして、根掛かり。。カブラロスト。。。

インチクに変更。


良型。


これも良型。


ん?
間違えた!
おそらく、最初の画像2枚がインチクでの釣果だ。すいません。アカヨばかりだから、
どれがどれだか分からなくなる。。。
他の魚、食わんかのう~



5時ごろ終了。


11時頃の出艇だったので、疲れました。
手にはマメが。
風が向かい風だったのでしんどかったです。
でも、楽しかった!
これからカヤックの季節ですね!
一人でも頑張ってやりますよ!
無理しない範囲で。。。


本日の釣果。良型アカハタ5匹。中型1尾。




出撃

2011年11月03日 | カヤック
さてさて。
ようやく凪の日の休み。11月3日。
私の誕生日。
今日で2度目の成人式。
歳をとるのは早いもんだ。
まぁ それでも人生を楽しく生きればいいじゃないか!

ってことで、
出撃してきます!

釣果は後ほど!

せっかくの休みが

2011年10月23日 | カヤック
今日の休みのため、
前日からカヤックを車載していたのだが。

こんな日に限って、NHKの予報は当たりやがる。


庭が池になるほどの雨。
ついでに雷も。

しかし、風の予報は外れたようだ。
雨さえ上がれば出撃できそうだ。

自宅待機中。

頼むぞ!雨!

時化か???

2011年10月14日 | カヤック
今度の日曜日。
ようやく仕事が区切りがついてきたので久しぶりの休み。

やった~!
この鬱憤をカヤックではらすぞ~っ!

と、思っていたのですが。。。

時化そうですね。

風は東か?西か?

その日の状況次第では出艇できるかな?

浮きたいなぁ~ 無理は禁物ですが。

11月になると、時化が多くなり、カヤックは厳しくなってきます。八丈の天気は予測がつきませんからね。

10月も残り半分。
後、何回出艇できるやら。。。

最近、まともな釣りしてないなぁ~



ボートジギング時々カヤックフィッシング

2011年08月15日 | カヤック
今年の夏も残り僅か。お盆を過ぎると夏も終わりが近い感じがします。
さて、今年も七波釣友会 J会長がお盆に帰省しております。
そして、ボートジギングの誘いがあり、行って来ました!

風神丸 キャプテン優ちゃん。お世話になります!

朝6時頃 藍ヶ江港を出発。

いや~ やっぱり動力船は速いですね。カヤックとは大違い(笑)

キャプテンは優ちゃんですが、船頭J会長。船舶免許があるっていいですね。



目指すは小岩戸。潮通し・魚の豊富さでいうと島一!大型も出ますが、なにせ根がきついところです。テクニックがいります。

そして、黒崎沖に到着。


優ちゃんに舵を任せ、J会長と2人でしゃくります。

シャクシャク

シャクシャク

おっ!何か来た!
ファーストヒットはJ会長。

「何か、あんま引かないし。釣っちゃいけない魚かも。」なんて言葉が。

でも途中からドラグを出し始めました。これはカンパチですね。


いいですね~ 美味しそうなカンパチ。でも、やっぱホンカン。バケ(ヒレナガ)が釣れませんね。


キャプテン優ちゃんが検量。3.2kg位。

再び艇を戻し流します。



シャクシャク


シャクシャク


「ガツンッ!」
やった~!遂に私にもヒット!
良かった~ ボウズは回避できた。



「フッ」



げ~っ 針ハズレ。。。下手くそ。アワセ入れたんだけどな。針の掛かりどころが悪かったか。

この後、J会長にヒット!ショゴサイズだったのでリリース。でもバケでしたね。

この後、風が吹き始め、小岩戸を諦め、港近くに戻ります。水深50m位を探ります。

シャクシャク

シャクシャク

私にはESOしか釣れませんでした。燃料が少なくなり、一旦帰港。

港には我フカセ釣りの師匠岡村さんが。カヤックに多少!?の興味があるようで湾内で試乗。



楽しんでます。これにはまってカヤッカーデビューしちゃいますか(笑)

子供たちも



タンデムで。楽しい!を連呼してました。良かった。
そして、なんと!八丈にもう1台のカヤックが!

私のターポンと同じウィルダネス社のカヤック。これはタンデム仕様ですね。そしてよく見ると、子供が釣りをしてるではないですか!これには感激!でも、竿長すぎ。。。

また、この港で私のブログを見ているという方達に会いました。東京の方かな?嬉しいです。ありがとうございます。魚が釣れればブログ更新するので、今後とも宜しくお願いします。カヤックフィシャーマン私一人なので、すぐにわかるみたい(笑)

そして、マズ目まで時間があるので、J会長自作のペンシルをスイムチェック。まるでテスターになった気分。楽しい。会長、いくらでもテストしますからね!バンバン作ちゃって下さい!



そして堤防で釣りをしていた岡村さん。どうやら美味しい魚が釣れていないようなので、私がカヤックにて出撃します。かなりウネリがあります。ちょっと沖に行くのは危ないか?
しかし、出てきたからには釣らねば!
水深20mのポイントまで到着。
反応もあります。
そして、すぐにヒット!!

良型!ボートでは下手くそですが、カヤックなら釣ります!魚にプレッシャーがないだけか?

2匹釣って終了。

そして、最後のマズメ勝負!ボートで出ます。
藍ヶ江西のポイント。水深50mから始めます。
が、


潮がぶっ飛んでます!250gのジグでも底は取れますが、ラインが斜めになりしゃくりにくい。ポイント移動。
港前。反応がありません。ジギング諦め、最後の勝負!根ギング!

しかし、カヤックとは裏腹にボートではノーバイト。。。

時間切れで終了となりました。

カンパチは釣れませんでしたが、充分楽しめました。
船頭優ちゃん、ありがとうね!!また、機会があったらお願いします!
J会長お疲れ様でした!今回は会長に完敗です。また出ましょう!今度は5kgオーバー狙って!