goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

「新しい公共」なり、村民スタッフ団。

2012年07月12日 | とうほうTV
 「新しい公共」という概念が最近よくいわれています。公共は随分前からあるので「新しい」公共のことです。とうほうTVは「新しい公共」を創ることがひとつのお役目でした。  ICTを活用して地域活性化をするには?という総務大臣懇談会が昨年あってメンバーとして何度も総務省に通いました。そこでも「新しい公共」ということは言われました。わたしはすでにそれ(新しい公共を創ること)をやっていましたので様々な発言 . . . 本文を読む

流石!チンゲン菜畑で企画会議!?

2012年07月12日 | とうほうTV
 今日は朝からとうほうTV企画会議でした。朝一番で博多から帰って来ましたがまだ国道211号線は通行止めで小石原地域の村民スタッフは今週もお休みにしました。が、一人いつもの声がするので「あれ?!」と思っていたらチンゲン菜のハウスから伯夫さんがSkype出演??!でした。皆さん最近はSkype会議は慣れては来たもののハウスからの参加は流石に伯夫さんです。結局作業に入ってしまったら話しは聞こえないので顔 . . . 本文を読む

プロデュースの極意。発想は身体全体で

2012年07月11日 | 住民ディレクター
 現在2012年7月11日午前2時5分。地域の未来構想を練っているとこの時間は次第に頭が冴えてくる。今夜は筆もすすむ。実際は筆ではなくホワイトボードにボードマーカーを使っているが・・。地域ICTプロデューサーに必要な道具の1番目はパソコンでもカメラでもなくホワイトボードというのが岸本流プロデュース鍛錬の基本。しかもいつも部屋の中を歩いている。あちこちにA1版のホワイトボードが貼ってあるから。   . . . 本文を読む

「夢物語」を現実に変えるプロデューサー鍛錬合宿。

2012年07月10日 | とうほうTV
 今月27日から2泊3日で行う元気興しメディア合宿第1弾 地域プロデューサー鍛錬編ではすでに地域のプロデューサーとして活躍される方々がICT(情報技術)を生かす力を身につけてさらにプロデュース力をパワーアップする合宿です。  ICTという表現は本来ITと書いていたものにコミュニケーションの「C」が入ったものです。単なる技術としてのITから人間のコミュニケーション力が間に入って利活用するものだとい . . . 本文を読む

本当のプロデュースをお伝えします。

2012年07月09日 | とうほうTV
 随分前にホームページをやめてしまってからとうとういまだにホームページが無いというのがプリズムの実態です。今は理由があります。東峰村に住み込み東峰テレビ局のプロデュースを始めてからは株式会社プリズムを出す必要がなくなってきたんです。今はすっかり東峰テレビ局のプロデューサーでいいのです。  給料をもらっているわけではありませんが年間の必要経費(わたしが計算している分ですが)の5分の1程は何とか番組 . . . 本文を読む

ソフトにかける時間とお金と誠実。

2012年07月09日 | プリズムの仕事
 有限会社プリズム時代のマーク。これはシールなんですが名刺や封筒にもこのマークが。iphoneの撮影の感じで暗めですが地の「白」は実は「真っ白」なんです。  平成7年7月7日にテレビ局に辞表を出して自分では翌日から今の仕事を起業したわけですがその頃からソフトに関してはいつも時間とお金をかけてきました。名刺をつくる時、資金はほとんどなかったのですが膨大な時間とその頃では相当なコストをかけこれを創り . . . 本文を読む

夏は来ぬ!元気百倍。

2012年07月09日 | 岸本 晃の風呂敷
 熊本から東峰村に帰りつつ夏の到来を感じていました。やっとです、やっと。わたしは夏は大歓迎。雨降る季節に撮影したちょっと変わった木と花、仲道歯科医院で答えを得て大行司駅の前に行ったらやはりそうでした。名前はもう忘れてしまいましたが薬局屋の養父さんが教えてくれた花でした。暑い時期に咲くとこれはこれでとても涼しい感じを与えてくれる花です。自然はうまくできているものです。 . . . 本文を読む

未来の未来。世の中にお役に立つ時。

2012年07月08日 | NPOくまもと未来
 特定非営利活動法人くまもと未来は発足から15年立ちますがやっと世の中にお役に立つ時を迎えました。  6日から熊本で行われているアフリカ子どもの日は実は今年で20回を迎えます。熊本県ユニセフ協会が主催するこの催しは20年続いています。くまもと未来を設立して今年で12年、これまで熊本を中心に地域活動、社会活動の情報発信をサポートして来ました。アフリカ子どもの日も最初の年から副理事長の澤啓子さんがサ . . . 本文を読む

アフリカ子どもの日、熊本の高校生たちの志。

2012年07月08日 | 岸本 晃の風呂敷
 6日から今日までの3日間熊本であったアフリカ子どもの日は大変充実したイベントでした。わたしは二日間参加でしたが昨日今日とビデオカメラを手放すことができないほど全瞬間がアフリカと日本、熊本の課題が世界の課題を表していました。しかもアフリカの若者と熊本の高校生が想像以上に活発な議論交流をすすめました。ゲストの力も大きかったのですがこれほどアフリカ、熊本の若い世代が忌憚なく話合う光景はなかなか見いだせ . . . 本文を読む