とうほうTVの夏合宿企画を創っています。もう随分前から書いていますがいよいよ発表が迫っています。本当は今日発表予定で昨夜も遅くまで書き直していましたが、今朝方からまた大幅に見直しはじめて今日一日かかりました。
そして今、まもなく明日になろうとしていますがやっと最終原稿ができました。明日は朝6時から上福井、猿喰(さるばみ)の獅子入れなのでまずは雨の中突撃取材をして帰って来てから正式公開の予定で . . . 本文を読む
コミュニティ再生というテーマが様々な現場で言われています。東峰村はすでに2年前からとうほうTVを通してやってきています。熊本県合志市でもあぐっと!村という任意団体が昨年の秋から若手農家を核に動き始めましたがこちらのコミュニティも着々とすすんでいます。
毎月1回のケーブルテレビの収録は和気あいあいで和みます。元々は地元農家とNPO、応援団的な行政マンが主に動いていましたが最近は経済誌の社長や放 . . . 本文を読む
くまもと経済の企画でメディア活用のセミナーをやらせていただくことになりました。昨日発信された徳永社長のメルマガをご紹介します。久しぶりの熊本での恊働企画です。これからはこのような企画は全国でもやっていこうとおもっています。ご要望がありましたらその地域や分野に沿った企画をプロデュースしますのでメールか電話でご連絡ください。 prism.k@nifty.com 090-3192-3441 まで。
& . . . 本文を読む
兵庫県佐用町での久保さんをはじめ被災地の行政マンという立場にある方々の何とも言えぬ独特の郷土愛、責任感、住民への気遣い、いつも自分のことを最後にする生きる姿勢、・・・このように生きる行政マンに今回の東北行脚では数多く出会いました。「それが仕事だから当たり前だ」、と簡単に言ってはならない程一部の行政マンの方々は慎ましやかで住民のためにひたすら働いておられます。
それが全ての行政マンの生きる姿勢 . . . 本文を読む
今日はちょっと村の将来の話を。朝から東峰村でやることが次々とありました。午後からは高倉村長が自信を持って早くからすすめてきた太陽光発電に取り組む企業との調印式もあり久しぶりに報道カメラマンをしていました。
それこそ久しぶりに記者会見等もありすっかり報道カメラマンになってしまっていたのでちょっと反省です。とはいえ本来は村にとってこの大事な場面で誰に遠慮する必要も無いのです。その気持ちもあって高 . . . 本文を読む
一昨日、遠野で少しだけ時間があったので博物館に寄って来ました。遠野物語を書いた柳田國男さんは兵庫県神崎郡の生まれでわたしの母の生家に近い所です。宮本常一さんに比べれば官僚ということもあって民俗感覚が少々お固かったようですが現地の遠野の昔の風景や人々はエネルギッシュで温かさに溢れていました。いつもながらで恐縮ですが遠野は東峰村でもありました。
特に当時から山の民にはつきものの山の神や庚申さま( . . . 本文を読む
よそ者・ばか者・若者という地域づくりの3原則がその筋?!ではよく知られています。わたしが目指すのは「よそ者のプロ」です。プロのよそ者ではありません。よそ者は外の目線で地域を見て住民には当たり前になってしまっている空気の様なものに感動し、スポットライトをあて、他地域との比較の中で、または比較なしに優れている様々な素材を生かすためのマーケティングプロデュースすることがお役目の基本です。
しかも大 . . . 本文を読む
今回の東北行脚は現地に住み込んで支援を続けているAさんが会うべき人に会わせてくださったのでとても短期間に有意義な出会いがありました。わたしの目的はひとつ。災害発生時からずっと考えていた「自前の情報受発信システムの創造」を長期交流支援の具体策として提案し、現地のニーズに合うなら態勢づくりに何が必要か?をしっかりとお聞きすることでした。
幸いいくつかの市町を回り被災時からずっと頑張って来られた方 . . . 本文を読む
朝5時に東峰村を出て東京経由で東北に昼に入りました。仙台、一ノ関、気仙沼を回り、そして今やっと陸前高田市の宿に入りました。気仙沼で今回の案内人を引き受けてくれた女性スタッフAさんと合流し仮設飲屋街の店で三陸の幸を食しながら日本酒の男山をぐびっとやって来ました。そこで出会ったのは意外なことに福岡県の出身で建設関係で仕事をされている4名の若い人達でした。
店を決めるには仮設でありながらも一軒一軒 . . . 本文を読む
明日からの東北行脚をひかえてまもなく酒盛り!?何とか準備は間に合ったので村の衆と村内活性化を企画しながらの飲み会、いや飲みながらの企画会議!このところわがプリズム長屋がどんどん村の衆の広場になりつつあるのでうれしいことです。人が集まりそこにカメラがあり、そのまま番組になってしまうのが理想の村民テレビですから。
東日本の本当の声を発信するためにも東峰村のとうほうTVモデルはきっとお役に立てると . . . 本文を読む