「プロジェクトX」の元プロデューサー今井彰さん出演のラジオを聞きました。といっても実際はネットで聞いたのですが高野孟のラジオ万華鏡(TOKYO FM)です。今井さんは「ガラスの巨塔」という小説を書かれたのですが本の帯には「この小説を書くためにNHKをやめた」というコピーがあるそうです。わたしは本のことは知ってましたが読んでいませんのでラジオの話を聞いてやっと今井さんのNHKでの奮闘ぶりや退職され . . . 本文を読む
USTREAMのホリエモンインタビュー番組は印象に残っていて聞き手が田原総一郎さんだからこそかなり琴線に触れる本音発言が続いたとおもいます。宇宙開発については以前は「遊び」だろうとみていましたがホリエモンは結構真剣に考えていてロケットが何故飛ぶのかなども相当勉強しているようでした。そのへんは頭脳が追いつきませんが発想は「宇宙に一番乗り」とかいうことではなく「どうすれば安く宇宙へ飛べるか」を考えて . . . 本文を読む
USTREAM番組の新しいチャレンジングな企画が色々と出揃ってきて面白い。Twitterはそういう意味ではUST番組の新しい番組欄のようなものかもしれません。新聞の番組欄をメインで購読している人はその他の紙面にニュースのオマケがついていると考えれば、ケーブルテレビでいうと毎月配布される番組雑誌、UST番組はTwitterという番組欄兼「多くの人の日常ライブつぶやき」がオマケでついている。新しいビ . . . 本文を読む
京都にもないわけではありませんが東京にはこういう記号が多すぎます。白や黄色の太い線や派手な看板が目立ちます。京都も中心街の大通りにはありますが昨日書いたような史跡や文化的施設周辺にはこのような無粋な記号はほとんどありません。大通りでも色や太さなどのちょっとした気遣いが違うような気がします。京都びいきになり過ぎかも知れませんが・・、まさに歴史の薫りとバランスがとれたデザインに変化しています。ちょと . . . 本文を読む
東京朝帰り、澄んだ青空に木々もきれいに伸びている。朝一番の打ち合わせが早いので京都から久しぶりの夜行バス帰り。京都は21時過ぎても四条河原町等は人でごった返していました。バスは2席の一人使用という商品が出てきていて最初からゆったりとできるのがわかっているので便利になった。ホテルで言うとツインを一人で使うようなものだがここに至る発想がなかなかすぐに出て来ないところなのでバス会社のアイデアマンorウ . . . 本文を読む
京都は一日いるだけで日本の歴史に次々と出会います。昨日までは歩き回れませんでしたが今日はよく一人歩きしました。昼頃からですが振り返ると、聖徳太子、木曾義仲、崇峻天皇、栄西、道元、一遍上人、菅原道真、スサノオ、秦氏、夢窓疎石・・、もう忘れましたが次々と出会うので興味があった人物しか記憶に残っていないかも知れません。それにしても日本の歴史がぐっと身近に感じられるだけでなくその縁があるお菓子屋さんや着 . . . 本文を読む
参院選で盛り上がっていた?11日、熊本県山江村では村長選がありました。実はTwitterで現職3選の誤報を打ってしまったのですが事情がわかったので少し補記します。現職は内山慶治さん、住民ディレクター村長としてこのブログにも再々登場してもらっていました。平成3年わたしが民放在職時に企画した地域活性化支援番組「花咲か一座の豪快TV」という自治体とテレビ局が五分と五分の関係で制作する番組に県内2番目に . . . 本文を読む
Action Media という概念を住民メディアにもっています。行為するメディア、行動するメディアです。この住民メディアを機能させるのは住民ディレクターの概念(八百万人紀行トップ画面参照)に合う生活人です。「住民ディレクターでないとだめ」というものではなくて「あのように」日々暮らしている人々がこのメディアの使い勝手を体得してばんばん使い始める状況が自然とできることが新しい状況を作っていくと考え . . . 本文を読む
最近よく出てくるとおもいますが熊本県合志市のすみっこの台所で女性グループのワンコインの会に呼ばれました。ITの分かりやすい話を、ということで八百万人紀行の中をひとつひとつ見ていくことでこのサイトが何を目指しているのか、何が出来るのかを話しました。写真はSkypeで東京杉並の住民ディレクター高橋さんと話しているところです。パソコンの奥に座っているのがワンコインの会のみなさん。
約2時間で八百万 . . . 本文を読む
東京生活、今日は赤坂にて打ち合わせ続く。白金、赤坂、新橋、赤坂、今からが今回最後の打ち合わせ。九州でやることを最近、東京のお仲間と考えることが多くなってきている。取り急ぎ、始まるので今はこれだけですが。 . . . 本文を読む