
一昨日まで福岡県東峰村の山中にいたが、熊本経由で今日東京に来た。写真は六本木のビル街(多分IBMのビル?間違っていたらすみません。)、たまたま撮ったのだが一昨日の大王杉(樹齢約600年)とは対照的になった。実はこの10数年、私の生活はこのように田舎から都会までを常に行ったり来たりする循環型?!だ。だから、結構どこへ行ってもいろんな意味でその地域の全体像がよく見える。
熊本県内は98市町村を2週半したが、全国もそれなりに歩いてきた。特に数年前から「六本木の村おこし」を始めたが、今は杉並区に定期的に通っている。高橋明子さんという強力な住民ディレクターさんがいるからだ。彼女が次々と杉並区での事業を提案してくれるので一緒に動いている。「六本木の村おこし」の意味につについては、かつて書いたものがあるのでそちらに譲るが、田舎も都市も基本は人だろう。
住民ディレクター同士の交流は徐々に進んでいるが、お互いが持つ課題や解決手法を交換し、助け合うネットワークができると結果として、とても面白く有意義な地域活性化番組が出来上がると思う。衛星放送で実戦講座をやるのはそういう場を作る意味がある。
熊本県内は98市町村を2週半したが、全国もそれなりに歩いてきた。特に数年前から「六本木の村おこし」を始めたが、今は杉並区に定期的に通っている。高橋明子さんという強力な住民ディレクターさんがいるからだ。彼女が次々と杉並区での事業を提案してくれるので一緒に動いている。「六本木の村おこし」の意味につについては、かつて書いたものがあるのでそちらに譲るが、田舎も都市も基本は人だろう。
住民ディレクター同士の交流は徐々に進んでいるが、お互いが持つ課題や解決手法を交換し、助け合うネットワークができると結果として、とても面白く有意義な地域活性化番組が出来上がると思う。衛星放送で実戦講座をやるのはそういう場を作る意味がある。