見出し画像

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

国体を地域振興の場にした10年前の熊本県

 熊本で国体があってからもう10年になる。山江村を含む人吉球磨地域で住民ディレクターが活躍を始めた頃、県庁の担当者がぜひ住民ディレクターの発想で国体を支える人たちを応援する放送をしたいという申し出があった。当初は国体というとスポーツの祭典だし、あまりピンと来ないのではと思っていたが意外と担当の課長補佐が真剣だった。「住民ディレクターは情報発信はオマケで地域作りの力をつける活動です」という話が通じた。

 この課長補佐はイベントFMラジオ局を作りたいと考えていたのだが、民放のラジオ局に相談すると予算もさることながら、中身についてハードルが高く「できない」と判断せざるを得なかった。そこへ住民ディレクターの噂が入ってきたらしい。初めて会った瞬間、この人はできると感じた。内容や態勢、そしてなにより彼が考えていることを実現するための予算など至急詰めたが、彼はだめだとは言わない。「こうできないか?」「これだけの予算でやるには?」「こうすればどうなる?」次々とやるための質問が出る。しかも国体のときではなく、国体終了後の住民ディレクターの活動が大事だという主旨もよく理解してもらった。国体のときは大きなイベントなので皆張り切る。しかし、終了後にここで鍛えた力を地域に生かすことが大きな目的だった。課長補佐は全面的に私の主張を受け入れてくれた。結果的には私も彼の熱意にほだされ、相当困難が予想されたが引き受けた。

 私は前年からの講習と国体時までに100人余りの住民ディレクターを養成する必要を説いた。住民がやるということは日々の暮らしの合間の時間を活用してやることになる。特にボランティア活動なら、報酬がない代わりに動けるときに動ける気安さ、手軽さが必要だ。結局2年間想像を超える激しく厳しい、しかし楽しい、でも大変な国体顛末記がダイナミックに描かれた。今ではこのときの信頼できるメンバーが一緒になってNPOくまもと未来を運営している。

 この国体の顛末記については●パブリック・アクセスを学ぶ人のために(12章岸本晃 担当:世界思想社)「IT時代の紫式部と國創り/行動する熊本の住民ディレクター」に詳しく書いた。住民参画の現場という意味では非常に濃密で学ぶことの多かった現場だ。今でもこの時の経験が大いに役立っている。たまたま最近いくつかお尋ねが重なったので色々と思い出した。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事