goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

「地域を変える」番組づくりのご案内(兵庫・但馬)

2008年09月29日 | Weblog
但馬の番組づくりが順調に進み出したようです。住民ディレクターが地域を変えるキッカケになりそうな番組づくりです。但馬を映像で発信する会からの案内文ができましたので下記、皆さんにご案内致します。 ○住民ディレクターによる公開番組収録のご案内 但馬を映像で発信する会では「住民ディレクターとは何か」「住民ディレク ターによって人や地域がどう変わるのか」を伝える30分の番組を公開収録形 式で制作します。 . . . 本文を読む

住民ディレクターは地域を変える。「本音」がカギ。(兵庫・但馬)

2008年09月24日 | Weblog
住民ディレクターは本当に地域を変えるのか?というテーマで京都に全国の住民ディレクターが集合したのが今月13,14日でした。議論の行方があまりにも曖昧だったので、このブログに住民ディレクターの終焉としてあらためて住民ディレクターって何なのか?何をやっているのか?何ができるのか?長く長く書きました。ここから確実に何かが変わったのですが昨日の夜にひとつの答が兵庫県但馬でハッキリ出ました。 住民ディレク . . . 本文を読む

「住民ディレクターの終焉」、京都にて考えたこと。

2008年09月16日 | Weblog
13,14日と京都に全国の住民ディレクターが集まりました。市民メディア全国交流集会の分科会で、「住民ディレクターは本当に地域を変えるか?」というテーマでした。山江村から東京の杉並区まで7地域が前に出て話しました。富山、長野県大町市なども参加しました。 一通り各地からの活動リポートのあとに、本題に入りましたが、聞いていて「変わったのか?変わらなかったのか?」非常にわかりづらい話が多かったと感じまし . . . 本文を読む

37人・6時間・45分番組制作/ 長野県

2008年09月07日 | Weblog
長野県に呼ばれ三日間お邪魔し、いつもながら夜の睡眠以外は全てフル稼動してきました。三日目の今日は朝10時から16時までに37人で一気に45分番組を制作しました。37人の方々は生き甲斐研究所、こども劇場、県庁の情報関係のセクション、フリージャーナリスト、某!洋酒メーカーの会社員などなど多士済々!!この皆さんが4人でグループを作り全員が中心街を歩き発見した街の魅力、疑問、課題などを30秒CMにし、なお . . . 本文を読む

激変の日常、綴る用意

2008年09月05日 | Weblog
8月からずっと激変の日々を過ごしています。9月に入っても変わらないだろうと予測していたらその通りでした。要は激変が続くということ、激変の日々が普通になるということでした。住民ディレクターはわたしの生き方のひとつの表れですが、全部ではありません。このあたりの感じるところを書き綴ろうかと考えています。まもなく始めます。 . . . 本文を読む