9月13,14日と京都で市民メディア全国交流集会があります。http://www.shiminmedia-kyoto.jp/
この集まりはもともとは名古屋で起こり、3回目に熊本県山江村で開催された経緯があります。今回は京都なので京都住民ディレクターチームわんどというグループが中心となって分科会をやろうと手を挙げ、全国の住民ディレクターとネット上で議論しています。私は初めて参加するメンバーの気持ち . . . 本文を読む
一昨日は地蔵盆だった。佐用町ではちょうど町のケーブルテレビの住民ディレクター番組の収録日、夜の本番ではなく朝の様子をいつもの名コンビ、商工会青年部OB千種さん、役場まちづくり課久保さんが取材して歩き回った。新婚さんの酒屋さんでは奥さんが番組に応募したいと考えていたということで、さっそくカメラを渡してしまった。少し年配だが新郎の塚崎さんは芸達者で有名な方、黄金コンビもビックリの迷司会と名カメラマンが . . . 本文を読む
但馬を映像で発信する会の地域活動支援番組制作プロジェクトがスタートしました。住民ディレクター講座の中級編のようなもので、すでに京都の綾部市ではやりました。が、住民ディレクター活動は今、急激に変化、活性化、成長しているので綾部市からさらに深く地域支援と番組が結び付くと感じます。実際、但馬では映像の前に畑を作ったり、様々な地域活動に参画しているメンバーが多いので人材の層が厚いのです。企画から取材、編集 . . . 本文を読む
とは言ってもちゃんと日本で生活していました。住民ディレクターNews的にはほぼ動いていませんでしたが。世の中の動きもあまり関係なくしてましたのでオリンピックのことはほとんど浦島太郎状態です。このブログもそろそろ衣替えの時期がきたようです。
明日は久しぶりに但馬に行きます。 . . . 本文を読む
住民ディレクターを考えたときに私の中では地域を何とかしないと日本はヤバイな、という気持ちがありました。その時の当面の相手は「東京」に住む人たちでした。まずはテレビ局でいうと「日本テレビ」、こちらはどローカルの熊本県民テレビです。なかなか対等には向こうは見ていません。同じ構図は国と市町村、県と市町村、市と町村、村役場周辺と山の中の地域・・・、ことほどさように見事に同じ構図がどこまでも延々と続くの . . . 本文を読む
2日間、福岡県東峰村にお邪魔した。今日は衛星放送番組の制作が完成したが、佐用町とはまた違った番組の味があって、なかなか面白い。ここではIT推進室の二人の職員が中心となって民間の方々と仲良く運営している。今回は二人の職員が村の中を案内して回るというもので、通常ならお堅い番組ができそうなところだが、やはり住民ディレクター方式なので柔軟な雰囲気があって、二人の職員の評価が上がりそう。
この村 . . . 本文を読む
佐用町の集落テレビの光景です。一昨日、午後から庵集落に地元の若手リーダー千種さん、町役場まちづくり課久保さん、同じく原井さんと4人で入りました。その日の夜7時半からいきなりの15分1本勝負!?の生収録番組を控えています。勿論、全員がこの日初めて集落に伺い、事前の準備もほどほどに15分番組を地区の皆さんと創るのです。
午後4時頃から自治会長さんと集落を歩きまわり、2時間ほどお話をうかがいまし . . . 本文を読む