熊本で国体があってからもう10年になる。山江村を含む人吉球磨地域で住民ディレクターが活躍を始めた頃、県庁の担当者がぜひ住民ディレクターの発想で国体を支える人たちを応援する放送をしたいという申し出があった。当初は国体というとスポーツの祭典だし、あまりピンと来ないのではと思っていたが意外と担当の課長補佐が真剣だった。「住民ディレクターは情報発信はオマケで地域作りの力をつける活動です」という話が通じ . . . 本文を読む
テレビの世界の大先輩が亡くなり、昨夜お通夜にうかがった。元TBSのディレクターでテレビマンユニオンの元社長でもあった村木良彦さんだ。テレビの世界では相当な有名人なので詳細はHPなどに譲るが、私自身は東京メトロポリタンテレビ(MXテレビ)ができた頃ゼネラルプロデューサーとしてビデオジャーナリストを中心にしたテレビ報道、制作をするというのを聞いて、非常に関心を持っていた人だ。ちょうどこちらが民放を . . . 本文を読む
京都・綾部市の衛星放送番組制作実戦講座の内容がかなり練られてきた。杉並、東峰村に続き今回も盛り上がった結果、2番組の収録になりそうだ。写真は実戦講座をやっている会場近くのカフェだがいよいよここをスタジオに2月17日に15分番組を2本収録をする。住民ディレクター講座では通常ある程度やっていくとスタジオ収録手法をお伝えしてきたが、この実戦講座では時間をかけた編集映像も入るので、本格的なテレビ番組的番 . . . 本文を読む
今年初めて熊本の地を踏んだ。地元の団体の講演会に呼んでいただいた。最近よく感じることだが、カタチだけを求めている人と心に響く人が必ずいて繋がる関係かどうかが益々はっきりしてきた。あいさつなどで自分の時間を20分以上オーバーしても平気な人、こちらが講演するときには用件があるといって席を外し、終わったら顔を出し愛想を振りまいている人。また、思わぬ来賓の先生が登場され、時間がないということだったが、 . . . 本文を読む
鹿、猪、熊などが里山に降りてきて作物の被害が全国で話題になっているが、佐用町では商工会青年部が若者らしいアイデアで鹿のコロッケを作り売れ行きも上がってきているらしい。鹿、猪問題は熊本県の球磨郡で猟師の小川さんが20年前から「熊本は鹿の惑星になる」と訴えていた。我々もいろんな発信事業で取り組んでいたが当時は力及ばずだった。青年部と山、農業の現場が力を合わせればきっと本格的な解決策になる。昨夜住民ディ . . . 本文を読む
昨日NHKアーカイブスの番組を見ていたがとてもよかった。やはりNHKには独自の役割があったんだなあとつくづく感じた。「野菊のたより」という番組の途中から見たのだが、田舎の農家でばあさんと二人で暮らしている21歳の女の人の話だった。二人きりのようで、田畑をすべて任されているが収入が少ないので季節によっては出稼ぎに出て、都会の飯場で働く姿などが映し出される。ある人(昔で言う文通の相手のようだった) . . . 本文を読む
綾部の衛星番組の企画会議、編集を今日も朝から夜まで8時間連続で行った。今回は実際に番組を作るのは4,5人だが関わる人はどんどん増えてきている。ひとつのコーナーは市の西部にある地区で高齢者の皆さんが昔あった道、古道を復活しょうとしている姿を伝えるコーナーだ。一部昨日書いたが、その姿を伝えるのは同じ地区でテレビ局の映像ボランティアをしている村上さんだ。村上さんの企画はいつの間に多くの住民ディレクター . . . 本文を読む
京都、綾部市の番組実戦講座の2回目が始まった。綾部市の特徴はいつも地元だけでなくいろんな地域から人が集まることだ。ちなみに今日は綾部市は勿論、天橋立がある宮津市、織物で知られる京丹後市、東京などからも参加者があった。特に今講座で目を見張ることは70歳代のビデオ撮影では大先輩が参加して大いに貢献してくれていることだ。村上さんというこの大先輩は、元々既存のメディアで活躍していた人だが、疑問があっ . . . 本文を読む
佐用町のつづきが遅くなってしまった。雪の昨日、朝から役場では企画会議が続いた。再々報告しているようにこの町は商工会青年部が逞しい。前夜青年部との企画会議を経ていよいよ30分番組の制作にかかることになった。佐用町は合併債を活用してケーブルテレビと光ファイバー網が春からスタートする。光ファイバーは地域SNSの活用を主眼にしているが動画コンテンツも充実させたいと考えている。住民ディレクターはまずは . . . 本文を読む
昨日から兵庫県佐用町に入っていた。ちょっと一杯の後は最近役場職員の久保さんのご自宅に泊めていただくことが多くなった。冗談で「民宿久保」といっているが考えてみると全国に私専用の民宿をしていただいているご自宅が結構ある。受け入れていただくお宅は温かいご家族ばかりだ。(独身の方もおられるが…。勿論男性!!)朝起きると台所のガラス戸から雪がチラチラするのが見えた。私にとっては今年初めての雪だ。積もるほ . . . 本文を読む