goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

照明が入りました!東峰テレビ局。

2013年03月09日 | とうほうTV
 いつもの光景でわたしがスタジオトークしている合間に撮った写真です。でもいつもと違います。逆光!!? そうです、照明がつきました。  東峰テレビ局が着々と整備されています。この照明もとても低コストのものですがそれで十分なのです、どこのケーブルテレビも民放やNHKを真似て高い高ーーいライトを買ってますが価格は十分の一のもので今はしっかりと役立ちます。すべてがそうです。スタジオだってうちのスタジオは . . . 本文を読む

裏方さんも出演者、みんなで空気を創る。

2013年02月26日 | とうほうTV
 24日のだんだん協議会のあさくら広域観光情報の発信は華やかでした。池田恵梨奈とストロベリーガールズ!?の参加が大きいですが、やはり「観光」という分野、そして「春」というテーマが開放的で楽しくまさに光を観じるものであるからでしょう。  そしてその舞台裏を支えてくれるスタッフをとうほうTVはいつも表に出てもらうようにしています。裏方さんも出演者であり、キャスターやリポーターも技術者であり全員がオー . . . 本文を読む

「楽しい」も十人十色。即興力を鍛えよう!

2013年02月19日 | とうほうTV
 今回の子ども体験は子どもたちに即興で質問したり、逆に質問に答えたり、即興で撮影をしたり、されたりする体験を提供しました。覚えたことを発表することは今回の狙いではなかったのです。じっくりと取り組む時間がなかったこともあるのですがその状況を逆手にとって即興性体験に主眼を置きました。  感受性豊かな子どもたちには、いざという時に自分自身の中から湧き出る本当の力、自ら感じ、考える本物の力を発揮する機会 . . . 本文を読む

「全集落の今」、子ども視点で見える化。

2013年02月17日 | とうほうTV
 とうほうTV番組制作体験の発表会が昨日無事に終了しました。村の全集落から15地区の子ども会の皆さんの協力を得て実現した凄い事業でした。  子どもたちがお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒になって自分たちで番組づくりをやってみるということでわたしたちが普段やっているようにシナリオも打ち合わせもほとんどない即興制作でした。手法としては所謂生放送です。  今回の主眼は番組の中身にはあり . . . 本文を読む

とうほうTV放送でイベント打ち合わせ。

2013年02月11日 | とうほうTV
 「番組づくり」が「地域づくり」ですが地域づくりに使える道具が「テレビ」です。東峰村では今週末に全集落の子どもたちが体験したとうほうTV番組制作体験をの発表会をしますがとうほうTVで当日の段取りを今、放送しています。8日にリハーサルをやったのですがほとんどの地区が忙しくて参加できませんでした。15のうち2地区が参加していただきその模様をそのまま放送することでリハに来れなかった地区の皆さんに会場での . . . 本文を読む

「逃げタオル」で二人三脚世界一挑戦へ!

2013年02月11日 | とうほうTV
 二人三脚で世界一を目指す青年たちがいます。東峰村も含む朝倉地域の青年たちです。中心にいるのは熊本出身の里川さんです。  先日、彼らの目指すところを思う存分話してもらうべくとうほうTV村民ひろばにて収録しました。目指すは朝倉地域の絆、「結」です。それを実現するためにギネスにチャレンジという大胆なことを考えたようです。二人三脚を946人でやるそうです。ギネス記録は600人とちょっとだそうですので記 . . . 本文を読む

明朝のNHK「おはよう日本」でとうほうTV登場!

2013年02月09日 | とうほうTV
 明日10日の朝5時からNHK「おはよう日本」でとうほうTVが紹介されます。 NHK福岡放送局から九州・沖縄放送、そして全国放送へとすすむプロセスはどうなるとそうなるかは一般的には全く知られていません。簡単にいうと担当者の売り込み如何です。ローカル放送局は常に自分の地域で取材・放送した話題の中で九州へ、全国へ放送すべきものを検討し、ふさわしい話題を売り込んでいきます。当然その地域の放送が九州、全国 . . . 本文を読む

自然を活かす大道具さん、小道具さん。

2013年02月05日 | とうほうTV
 とうほうTVは人口約2500人と少数精鋭ですがとうほうTVスタッフはさらに少数精鋭です。今日は9人の村民スタッフで企画会議でした。会議の時に大工のときんちゃんこと辻さんは農家でもあり必ず何かを持ってきてくれます。何かというのは季節ものの何かが多いです。今日はネコヤナギと水仙でした。  きれいなきれいなネコヤナギでしたが博識の伯夫さんがネコヤナギの種類について含蓄ある話しを披露、その後 . . . 本文を読む

小石原焼土鍋で修験者おでん。

2013年01月28日 | とうほうTV
 ストーブの上に載せられた小石原焼の土鍋、蓋を開けるとおでんがグツグツ。皿山の梶原日出、成美夫妻が寒い中窯出ししたばかりの焼き物の吹き上げをしているところをたまたま訪ねました。帰り間際に見せられたのがこの土鍋とおでん。  実はわたしも一昨日からおでんですがこの土鍋を見るとうちの金物鍋とは横綱と十両の様な差を感じます。修験者カレーに続いて修験者おでんを考慮中でしたがやはり器の存在感は大きいものです . . . 本文を読む

すくすくと大人に。村の成人たち。

2013年01月26日 | とうほうTV
 小学生たちの子ども体験が続くとうほうTVですが今日は成人式を迎えたお二人との村民ひろば収録でした。二人は小野幸代さんと伊藤奈津美さん、看護師を目指す仲良しです。  成人式は県内で一番早い今月4日にありました。あれから随分経ちましたが二人には成人式の式典や懇親会に参加しての感想や看護師を目指したきっかけ、今後の夢などを語ってもらいました。片や東峰村に残り、片や村を出る予定ということですが二人とも . . . 本文を読む