goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

楽しい楽しい岩屋まつり!

2013年04月14日 | とうほうTV
 岩屋まつりは本当に楽しい。  昨日一日Facebookにてできるだけアップしょうとしましたが結果を見るとわずかしか出せていません。朝7時半の集合、即、神社では中高齢者のみなさんが祭の準備をします。毎年「取材しながら手伝って」いますが今年は「手伝いながら取材する」という住民ディレクター本来の一日になってしまいました。それだけ若手が減っていることと土曜日はサラリーマンが出勤であることによります。 . . . 本文を読む

マスコミで「結」伝え続けて!

2013年03月26日 | とうほうTV
 1039人1040脚の世界一は一昨日から様々なマスコミで取り上げられています。(0946)G-challenngersにはどんどん顔を出して出来る限り何をやってきたのかを表現してほしいとおもってます。そして何をこれからやるのか?も。昨夜も支援してきた仲間でさっそくその話が真剣に話されていました。  勿論東峰テレビも一昨日から次への動きははじまっています。「結」。青年たちが目指した目的を一緒に実 . . . 本文を読む

被災地「原鶴温泉」に旗印立つ!

2013年03月22日 | とうほうTV
世界一挑戦直前、メインスタッフからは発信が益々出来なくなる。みんな山積みの仕事に忙殺されるてるから。そんなとき「こうやったよ」「勝手にやっちゃたから」とやってくれる人の気遣いがうれしい。 . . . 本文を読む

世界一目指す舞台裏。

2013年03月20日 | とうほうTV
 水害の被災地から復興と元気を伝えるために世界一に挑戦する946人947脚チャレンジャーズの舞台裏はなかなか大変です。  昨日福岡県庁で一緒に記者会見した里川さんは今日は朝から現場の原鶴放水路で仲間を集めて練習をしていましたが折からの雨で打ち合わせに変更、さらにそのあと雨が降りしきる中で参加者の駐車場づくりをしていました。参加者は1000人を超えることから車500台分のスペースの石ころ拾いから砂 . . . 本文を読む

共働記者会見!?世界一挑戦と30元中継。

2013年03月19日 | とうほうTV
 946人947脚でギネス世界記録(TM)に挑戦する(0946)G-chllengersのメンバーと東峰テレビで福岡県庁にて共働!記者会見をしてきました。県議会中で各市町村長選挙等もあって記者さんは忙しいと聞いてましたので出席が危ぶまれていましたが意外と関心を持っていただいていることがわかりました。まだ今から出かけますのでまずは無事に会見終了し、時間も倍近くかけて約1時間、それでも質問が続いていま . . . 本文を読む

「世界一の瞬間」、とうほうTV30元中継で!

2013年03月18日 | とうほうTV
 世界一になる936人937脚に挑戦する朝倉地域のみなさんのチャレンジ日が迫っています。とうほうTVではこの世界一へのチャレンジのきっかけや背景、またその先にある展望を全国と海外を結ぶ30元中継でお伝えします。  決して一過性のイベントではなく深くて広い青年たちのまちづくりの発想があります。とうほうTVはこの青年たちの志を応援します。見ていただくことがまさに応援ですのでぜひこのとうほうTVのホー . . . 本文を読む

ごくふつうの生活人、大交流時代。

2013年03月17日 | とうほうTV
 今日は博多から「このまちいいね!体験会」という交流してFacebookで発信するツアーがやってきました。地元中原(なかばる)のばあちゃんたちが最高のおもてなしをしてくださいましたので深い交流もできました。  旅行、旅、ツアーがすっかり変わってしまいましたね。やっと来ましたね、こういう大交流時代が。一時流行ったのが「都市と田舎の交流」という言葉でした。よくわからない言葉でした。そして生産者と消費 . . . 本文を読む

なるほど文化は「耕すこと」なんだ。

2013年03月17日 | とうほうTV
 今日は朝から村の文化協会の発表会がありました。東峰テレビは当然ですが4つのカメラで収録をしました。わたしはもうひとつのイベントがあったので午前中だけでしたが撮りながら感動しました。  トップは宝珠山神楽太鼓の皆さんに青年団が加わっての寸劇がありました。昔の米づくりの一年間の光景を劇で表してましたが人の豊かさあり、風土あり、笑いあり、土地の神様への感謝あり・・・、ととても豊かな文化があることがよ . . . 本文を読む

「土徳」ある修験力アップラーメン。

2013年03月12日 | とうほうTV
 役の行者(えんのぎょうじゃ)が拓いた修験道の郷「東峰村」は常に自然から豊なパワーが発せられていると感じます。夜は散りばめられた星の数は半端ではありません。ロシアの隕石ではありませんが547年、欽明天皇の時代に隕石が落ちてきてそれがご神体としていまだに祀られていると伝わる岩屋神社は独特の岩に囲まれた聖域です。  この地から湧き出る修験力をさらにパワーアップする地元素材によるパワー食を創れないかと . . . 本文を読む

元気倍!

2013年03月10日 | とうほうTV
 ちょっとご相談があって久しぶりに寄ったちりかさん(右の人)宅。ちょうど東福井からお客さんが来ていました。勿論おなじみの83歳のばあちゃんです。相談する間もなく二人で遅い昼食をとられたらしく「あれを食べなさい、これを食べてみなさい」、と次々とご馳走が出てきます。今日は早めに昼食はとっていたので満腹感を相当オーバーしてしまいました。  ちょっと15分のつもりがあれよあれよと二人のお話を聞いているう . . . 本文を読む