越前市から鯖江市に移動し舟津神社へ。
成務天皇4年の西暦134年に創建されたという、
超絶な歴史を持つ古社です。
ちなみに成務天皇は第13代天皇で、
あの有名な日本武尊の異母弟です。
舟津神社には20台分程の無料駐車場がありました。
所在地:福井県鯖江市舟津町1-3-5
御祭神:大彦命、猿田彦命、孝元天皇
創建:成務天皇4年(134)
社格:式内社、県社
【由緒】
御祭神は崇神天皇御宇の四道将軍の一人として知られる大彦命で、
相殿には大山御板神社を祀る。
舟津社記によれば大彦命は淡海より角鹿の津に赴き、
八田という所に着き舟場より乗船して東進し、
途中塩垂の長という長老の教えをうけ、
安伊奴彦の先導により深江という所に到り、
舟を着けたので舟津と呼ばれるようになった。
成務天皇4年(134)大彦命が舟津の地に勅祭され、
猿田彦命を祀る御板神社に孝元天皇が合祀された。
継体天皇元年(507)詔により正税を以て両社の神殿が再建された。
大山御板神社を上の宮、舟津神社は下の宮と称されたが、
天元年中(978~983)に下の宮が火災に罹るにより、
上の宮の束境に小社を建て遷され、寛仁3年(1019)、
下の宮の再度の焼失により上の宮に合祀された。
応永21年(1414)社殿老朽化により、
神主橋本宮内大輔常住は下の宮の再興をはかり、
同23年(1416)これを再建し、下の宮の相殿に上の宮を祀り、
正中に大彦命、左座に猿田彦命、右座に孝元天皇が祀られ、
現在の三座奉祀様式となる。
寛保2年(1742)王山の東二町の地より、
束麓の現在地に社殿が遷された。
【境内略図】

【第一鳥居】

奥に行けば行くほど暗くなってるような。(^^;
きっと天気のせいだよ。
【参道】

第一鳥居から見た参道は暗そうな感じだったのですが、
いざ歩くとそんなことは無かったですね。
【逢慶橋】


【大欅】


【参道】

【大鳥居】



【参道】

【赤鳥居】


【境内】

長い参道を歩いて到着。
【割拝殿跡】


昔の割拝殿はここにあったらしい。
【本殿】

拝殿かと思ったら文政3年(1820)に建立された本殿のようです。
先ほどの割拝殿跡にあった拝殿は平成3年(1991)に、
台風19号により倒壊したとか。
割拝殿の写真をネットで調べてみたが、
まだデジカメが普及していない為、見つかりませんでした。
【狛犬】

【境内】

拝殿左手奥に境内社があります。
うーむ、ここはちょっと暗い。
【熊野神社】


【御神水池】



龍の頭だけだと変な感じです。(笑)
【八幡神社】


【天神社】



【境内社】


【大杉】

【本殿】

【神楽殿】

【神輿殿】

御朱印は参道横にある宮司宅でいただけますが、
こちらもピンポンを押すことも無く次の寺社へ。
成務天皇4年の西暦134年に創建されたという、
超絶な歴史を持つ古社です。
ちなみに成務天皇は第13代天皇で、
あの有名な日本武尊の異母弟です。
舟津神社には20台分程の無料駐車場がありました。
所在地:福井県鯖江市舟津町1-3-5
御祭神:大彦命、猿田彦命、孝元天皇
創建:成務天皇4年(134)
社格:式内社、県社
【由緒】
御祭神は崇神天皇御宇の四道将軍の一人として知られる大彦命で、
相殿には大山御板神社を祀る。
舟津社記によれば大彦命は淡海より角鹿の津に赴き、
八田という所に着き舟場より乗船して東進し、
途中塩垂の長という長老の教えをうけ、
安伊奴彦の先導により深江という所に到り、
舟を着けたので舟津と呼ばれるようになった。
成務天皇4年(134)大彦命が舟津の地に勅祭され、
猿田彦命を祀る御板神社に孝元天皇が合祀された。
継体天皇元年(507)詔により正税を以て両社の神殿が再建された。
大山御板神社を上の宮、舟津神社は下の宮と称されたが、
天元年中(978~983)に下の宮が火災に罹るにより、
上の宮の束境に小社を建て遷され、寛仁3年(1019)、
下の宮の再度の焼失により上の宮に合祀された。
応永21年(1414)社殿老朽化により、
神主橋本宮内大輔常住は下の宮の再興をはかり、
同23年(1416)これを再建し、下の宮の相殿に上の宮を祀り、
正中に大彦命、左座に猿田彦命、右座に孝元天皇が祀られ、
現在の三座奉祀様式となる。
寛保2年(1742)王山の東二町の地より、
束麓の現在地に社殿が遷された。
【境内略図】

【第一鳥居】

奥に行けば行くほど暗くなってるような。(^^;
きっと天気のせいだよ。
【参道】

第一鳥居から見た参道は暗そうな感じだったのですが、
いざ歩くとそんなことは無かったですね。
【逢慶橋】


【大欅】


【参道】

【大鳥居】



【参道】

【赤鳥居】


【境内】

長い参道を歩いて到着。
【割拝殿跡】


昔の割拝殿はここにあったらしい。
【本殿】

拝殿かと思ったら文政3年(1820)に建立された本殿のようです。
先ほどの割拝殿跡にあった拝殿は平成3年(1991)に、
台風19号により倒壊したとか。
割拝殿の写真をネットで調べてみたが、
まだデジカメが普及していない為、見つかりませんでした。
【狛犬】

【境内】

拝殿左手奥に境内社があります。
うーむ、ここはちょっと暗い。
【熊野神社】


【御神水池】



龍の頭だけだと変な感じです。(笑)
【八幡神社】


【天神社】



【境内社】


【大杉】

【本殿】

【神楽殿】

【神輿殿】

御朱印は参道横にある宮司宅でいただけますが、
こちらもピンポンを押すことも無く次の寺社へ。