岡山の神社仏閣巡りも16時を過ぎているので終了。
そこで本日最後を飾るのが岡山城です。
こちらは17時半までやっているので行くことにしました。
後楽園もすぐ近くにある観光地なので、
近隣の駐車場は有料です。
所在地:岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
築城:慶長2年(1597)
【堀割】


【石垣・不明門】


【鉄門跡】

【不明門】


【旧天守礎石】

【天守閣】




昭和20年(1945)の空襲で焼失、昭和41年(1966)に再建されたもの。
黒漆を塗られた天守から烏城と呼ばれているそうです。
早速見学料を支払って登っていきましょう。
【笠松】

他に甲冑や刀剣等いろいろ展示されていましたが、
残念ながら撮影禁止でした。
【天守】

【屋根瓦】

【鴟尾】

【城内】



【泉水】

【月見櫓】

二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、
本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓で重要文化財。
【天守閣】

【穴蔵】


【城内】

【蔵】

【廊下門】


【石垣】


【天守閣】



城の反対側は白っぽいというかグレーと白が基調ですね。
【旭川・月見橋】



これにて帰宅の途へ。
ちなみに12月の初旬に御城印が発売されました。
そこで本日最後を飾るのが岡山城です。
こちらは17時半までやっているので行くことにしました。
後楽園もすぐ近くにある観光地なので、
近隣の駐車場は有料です。
所在地:岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
築城:慶長2年(1597)
【堀割】


【石垣・不明門】


【鉄門跡】

【不明門】


【旧天守礎石】

【天守閣】




昭和20年(1945)の空襲で焼失、昭和41年(1966)に再建されたもの。
黒漆を塗られた天守から烏城と呼ばれているそうです。
早速見学料を支払って登っていきましょう。
【笠松】

他に甲冑や刀剣等いろいろ展示されていましたが、
残念ながら撮影禁止でした。
【天守】

【屋根瓦】

【鴟尾】

【城内】



【泉水】

【月見櫓】

二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、
本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓で重要文化財。
【天守閣】

【穴蔵】


【城内】

【蔵】

【廊下門】


【石垣】


【天守閣】



城の反対側は白っぽいというかグレーと白が基調ですね。
【旭川・月見橋】



これにて帰宅の途へ。
ちなみに12月の初旬に御城印が発売されました。