Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

根津美術館 其の一(2021年3月28日拝観)

2021年05月31日 | 旅行・その他


永平寺別院長谷寺から少し歩いて、
南青山にある根津美術館へ移動。

この根津美術館では狩野派と土佐派の企画展があり、
狩野派の私は当然の如く訪れた次第。

コロナの影響で拝観は指定時間制となっており、
長谷寺参拝後、ナイスタイミングで到着。


所在地:東京都港区南青山6-5-1
開館:昭和16年(1941)
駐車場:9台(無料)


【狩野派】
日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期まで、
約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団。

狩野派の代表的な絵師としては、
室町幕府8代将軍足利義政に仕えた初代狩野正信とその嫡男・狩野元信、
元信の孫で安土城や大坂城の障壁画を制作した狩野永徳、
永徳の孫で京都から江戸に本拠を移し、江戸城、二条城などの障壁画制作を指揮した狩野探幽、
京都にとどまって京狩野と称された一派を代表する狩野山楽などが挙げられる。


【土佐派】
中世〜近世に活躍した大和絵の代表的な画派。
本来藤原姓を名乗る宮廷絵所絵師の系譜を引くもので、
室町時代の応永・永享年間に,絵所預として活躍した藤原行広が土佐を号したのに始まる。

行広の2代後の土佐光信は室町幕府の御用絵師をも兼ね、画壇最高の地位を占めたが、
その孫光元が1569年戦死して絵所預の職を失い血脈も絶えた。

その門弟光吉は堺に移ってわずかに土佐派の手法を維持、狩野派の下請的役割に甘んじた。

江戸時代に入って光吉の子光則は1634年頃再び上洛、その子土佐光起の時に1654年絵所預の職に復帰、
以後江戸時代を通じて宮廷絵所預としての地位を維持した。

その後幕末まで狩野派と並立して活躍を続けたが芸術的生命は土佐光起で終ったとみられる。


【桜】






美術館前の桜。

天気が良ければ尚良しだったのに。


【根津美術館】






南青山といえばオシャレなイメージがありますが、
この美術館の外観もスタイリッシュです。


【石船】





【梵鐘】




さて、手を消毒して館内へ。

一階は大きなロビーといった感じで、
シルクロードや中国系の仏像が安置されていました。

係員に確認したところ一階は撮影OKとのこと。
それでは遠慮なく。


【弥勒菩薩立像】







【仏頭】









【十一面観音菩薩立像】







【四面仏碑像】











【如来三尊像】














両方とも素晴らしい。


【如来立像】




見応えたっぷりの仏像ばかり。
よくぞこの時代まで残ってくれたものです。

美術館の仏像は結構撮影OKなのが多い。
仏様を信仰しているお寺と観賞用としている安置している美術館との違いですね。

狩野派と土佐派の特別展は2階から展示されています。

こちらは一切撮影不可です。


【両帝図屏風】


狩野探幽作。

やはり探幽作は素晴らしい。
一番目立ったのがこの作品です。

他にも伝 狩野元信作の四季花鳥図屏風等、
狩野派の作品の数々。

土佐派も優美な源氏物語を描いた作品も良かったですね。
こじんてきに狩野派の方が好きだけど。

それにしてもやはり素晴らしい作品の数々です。
とても眼福で幸せなひと時でした。

永平寺別院 長谷寺(2021年3月28日参拝)

2021年05月28日 | 江戸三十三観音霊場
本日メインである永平寺別院 長谷寺に到着。

東京の港区西麻布って夜の街の繁華街というイメージあるけど、
立派なお寺があるとは知りませんでした。

ましてやあれほど立派な観音様がいらっしゃるとは。

また、阿久悠や坂本九、沖雅也など、
多くの著名人の菩提寺であります。


所在地:東京都港区西麻布2-21-34
宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
創建:慶長3年(1598)
開山:門庵宗関大和尚
札所:江戸三十三観音霊場


【山門】


近代的な雰囲気を感じる山門ですが、
永平寺別院に相応しいものです。


【境内】



【法堂】




堂々たる法堂です。

嬉しいことに堂内に入ることが出来ました。


【御本尊】





【風神雷神】





【鐘楼堂】



【観音菩薩】




観音さんもマスクする時代。


【僧堂】


僧堂は普賢菩薩が祀られている僧侶の修行の場所であり、
さすがに堂内はしまっていました。


【観音堂】


こちらに麻布大観音がいらっしゃいます。


【麻布大観音】

おー、これは立派な観音様です。












お顔をよく見ると女性的に見えますね。

それもそのはず、
昭和天皇の皇后である香淳皇后がモデルとされています。


【大夜叉明王】



【微通亭】



【狛狐】





【長谷寺庭園】





















【石仏】



【地蔵尊】




こちらもマスクをされていました。(^^

長谷寺には御朱印やオリジナル朱印帳はありますが、
コロナ禍なので今回はパス。

また訪れた時にいただくこととしょう。

慈眼院(2021年3月28日参拝)

2021年05月27日 | 仏閣
六本木ヒルズの所用を終え、
永平寺別院の長谷寺に向けて西麻布方面を歩く。

長谷寺の近くに大安寺があり、
参拝しようとしたら残念ながら閉まっていた。

檀家寺なのかコロナの影響なのか知らないけど残念。
その大安寺の真横に慈眼院というお寺があり寄ってみた。


所在地:東京都港区西麻布2-24-22
宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼仏
創建:宝永6年(1709)
開基:船駕玖鐵
開山:文山闡明和


【山門】




竜宮門を思わせる山門です。


【本堂】


予想通り本堂は閉まっていました。


【桜】



【境内】



【筆塚】



【修行小僧】


御朱印は調べた限り無いようです。

朝日神社(2021年3月28日参拝)

2021年05月25日 | 神社
今日は所用があり六本木ヒルズへ。
東京には今はあんまり行きたくないけど仕方ない。

幸いなことに朝の新幹線はガラガラであった。
よっぽど通勤の時の電車の方がバリ混みやっちゅうねん。

東京に着いてすぐに六本木ヒルズ駅に到着。

この辺りも小さいながらも幾つか神社が鎮座しており、
その一つである朝日神社に所用の前に参拝することに。


所在地:東京都港区六本木6-7-14
御祭神:倉稲魂大神、市杵嶋姫大神、大国主大神 、大山祇大神、北野天神
創建:天慶3年(940)


【由緒】
朝日神社は麻布台懐古碑によれば天慶3年(940)草創と伝えられております。
はじめ市杵島姫大神(弁財天)を祭り、
当地の鎮守の社として広く庶民に尊信されて居りました。

その後、伝うところによれば大和の武将 筒井順慶の姪で、
のちに織田信長の室となりました 朝日姫(清心尼)が、
渋谷から長者ヶ丸(現広尾辺)を過ぎる途中、草むらに光輝くものを見つけ、
近づき凝視してみたところ、稲荷の神像と観音の像を見つけました。

草むらより持ち帰った観音像は専称寺に祀り、稲荷の神像は当社に祀られ、
弁財天と合祀して【日ヶ窪稲荷】と呼ばれるようになりました。

その後、明和年間に朝日稲荷と改称され、益々尊敬する人々多くなり、
隆昌を極め明治28年朝日神社と改称し、現在に至ります。


【鳥居】



【境内】


大都会に鎮座する神社だけあって、
ビルの狭間にある小さな神社です。

これでは神様も狭苦しく感じかも。(^^;


【拝殿】



【御朱印】


本来は頒布は1月までですが、
コロナの影響で3月末までいただけるようになっていました。

その代わり書置きのみとなります。
500円也。

これにて朝日神社の参拝終了。


【六本木ヒルズ】



【お花の親子】




作者の村上隆氏は知りませんが、
これは要らんわ。(苦笑)

さて、昼飯はやっぱりヒルズで食いたい。
六本木ヒルズには日本でもトップクラスの旨い寿司屋があります。

5万円はくだらないという超高級店すきやばし次郎の
次男が経営するすきや橋次郎とか行きたかったが、
さすがに昼でも2万円の店は無理。(^^;

てか、六本木ヒルズは寿司以外でも高い。
庶民はもっと安くて旨い店を見つけましょう。 (泣)

深北緑地(2021年3月27日観桜)

2021年05月24日 | 旅行・その他
京都で桜を堪能後、親戚の家に土産を持って行く途中で、
凄く綺麗な桜並木を発見。

まぁ、今日は立ち寄りしますわな。

天気も良くて大きな駐車場は満車に近かったですね。


所在地:大阪府大東市深野北4-284
入園料:無料
駐車場:有料


【深北緑地】


家族連れが多いですね。
私のように桜目当てで訪れるのは少なかったです。

このエリアはさっさと退散して桜を見に行こう。


【桜】








ここには天龍寺の桜よりも大きく立派な桜が咲いていた。


















やっぱり桜は素晴らしい。








外環沿いを歩いて桜を見る。


【170号線】


大阪の幹線道路の一つである通称外環状線。


【桜】
















タイムアップなんでこれにて深北緑地の桜は見納め。

今日はたくさん桜を見れて心が幸せで満タンになりました。

平野神社(2021年3月27日参拝)

2021年05月22日 | 神仏霊場巡拝の道
京都市内には桜の名所の古刹が幾つもあります。
金閣寺近くに鎮座する平野神社もその一つです。

ちょうど見頃だということでやって来ました。
平野神社も約10年振りの参拝となります。

めっちゃご無沙汰しておりました。

<2011年9月24日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/e588223df6c6a1a3fd400a808c43c4a4



所在地:京都府京都市北区平野宮本町1
御祭神:今木皇大神、久度大神、古開大神、比売大神
創建:不明
社格:式内社、官幣大社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道


【西鳥居】



【桜】


鳥居をくぐると桜の凄さに圧倒された。




















素晴らしい。
最高の桜を堪能。


【正鳥居】




こちらの鳥居横に有料駐車場があります。
確か20分までは無料でした。


【桜】









【境内社】



【魁桜】


これが本当に見事な桜です。
見惚れてしまいました。


【拝殿・本殿】


平成30年台風21号の被害により拝殿が倒壊。
絶賛工事中。


【桜】











【仮拝殿】


これにて平野神社参拝終了。

有料ゾーン(500円)の桜苑は観光客がたくさん居たので、
コロナ期なので回避。

コロナが収束したらゆっくり見たいものです。

御朱印(500円)は今回はいただきませんでした。

嵐山 渡月橋(2021年3月27日)

2021年05月18日 | 旅行・その他








天龍寺の総門前の桜。
桜はなんでこんなに心が和むのだろう。

さて、嵐山に来たからには渡月橋に行っておかないとね。


【嵐山駅】




嵐山でも鬼滅の刃。






嵐山駅には土産物屋や綺麗なトイレがあるので、
休憩がてら駅を見学。

嵐山はいつも車で来てるから駅は初めて見た。


【井筒八ツ橋本舗 嵐山駅店】


最近八ツ橋がお気に入り。


【メイン通り】


御覧の通りガラガラです。
快適です。


【桜】







【渡月橋】






やっぱり嵐山の顏ですよね。
風情があっていいわ~。


【風景】





【渡月橋】









【桂川】

天龍寺(2021年3月27日参拝)

2021年05月16日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は桜を愛でに嵐山の天龍寺へ。

コロナじゃなかったら激混みで土日なら絶対に行かないのですが、
今なら緊急事態宣言が出て無いとはいえ空いているので。

朝9時半前に到着すると余裕で天龍寺の有料駐車場に停めれた。


所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
宗派:臨済宗天龍寺派
御本尊:釈迦如来
創建:康永4年(1345)
開山:夢窓疎石
開基:足利尊氏
札所:神仏霊場巡拝の道


【寺号石標】



【勅使門・桜】



【蓮池】







【桜】





【庫裏・石庭】




今回は方丈の中には入らず庭園のみ拝観。
方丈と庭園は800円、庭園のみだと拝観料は500円です。


【方丈】



【唐門】



【曹源池庭園】










もう見飽きたわっていうほど見てる庭園ですが、
やっぱり綺麗ですね。

これがテレ東の池の水を抜くような汚い池だったら台無しですね。(笑)


【松】


いつの間にか松がバッサリ切られていた。


【大方丈】


大方丈前は通常な観光客でいっぱいですが、
コロナ禍なのでガラガラで快適でした。

さて、桜を見に行こう。


【桜】








美しい。
まさに見頃。














桜の名所は日本中にありますが、
天龍寺の桜も良いもんです。


【和田石楠花】



【躑躅】



【平和観音】





【小川】



【硯石】





【竹林】



【三葉躑躅】






桜以外の花も楽しめます。


【桜】














天龍寺の桜を満喫。
世は満足じゃ。


【境内】



【曹源池庭園】




見納め。

何だかんだいっても日本が誇る名刹だけあります。
飽きるほど訪れても飽きませんね。

大徳寺塔頭 聚光院(2021年3月14日参拝)

2021年05月14日 | 仏閣


聚光院は戦国大名三好長慶の菩提を弔う為に建立されたお寺。

また三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所で、
通常非公開の千利休墓所もあります。

聚光院は三好長慶の戒名聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門からで、
三好長慶の肖像は重要文化財に指定されています。

三玄院もそうだけど京都には塔頭ですら、
ビッグネームの墓所になっているんだから凄い。


所在地:京都府京都市北区紫野大徳寺町58
宗派:臨済宗大徳寺派
創建:永禄9年(1566)
開基:三好義継
開山:笑嶺宗訢


【縁起】



【山門】





【前庭】



【庫裏】


拝観入口。

中は一切撮影禁止。


【障壁画配置図】



【四季花鳥図】


室中の間には国宝である花鳥図の襖がずらり。

一番奥の襖の先に臨済宗らしい仏間があります。


【梅花禽鳥図】




永徳が手掛けたとされる16面のうち、
この4面は確かな永徳作とされています。

画像は全てネットで拾ったものです。


【琴棋書画図】




檀那の間にある琴棋書画図。

花鳥図も素晴らしいけど琴棋書画図は別格ですね。
コピー品といえど見入ってしまったよ。

大袈裟じゃなく永遠に見てられる。
それぐらい素晴らしい。

さすが国宝に相応しい。


【閑隠席】


利休150回忌に表千家7代如心斎が寄進した茶室。

重要文化財。


【枡床席】


表千家9代了々斎が建てたと伝えられています。

重要文化財。


【百積の庭】


千利休が作庭とされるお庭です。

まぁ、利休といえど庭園造りに関しては普通ですね。(←上から目線)


いや~それにしても聚光院の襖絵は凄かった。

本物は京博に預託されていて、
今あるのは高画質のコピー品です。

正直、高画質とはいえ作者の作品に込められた魂までは、
コピー出来ないのでこのような複製品は好きではない。

やっぱりコピー品は本物には敵いません。

なので余り期待していなかったが、
そこは狩野永徳の画力の凄さです。

鳥肌ものの素晴らしい作品でした。

ちなみに御朱印はありましたが、
普通の書置きで千円だったので止めておきました。

大徳寺(2021年3月14日参拝)

2021年05月12日 | 仏閣
妙心寺の次は大徳寺塔頭の一つである聚光院を拝観する為に、
臨済宗大本山の大徳寺へ。

その前に大徳寺の伽藍を参拝。

ちなみに大徳寺の駐車場は有料(500円)です。
入り口の駐車券は相変わらず取りにくい。
あれはペーパードライバーだとかなり苦労すると思う。

改善してほしいね。


所在地:京都府京都市北区紫野大徳寺町53
宗派:臨済宗大徳寺派
御本尊:釈迦如来
創建:正中2年(1325)
開基:大燈国師宗峰妙超禅師


【表門】



【勅使門】




重要文化財。


【金毛閣】








重要文化財。


【仏殿】






重要文化財。


【内陣】






釈迦如来と天井画。

天井画の天女はほぼ見えない。
修復はしないのだろうか。


【金毛閣】





【三玄院】






石田三成公や古田織部の墓所である塔頭ですが、
頑なに拝観拒絶を貫いていますね。

特別拝観してほしいわ~。


【法堂】




重要文化財。

これにて大徳寺の伽藍参拝終了。

さてお目当ての聚光院へと続く。

妙心寺(2021年3月14日参拝)

2021年05月10日 | 仏閣
東寺の次は臨済宗大本山の妙心寺へ。

久しぶりに妙心寺法堂の狩野探幽作の雲龍図と、
大方丈を拝観したいと思い訪れた次第。

妙心寺は無料駐車場があって助かります。


所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町64
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:暦応5年/康永元年(1342)
開基:花園法皇
開山:関山慧玄


【参道】


こちらを進むとすぐに塔頭の長興寺です。


【長興寺】


龍や達磨図の御朱印で有名になりましたが、
今は商売に走り過ぎな気がします。


【玉鳳院】




こちらも塔頭の一つで我が御屋形様である武田信玄公と、
織田信長公の供養塔があります。

また参拝したいです。


【参道】


妙心寺の境内は広い。


【前庭】


妙心寺には46もの塔頭が存在しています。


【参道】



【養徳院】


二度参拝したことがある塔頭です。








こちらも御朱印に力を入れている塔頭です。




この御朱印帳は以前買いました。




木製の御朱印帳は欲しいけど、
さすがに6500円は高過ぎだよなぁ。


【大雄院】


京の冬の旅で特別拝観していましたが、
こちらは一度参拝したから今回は華麗にスルー。


【大方丈】




こちらで拝観料を支払い大方丈と大庫裏を拝観。




本当に気品のある建物です。

承応3年(1654)に建立された重要文化財。


【廊下】




まずは先に大庫裏の方へ。


【中庭】



【大庫裏】








この辺りは撮影OKだけど、
何故か台所は撮影不可でした。

何で台所が撮影ダメなんかな。


【井戸】



【大方丈】















【前庭】



【仏殿】


つづいて仏殿の拝観。

何回見ても狩野探幽の雲龍図は素晴らしい。
首が許す限り天井にある雲龍図を見ていられる。


【仏殿】





【三門】





【南総門】



【釜揚げ天婦羅定食】


妙心寺の隣にある花園会館のいつもの店で昼食。
美味かったです。


【御朱印】


季節限定の書置きの御朱印をいただきました。

やっぱり妙心寺はいいお寺です。
何回参拝しても飽きない。

東寺 本坊・御影堂・毘沙門堂(2021年3月14日参拝)

2021年05月09日 | 神仏霊場巡拝の道
小子房拝観後、御影堂へ向かう。
その前に本坊があるので写真撮っておこう。


【表門】



【本坊】






東寺は特別拝観は季節ごとにあるけど、
同じ場所ばかりでワンパターンなんですよね。

本坊を是非特別拝観させてほしい。




こちらは毘沙門堂や御影堂がある門となります。


【毘沙門堂】



【】








国宝。


【高野山遥拝所】





【一切経堂】



【大黒堂】


弘法大師作の三面大黒天が祀られています。


【御影堂】



【大日堂】


東寺のなかで一番新しいお堂で江戸時代は御影堂の礼拝所。

その後、桓武天皇、嵯峨天皇をはじめ足利尊氏等の位牌を納める尊牌堂となり、
さらに大日如来を本尊としたことで大日堂となりました。

今は先祖供養等の回向所となっています。


【鐘楼堂】



【桜】







【食堂】


御朱印はこちらでいただけます。

また食堂に安置されているトルソーが痛々しいです。


【御朱印】


九体のうち薬師如来の御朱印をいただきました。

これにて東寺の参拝終了。

東寺 小子房(2021年3月14日拝観)

2021年05月07日 | 神仏霊場巡拝の道


東寺の灌頂院と鎮守八幡宮を見ているうちに、
お目当ての小子房拝観の時間がやってきた。

京の冬の旅で8年ぶりの特別公開で、
今回初めて拝観します。


【縁起】



【外観】





【勅使門】


これは気品がある門ですね。
さすが皇族か勅使以外は通れないだけあります。


【小子房】


後宇田天皇が真言密教の修行をされるにあたり建立された庵が始まりで、
天皇自らが小子房と名付けたそうです。


【勅使門】










内側から見てもとても素晴らしい門です。


【澄心苑】


7代目小川治兵衛作庭のお庭です。








奥に見えるのが国宝の蓮花門。












庭園は撮影OKですが、
小子房は当然のように撮影不可でした。

堂本印象が描いた鷲の間の襖絵は良かった。

しかし、全体的に部屋は明るすぎて、
尚且つ比較的新しい建物なので威厳は感じませんでしたね。

東寺鎮守八幡宮(2021年3月14日参拝)

2021年05月06日 | 神社
東寺の灌頂院の前に鎮守社があります。

全く注目していなかった鎮守社ですが、
こちらには弘法大師作の僧形八幡と女神座像が祀られているという。

今まで華麗にスルーして申し訳ありません。


所在地:東寺境内
御本尊:八幡三神
創建:弘仁元年(810)


【由緒】



【鳥居】



【社殿】






鎮守社といえど東寺のものはさすがに大きいですね。
とはいえ、あっという間に参拝は終わりましたけど。

東寺(2021年3月14日参拝)

2021年05月05日 | 神仏霊場巡拝の道
今日は久しぶりに京都市内の社寺を巡ります。
まずは京の冬の旅で特別公開される東寺へ。

東寺には天皇陛下をお迎えする建物があり、
小子房と呼ばれ普段は一切公開していません。

東寺は何回も参拝していますが、
小子房は初めて拝観するので楽しみです。

小子房の拝観はコロナの影響で時間指定になっていて、
ちょっと時間が早く着いたものだから中に入れず、
東寺の無料ゾーンの境内をブラブラすることにした。


所在地:京都府京都市南区九条町1
宗派:東寺真言宗
御本尊:薬師如来
創建:延暦15年(796)
開基:桓武天皇


【五重塔】






ここから見る五重塔が素晴らしい。
お気に入りの撮影ポイントです。


【宝蔵】





【講堂】



【灌頂院】






東寺の広い境内の隅にあって普段は全く開かれる事の無い灌頂院。

真言宗の中で最重要な儀式である伝法灌頂を行う建物だけあって、
当然ながら非公開。

なので参拝客はここには来ず静かです。


【北門】




重要文化財。


【東門】


重要文化財。


京都どこ行く様のサイトに詳しく書かれていますので、
興味のある方は御覧ください。
https://kyotowalker.club/post-2661/


【弘法大師】





【南大門】


重要文化財。


【五重塔】


国宝。


【金堂】






国宝。


【講堂】


重要文化財。

恥ずかしながら灌頂院は今まで注目してなかった。
いつか拝観したいと思う。