Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

如意輪寺(2020年8月11日参拝)

2020年11月02日 | 近畿三十六不動尊霊場
吉野水分神社から下り如意輪寺へ。

如意輪寺の辺りは広い道路なので助かりますね。


<2017年4月5日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/8af01131db98e7b586a89dc0b7e7c093



所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
宗派:浄土宗
御本尊:如意輪観世音菩薩
創建:延喜年間(901-922)
開山:日蔵上人
札所:近畿三十六不動尊霊場、役行者霊蹟札所


【裏山門】


無料駐車場からだと裏山門から入ります。


【境内】


いかにも裏から入りました的な境内です。


【不動堂】




難切不動尊が祀られています。

どうか会社の鬱陶しい難アリの奴と縁が切れますように。
御本尊より念入りにお参りしたのは言うまでもない。(笑)


【御霊堂】




御霊堂は後醍醐天皇が自身で自分を彫った木像と共に、
後醍醐天皇から後亀山天皇までの南朝御歴代天皇の御尊牌(御位牌)を奉祀。

特別拝観の時はお堂の扉が開いていて秘仏の後醍醐天皇像が見れます。

ここから有料エリアになります。


【権現堂】


こちらは撮影禁止ですが、堂内に入れます。
源慶作の重要文化財であり後醍醐天皇持仏である、
金剛蔵王権現像等が祀られていました。


【庭園】


何を表現しているのかは分かりません。


【釈迦如来】



【小僧石像】



【野鳥】


名前は知らん。(笑)


【宝物館】


後醍醐天皇所縁の品をはじめ、楠正行が辞世の歌を刻んだ扉、兜、刀等、
南朝所縁のモノや、お寺に残る仏像仏画や肖像画等数十点を展示公開されていました。

撮影禁止です。


【風景】


金峯山寺方向。

桜の時期だと沢山の桜が見れます。


【報国殿】


観光シーズンの時は抹茶や葛きり等が楽しめます。


【楠木公父子の像】







【庭園】



【小僧石像】









【梓の木】





【山門】


こちらが表の山門です。


【本堂】


個人的に宝物館とかもういいから、
本堂を拝観させてほしいです。


【御朱印】


帰宅してから大変なことに気づいた。

多宝塔があることをすっかり忘れていて見れなかった。(泣)
あの多宝塔は本当に渋いのよ。

次回参拝した時は忘れないようにしよう。


最新の画像もっと見る