春日神社の次は美山かやぶきの里へ。
ここはその名の通り、38棟が茅葺屋根の民家が現存し、
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地区です。
さすがに世界遺産の白川郷並みとはいえませんが、
五箇山よりも広くて茅葺屋根の建物が多いです。
この美山に行くには車かバイクとなりますが、
道の駅美山ふれあい広場の電話番号0771-75-0190か、
美山にある普明寺の電話番号か住所を、
ナビにセットすればいいでしょう。
【風景】

「お食事処きたむら」横の無料駐車場から、
少し近づいて撮影したもの。
約5年半振りに訪れた美山は変わらず美山でした。

前回はバスツアーで来たのですが、
雨で5時過ぎで暗かったので残念だったのですが、
今日はまずまずの天気で何より。(^^
【赤いポスト】

美山といえばこの懐かしい赤いポストですよね。
ここを訪れた人が絶対撮影するポイントです。
【かやぶき民家】


いいですね~。
心がとても癒されます。(^^
【紅枝垂れ桜】


【かやぶき交流館】

喫茶とギャラリーを兼ねた交流館です。
ギャラリーの中に入ると詩画集展がやっていて、
たくさんの作品の展示販売されていました。
好みでは無かったので買わなかったけど。(^^;
【美山民俗資料館】


いいですね~。(^^
これは民家では無く資料館だそうで、
美山民俗資料館に再建されオープンしたもの。


資料館には古くからの農機具、生活道具等が、
約200点以上展示されていて、入館料300円で見学が可能です。
今回は迷ったが時間の都合で次回に持ち越し。
【ハナモモ】

【桜】


桜と新しい茅葺の屋根が美しい。
【桜・椿】



さて、かるく美山の里を見た後は、
普明寺へ参拝です。
ここはその名の通り、38棟が茅葺屋根の民家が現存し、
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地区です。
さすがに世界遺産の白川郷並みとはいえませんが、
五箇山よりも広くて茅葺屋根の建物が多いです。
この美山に行くには車かバイクとなりますが、
道の駅美山ふれあい広場の電話番号0771-75-0190か、
美山にある普明寺の電話番号か住所を、
ナビにセットすればいいでしょう。
【風景】

「お食事処きたむら」横の無料駐車場から、
少し近づいて撮影したもの。
約5年半振りに訪れた美山は変わらず美山でした。

前回はバスツアーで来たのですが、
雨で5時過ぎで暗かったので残念だったのですが、
今日はまずまずの天気で何より。(^^
【赤いポスト】

美山といえばこの懐かしい赤いポストですよね。
ここを訪れた人が絶対撮影するポイントです。
【かやぶき民家】


いいですね~。
心がとても癒されます。(^^
【紅枝垂れ桜】


【かやぶき交流館】

喫茶とギャラリーを兼ねた交流館です。
ギャラリーの中に入ると詩画集展がやっていて、
たくさんの作品の展示販売されていました。
好みでは無かったので買わなかったけど。(^^;
【美山民俗資料館】


いいですね~。(^^
これは民家では無く資料館だそうで、
美山民俗資料館に再建されオープンしたもの。


資料館には古くからの農機具、生活道具等が、
約200点以上展示されていて、入館料300円で見学が可能です。
今回は迷ったが時間の都合で次回に持ち越し。
【ハナモモ】

【桜】


桜と新しい茅葺の屋根が美しい。
【桜・椿】



さて、かるく美山の里を見た後は、
普明寺へ参拝です。
流石です、美山ですね。
一昨年に行きそびれて。。。
世界中から観光客が訪れているようですね。
行きたい場所がベストなタイミングでアップされるので、有難いです。
行った気分になります。
別記事の生八ツ橋、参考になります。
苦手でしたので京都に行った際には食しに行きます。
いつも情報を有難うございます。
応援しております。
美山は良かったですよー。(^^
行った気分にさせるのが当方のブログの根本なので、
そういっていただいて嬉しいです。
行き難い場所だけど、いつの日か行ってくださいね。
西尾の八ッ橋はニッキが強くなくて本当に美味しかったです。
ただ、全商品がニッキを感じないのでは無いので、
お店の方に聞いてから買ってくださいね。