ニライカナイへの憧れ

沖縄への思いを自分なりに綴った日記

泡盛酒造所巡り~石川酒造場その2~

2012-02-29 | 泡盛

石川酒造場さんのつづき・・・。

蒸留後の新酒は一度甕に貯蔵されます。
2~3ヶ月甕に貯蔵した後ステンレスタンクに移されますが
そのまま甕に貯蔵され古酒にするものもあるのだとか。
そちらは高価そうですねぇ。

これはろ過用のフィルター。



フィルターが数枚連なったろ過装置でろ過するのですが
石川酒造場さんではスッキリと飲みやすい通常ろ過のものと
昔ながらの泡盛の味わいと風味を残した粗ろ過のものがあります。
私はどちらも好きです。

2階にはちょっとした展示スペースがありまして
昔の道具を見せて頂きました。

お!これは直火(地釜)蒸留器ではありませんか!



今では主に八重山のいくつかの酒造所でしか使われていない
この直火式蒸留器を見るのは初めてでしたので感激でした。

そして、奥にあるむしろはニクブクか??



文章でしか読んだことのないニクブク。
蒸した米に黒麹を撒き、米麹を造る為に敷くニクブクと言われる藁むしろ。
ここで出会えるとは。

こちらは馬桶。



泡盛が瓶で売られるようになる前には、量り売りをしていたのですね。
金属製の入れ物だけだとデコボコになって酒の量が変わってしまう為
木の外枠を付けるようになったのだとか。
石川酒造場の代表銘柄『玉友』の名が入っていますね。

何だかタイムスリップしたような気分になりました。

いやいや。
これだから酒造所巡りはやめられない。
酒造所ごとにそれぞれの特色がありますし
何より造り手の想いが伝わってきます。

これからも各メーカーさんごとの特色を活かした個性のある泡盛が
日本各地で広まり浸透するといいなぁ。

そんな想いを胸に見学を終え
最後にとっても美味しいもろみ酢をご馳走になりました。
石川酒造場さんのもろみ酢は元祖だそうですよ。

ミニチュアボトルのお土産まで頂き、Sさんとの再会を誓い
さよならしたのでした。

楽しかった♪




 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿