峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

創造しよう

2015年05月31日 | 町内会公民館連絡協議会

一昨日午後1時半から「佐々町町内会公民館連絡協議会」の総会を開催した。
振り返れば、同会では平成21年度・22年度と理事を2年1期、23年度から26年度まで4年2期に渡り会長職を務めさせていただいた。
この日、会則により私を含む3名が役員の任期を終えることになった。思い入れが強かった会だけにその職を退くに際して感慨深いものがあった。

今や、主体的に活発に活動を行っている本会だが、当初、私はこの会を潰すつもりで会長職をお引き受けした。その辺の経緯は、カテゴリー「町内会公民館連絡協議会」の中で記している。

平成27年度に入り、佐々町の自主防災組織立は100%に達した。これは、決して行政の働きかけによってできた形式的なものではなく、私たち住民が自ら考え、話し合いを重ね、そして行動に移した結果だ。
その話し合いの場が「町内会公民館連絡協議会」だった。会長職をお引き受けした頃のことを思えば想像もつかない展開ではあった。

会長職をお引き受けして以降、次々と新しいことを試みた。その中心に据えたのが、この会の主体は、私たち町民であるという点だ。それまで「事務局」(行政の担当課職員)任せで行われていたことの肝要なところを私たち自らが行うことにした。
例えば、それまで会議の回数や日時の設定、協議事項、研修のテーマまで「事務局」任せだったものを全て役員会で協議し、全体会に諮るという形に変えた。
また、自主防災について協議するようになってからは、所管の教育委員会の担当職員だけでなく、総務課・住民福祉課・包括支援センター・社会福祉協議会・議会・消防団・民政児童委員協議会など、自主防災に関係ある組織に声をかけ、いろんな方に出席いただくようにした。よく、縦割り行政の弊害が言われるが、こちら側から働きかければなんの問題もないのだ。

最も厄介だったのが、こちら側の「お上に任せて、ただ文句を言う」的体質の改善だった。
そのために、とにかく丁寧に、そして繰り返し説明を行うよう心がけた。当初、疑問や反発の声もあった。しかし、やがて静かに共感の輪は広がり、熱が伝播していくのがはっきりと感じられるようになった。

自主防災組織は、万が一の時のための備えだ。しかし、例えば災害時の要援護者について考えることは、日常におけるご高齢者のお一人暮らしの見守り・支援につながり、みんなで防災マップを作ったり、それを基にして防災ウォークラリーを行ったり、防災訓練で炊き出しを行ったり、それをみんなで食べたりすることは、世代を超えて地域に住んでいる人々の交流を図ることにつながる。

つまり、自主防災について考えるということは、地域に住んでいる側から福祉を考えることであり、ひいては、地域に住んでいる者同士の新たな結び付きを創造していく営みに他ならないのだ。

私たちは、住民自らの意志で全ての町内会で自主防災組織を作り上げた。もちろんこれで終わりではない。むしろ、これからが大切だ。
未だ死者を伴うような大きな災害に見舞われたことのない自治体で、このように住民主導で自主防災組織が完備されているところを知らない。それ故、これからの私たちの歩みは、道なき道を切り拓き進むようなものだ。大変だけれど、やりがいはある。みなさんで力を合わせ前に進んでいきましょう、といつも申し上げていることを繰り返し、会長としての最後の挨拶で訴えた。

「公民館連絡協議会」総会終了後、引き続き同会場で午後4時から「佐々町観光協会」の総会が開催され出席した。
同会も変革が迫られている。総会では冒頭から同会の在り方に厳しい指摘が相次いだ。総会を前に会長が一身上の都合を理由にその職を引かれたこともあり、「事務局」(行政の担当課職員)がその対応に苦慮していた。理事が誰も何も発言しないので、あえて理事の1人として、同会が大きな変革の時期に差し掛かり、生みの苦しみにあることへのご理解を求めた。

その後、懇親会に参加。いつものように酔っぱらってしまい、金曜日のブログ更新ができなかった。


確かな変化の兆し

2015年04月03日 | 町内会公民館連絡協議会

 ことしも生きて
 さくらを見ています
 ひとは生涯に
 何回ぐらいさくらをみるのかしら

と始まる茨木のり子さんの「さくら」という詩がある。

私は、これまで何回さくらを見てきたのだろう。そして、これから何回さくらを見るのだろう。満開の桜花が花散らしの雨にあっている。

昨日、午後1時半から町内会公民館連絡協議会の役員会を開いた。
各町内会とも3月末の総会を経、4月に入り新年度を迎えている。自主防災組織が未整備だった数町内会が町の総務課への届け出を済ませた。

この日の会も、各役員からさまざまな意見が出され活発な議論を行った。
議論を通し、改めて強く思ったことがある。それは、自主防災を考えるということは、町内会の在り方そのものを考える営みに他ならないということだ。

いたずらに行政や議会に頼るのではなく、また対立するのでもなく、住民が主体となって自分たちの暮らしの質を上げるために協議することが何より大切であり、よって新年度も引き続き自主防災について考えていくことを中心に会の運営を行っていくことを提言し、了承を得た。


住民主体の町づくりを

2015年03月10日 | 町内会公民館連絡協議会

弥生も中旬に差し掛かりましたが春まだ浅く、こちらでは午前中に粉雪が舞っていました。
昼前、くるみさんがイギリスへ向けて出発しました。一人旅です。ロンドン空港まで12時間、今もなお機上の人です。

さて、佐々町町内会公民館連絡協議会では先月の8日〜9日にかけて山口県防府市を訪ね、同市の自主防災組織のあれこれについての視察研修を行いました。
その帰りの車中、町の公民館長さんから、月に1度各戸に配布される「公民館だより」の3月号に今回の視察研修を取り上げたいが、ついては一文寄せてほしいとの依頼がありました。それに応え寄稿したものを以下に記します。

      「住民主体で自主防災を考える」
 佐々町には32の町内会があります。そのすべての町内会にはそれぞれ「公民館長」という役目が置かれています。多くの町内会ではそれを町内会長が兼任していますが、町内会長と公民館長が別というところもあります。
 各町内会の公民館長が集まった組織を「佐々町町内会公民館連絡協議会」と言います。この公民館連絡協議会では、各町内会の公民館長たちが主体となり、行政やその他のみなさん方と力を合わせ、私たち住民の暮らしの質を高めるために様々な課題に取り組んでいます。
 そんな中、東日本大震災を始めとする近年の自然災害の多発ぶり、またその規模の大きさ、そしてそれに伴う被害の甚大さ見聞きするにつれ、私たちの町・佐々町でも住民が主体となった自主防災を考える必要があるとの総意のもと、一昨年度から先ずは各町内会毎に実効性のある自主防災組織を立ち上げることを重点目標にして取り組んでまいりました。
 そのための役員会、そして全体会を何度となく重ね、また機会を見つけては、その先駆的な取り組みを行っている自治会・町内会、また自治体への視察研修を行い、研鑽を積み重ねてきました。
 その結果、新年度までにはその組織率を100%にすることができる目処が立つまでに至っています。さらには、避難訓練や防災ウォーキング等を行う町内会も出てきています。
 今後も、町内会同士連携して何ができるか。あるいは、行政や消防団等と一体となって何ができるか等々、意見交換を続けていく必要があります。
  ただただ行政に頼るだけの在り方ではなく、私たち住民が主体となった町づくりを推し進めたいと私たちは考えています。みなさまのご理解とご協力をお願いします。


生きている喜び

2013年07月23日 | 町内会公民館連絡協議会

居間の前のヤマボウシの樹々がずいぶんと背を伸ばした。今年の夏は、その梢にクマゼミが来て朝から蝉時雨である。

昨日午前中は夏季講習会。午前9時から3時間、塾生がじっくり学習に取り組んでいる。
昼食後、町の公民館へと出向き、午後1時半から2時間ほど「公民館連絡協議会」の役員会を開いた。30日に開く全体会議について方針をお話し、みなさんのご意見を伺った。町民が主体となって町づくりを考える。このところ、さまざまな機会を捉え、いろいろな方々にそのことの大切さを訴えてきた。みなさんと力を合わせ新しい流れを作りたい。

忙中閑あり。公民館から帰宅後30分ほど、私たち夫婦にとっての天使である孫2人とスカイプでコミュニケーションした。
最近、嬉しいことにお姉ちゃん天使から「おじいちゃん、今、スカイプできる?」と電話がかかってくるようになった。妹天使は、「ゆりちゃん!」と呼びかけると、右手を高々と挙げ応えてくれる。何気ないやりとりに生きている喜びを感じる。

午後7時から「学校支援会議」に出席した。新しい取り組みを始めるための模索が続いている。
1時間ほどの予定が結局2時間ほどかかってしまった。急いで帰宅し、教室に入ると教室内は塾生の熱気でムンムンしていた。若いって素晴らしい。


決断

2012年05月30日 | 町内会公民館連絡協議会

昨日午前中、今日開く町内会公民館連絡協議会の総会について事前に打ち合わせをさせてほしい旨、教育委員会の担当者から電話をもらった。夕方6時半過ぎ、長崎出張からの帰途の途中だという職員2人が来訪した。

会を町内会長会と統合するか。活性化して存続させるか。はたまた廃止してしまうか。総会を前にして開いた役員会ではいずれにも絞り込むことができずにいた。
この1年間、先の総会でこの会の存続の意義を皆さんに問うて以来、2度の役員会と3度の研修会でみなさんと共にそれを考えてきた。そこで見えてきたものがある。それは、この会の意義を考えるということは町内会の在り方を考えることであり、行政との係わり方を考えることであり、ひいては町の在り方そのものを考えるということである。

ある町内会長さんが、当初は会の発展的解消を思っていたがここにきて考えが変わったと、この前の役員会の席上でしみじみお話くださった。
どの道を選択するにせよ真面目に取り組もうとすれば困難なことがらが待ち構えている。私自身、明確な方向性を持ちえずにいることを職員2人に率直に告げると共に、教育委員会側はどうあってほしいと考えているのか尋ねると、当会の意思を尊重する方針が出ていると話してくれた。
今日夕方5時から総会を開く。


だれが町をつくる

2012年03月13日 | 町内会公民館連絡協議会
午後、今年度3回目となる町内会公民館連絡協議会を開いた。
議題は「今後の町内会公民館連絡協議会について」。つまり、この組織をどうするか。いや、どうしたいのかについて話し合っていただいた。

町内会長役を引き受け、この町内会公民館連絡協議会に出席し始めた当初からこの会の存続意義に疑問を抱いていた私は、今年度この協議会の会長に推されのを機に、昨年度の総会の席上、会の解散を唱えた。
いくつかクリアしなければならない点があるが法的な問題はない。要は私たちの意志の問題であり、覚悟の問題なのだ。

教育長始め教育委員会から6名の出席があったが、彼らの意向に添う必要はないのだ。再三、その確認をとりながら、私たちの町の在り方は、私たち自身が決めるという覚悟が必要であり、その上で行政と手を携え、いや行政の一翼を担うくらいの意識で会の改廃を考えることが大切だと訴えた。私の真意はそこにある。

それにしても、これほど開かれた社会にあって、私たちの中には、まだどこかお上の言う通りに従がわなければならない。従おうとする意識が深く根を張っているのを、今回の議論を通して改めて感じた。
戦後は、まだ終わっていない。

もっと語り合おう

2011年12月05日 | 町内会公民館連絡協議会
土曜日、町内会公民館連絡協議会の今年2回目となる自主研修会を開いた。研修会に先立ち先月10日に役員会を開き、テーマを「次世代のリーダー育成について」、副題「町内会愛をいかに育てるか」と決めていた。

この夜、集まっていただいた町内会公民館長さんは19名。
師走に入り、何かと気ぜわしくなる頃、おまけに開会時刻は一家団欒が始まろうかとする午後7時だ。よくぞこれだけお集まりいただいた。

ちなみに32町内会中、28の町内会が町内会長と公民館長を兼任している。このことだけからして、この組織の形骸化がうかがわれる。
それはさておき、この夜は次の世代のリーダーに育ってきてもらうために今、私たちはどうあるべきなのかを中心に活発な意見交換がなされた。
会は、予定の2時間を大幅に超え、9時半頃終了した。

2つの生きがい

2011年07月29日 | 町内会公民館連絡協議会

早朝から裏庭でクマゼミの合唱がにぎやかだ。
夏休みに入り、給食がなくなった女房どのは、毎朝5時半に起き出し、弁当作りに励んでいる。私も、お昼にそのおこぼれにあずかる。感謝。

明日、公民館連絡協議会の研修会で私の暮らす町内会の活動について話をさせていただくが、話が散らからないよう今週は暇を見つけ、そのレジュメ作りに取り組んできた。
構成や文言をあれこれ考えている中で「人間には2つの生きがいがある。より良く生きようとする向上心と奉仕の心だ」という元NHKアナウンサー・鈴木健二さんの言葉を思い出した。
いい研修会にしたい。


コミュニケーションを深める意義

2011年06月29日 | 町内会公民館連絡協議会

副会長が手配してくれていた除湿機が一昨夕、集会所に届き、早速運転を始めた。
一夜明け、いつものように集会所へ出向く。除湿機のタンクはすでに一杯となり、自動的にスイッチは切れていた。
畳を拭いてみると、やはり雑巾が黄緑色に染まった。しかし、以前からすればましだ。

この日も畳16枚拭きあげる。流れる汗が心地よかった。
朝から青空がのぞいたので、すべての窓を開放して帰宅した。

今朝も晴れている。南九州は梅雨明けしたらしい。こちらも早そうだ。モクモクと入道雲が湧き出している。セミが鳴き出すと梅雨明けだ。
7時前に集会所に出かけ、いっぱいになった除湿機の水を捨て、畳を拭き、窓を開放してきた。

「公民館連絡協議会」の臨時役員会を開くことにし、日程を調整し案内を出すよう事務局に依頼していた。その臨時役員会を今日の午後開く。
「公民館連絡協議会」の設置の由来、法的根拠の有無等々を尋ね、形骸化しているこの会の改廃について意見交換するため、一昨日の午前中、副町長に時間をとっていただいた。

午前9時半から2時間ほど副町長と意見を交換し、建設課で用事を済ませ、駐車場に出たところで、将棋・秀楽の松山さんご夫妻とばったり顔を合わせた。
松山さんには有紀さんとくるみさんが将棋を教えていただいたのをきっかけに、いろいろとお世話になっている。現在は佐々町将棋同好会で佐々の子供たちへの指導をお願いしたり、年に1度の囲碁・将棋大会の運営、その他もろもろをお願いしている。

先日、将棋同好会の例会でお会いした際、「峰野さん、テレビに出ていましたね」とおっしゃる。何の冗談かと思ったら、そうではなかった。
過日、子供にとっての将棋の効用のようなことをテーマにNHKの「クローズアップ現代」の放映があったらしい。
番組の中、かつてハウステンボスで行われた竜王戦の対局開始の立会いに10名前後の子供たちが招待された様子がビデオで紹介されたそうだ。その時、松山さんの計らいにより、私は、子供たちの世話係というようなことで立会いの森下卓九段の後ろに座らせていただいていたのだ。

ちょうどよかったと松山さんは車の中から、その番組を録画したディスクを持ち出してきて私に渡してくださった。
こんなふうに、いろいろとお世話になっている。


チャンス到来

2011年06月10日 | 町内会公民館連絡協議会

昨日は午前10時から開かれた佐々町観光協会の役員会に出席した。議題は2つ、今年の夏祭りをどうするかと、観光協会の今後の在り方についてだ。2点とも、いろいろ意見は出たが集約するまでには至らなかった。
特に、後者の観光協会の在り方については、これまでこれでいいとは誰も思っていなかったようだが、議論はそこで止まっていた。時間をかけて議論を深めていくことを提案し賛同を得た。

前者については実行委員会を作り、その中で協議していくこととなったが、これまでの実行委員会の委員選出の根拠を質した。形式的に委員を選出していたのではいいものをつくり上げることはできない。意欲のある人を広く町民から募集すべきだと提案している。今回は会長に一任することになった。

午後は、翌日の企業での講義のテキスト作りに没頭する。
何とか夕方5時までに仕上げ、Eメールに添付して担当者に送付した。

その後、塾の準備を済ませ、塾生たちにはしばらく自習するよう指示し、夜7時から開かれた町内会公民館連絡協議会の総会に出席した。
今年は役員改選の年度にあたる。選出に際しては、先ず北部・中央・南部に分かれ、それぞれ2名の理事を選び、理事の互選によって会長・副会長を選出し、総会で承認を得る運びだ。

昨年度まで南部地区の理事を務めていたことから、最初の理事選出の段階で引き続きやれとご推挙いただいた。しかし、このままであれば、この会は発展的に解消すべきだと主張している立場から固辞した。だが、話し合いの流れで引き受けざるをえないこととなった。
その後、別室に移り、理事による互選を行ったが、諸先輩おられる中で思いもかけず会長にご推挙をいただいた。発展的解消か、会の活動を充実させるか、いずれにしても先頭に立って改革をやれというのがみなさんのお気持ちだった。前述の理由から一旦は固辞したものの、改革を進めてほしいとのみなさんの声を受け、結局はお引き受けすることにした。

再び総会の席に戻り、みなさんにご承認いただいたが、挨拶で、力を合わせて改革に取り組んでいきましょうと皆さんに訴えた。その後、建設的な意見が相次いだ。それらを聞いていて、みなさんが手間隙を惜しまず、町のため、町民のために、この会をよりよいものにしていこうとの思いを感じた。

総会終了後、副会長さんと事務局に改めて改革の決意を話し協力をお願いした。