JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

HF20FX(14MHzホイップ)の測定&調整_240218

2024年02月27日 08時26分46秒 | 14MHzアンテナ

【注】う~ん、調整結果がHV-7の14MHzと偶然ほぼ同じになっただけで、写真の使い回しではありません。(笑)

-・・・-
このアンテナ、昨年末に1度調整を終えたので普段使いしていたけど、リグ@FT-891Mの内蔵SWRメーター表示が当初と比べて変化が大きい(f0が低い所に移動した?)ことが何度かあったため、HV-7で14MHzの調整を終えた直後「せっかく14MHzチェックケーブルのお店になってるんだから、ちょっと見てみるか~。」となり、急遽HV-7から脱線。HV-7の7MHzを調整する前に、約2か月ぶりにHF20FXを再測定してみることにした。

-・・・-
■測定条件など
 ・モービル   :シエンタ天井にシステムキャリア
 ・アンテナ地上高:実測で約1.8m
 ・アンテナ基台 :パイプ基台(COMET_RS-215)+自作パーツ
 ・同軸ケーブル :14MHz用アンテナチェックケーブル
 ・アース    :アンテナ測定用MAT50、装着状態はこんな感じ
 ・測定器    :アンテナアナライザー(COMET_CAA-500MarkⅡ/改)
 ・その他    :目いっぱいステルス処理済み、帯域はSWR≦1.5の範囲、ねらいf0=14.140~14.145MHz付近
-・・・-

今回の注目点は、やはり劣化無しのMAT50だと思う。それイコール、現車でマグネットアース環境が最も理想的な状態での測定だから、私の環境下&このシリーズのアンテナで最も安定した測定が叶うはずだ。

と言うことで、早速現状把握の測定を行う。結果、f0=14.103MHz、SWR≒1.00、Z≒51Ω、帯域=14.046~14.160MHz(14.103MHz±57kHz)であった。なるほど、14.150MHz付近でSWRメーターの振れ方が大きめだったことと一致するので、ある意味納得の結果だ。

引き続き、ここからは再調整。これまでの実績から、エレメントの単位長さあたりの変化量は約5.6kHz/mmであることが分かっているので、今回は-7mm(予定f0≒14.142MHz)にしてみる。その結果、f0=14.147MHz、SWR≒1.00、Z≒51Ω、帯域=14.090~14.204MHz(14.147MHz±57kHz)となった。

これもHV-7と同じく少々高めの値になったけど、元々普段のSSB用アンテナは14.153MHzねらいだった経緯があったことと、早くHV-7の7MHzを終わらせたかったのとで、これで調整終了とした。

-・・・-
今回の作業で、MAT50の劣化によってf0に40kHz超の差が発生していたことを確認&認識することとなった。これだけでも測定用MAT50を準備したことの妥当性が証明されたことになる訳で、プチ自己満足に浸っている。これからも測定&調整アイテムの必需品とし、正確な結果につなげていこうと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HV-7(多バンドホイップ)で1... | トップ | HV-7(多バンドホイップ)で7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

14MHzアンテナ」カテゴリの最新記事