JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

FTM-500DSのコード仕様

2024年04月27日 07時55分08秒 | リグ系
いよいよFTM-500DSをモービルに取り付ける作業を始めるが、その前に現物確認を行う。 -・・・-まず、セパレートコード(UP写真左)。結果は、ストレートのLANケーブルみたいだった。そこで、TM-D710Gで使用していた極細LANケーブル(モービルに敷設したまま)で接続して起動してみた結果、パワーや電流を測定した時と同様に起動してくれた。と言うことで、セパレートコードは現状のまま使用可能と判 . . . 本文を読む
コメント

送信出力と消費電流を測定(TM-D710G、FTM-500DS)

2024年04月26日 08時17分29秒 | リグ系
FTM-500DS関連の変更とJARLありがとうクーポン申し込み、各書類の郵送を終えて結果待ちの今、やっぱりこのタイミングが妥当と言うか、最も手間がかからない(戻り作業が発生しない)時のはずなので、ここで送信関連の測定を行うことにする。 プランは従来どおりと言うか、SWR&パワーメーターを介してダミーロードに送信、そして電源コードの途中に電流計を仕掛けて、送信出力と消費電流を測定する。ちなみに今 . . . 本文を読む
コメント

FTM-500DSの購入&その経緯

2024年04月23日 12時43分47秒 | リグ系
今年もJARLありがとうキャンペーンの期間に突入した。本当はFTDX101DMを摘まみたいところだけど、予算の確保が間に合わず断念。なので今年は何も無いつもりでいたけど、色々思うところがあって結果的にFTM-500DS@20Wモデルを摘まんだ。 FTM-500Dシリーズは、昨春に発売された144/430MHzのFMとC4FMで運用可能なモービル機(注:個人的分類)だ。でもこれは、取り扱える周波数 . . . 本文を読む
コメント

FTDX10のファームウェアアップデート作業_231105

2023年11月10日 21時32分30秒 | リグ系
情報源が何処だったかは思い出せないけど、10月にFTDX10のファームウェアが更新されたらしい。内容を把握するためYAESUのサイトへ行ってみると、主な変更点の1つに“INT TUNER の動作不具合に対応しました。”とある。 まず「INT TUNER って何?」となり、取説PDFファイルでキーワード検索してみた。その結果、メニューモードの説明のページで内蔵オートチューナ . . . 本文を読む
コメント

送信時の消費電流を測定(FTDX10S)

2023年07月07日 06時03分26秒 | リグ系
FTDX10Sを加えた変更申請は、7/3(月)にポスト投函した。今回は、FT-857DMをFTDX10Sと取り替えることにしたため、免許状の記載事項に変更がある。なので新しい免許状が届くはずだが、それにはまだ2週間程度待つことになると見込んでおり、その間に運用以外のネタを済ませておこうと思う。 と言うことで、UP写真のお店を広げてFTDX10Sの消費電流を測定した。使用アイテムは、20AのDC電 . . . 本文を読む
コメント

FTDX10Sの立ち上げ関連

2023年07月01日 09時32分11秒 | リグ系
購入したFTDX10Sを立ち上げる前に1つやったことが有るので、それも含めてまとめておきたい。 -・・・-これまで、FTDX10シリーズは1種類(FTDX10M)のみ使用していたので、当BLOGカテゴリー“ご一読ください。” の中にある“リグの型番表記について”に沿って“M無し”で表記していた。しかし、今回FTDX10Sを購 . . . 本文を読む
コメント

FTDX10Sの購入&その経緯

2023年06月24日 21時22分39秒 | リグ系
私のCW運用は、大半をFT-818で行っている。せっかく買ったリグだからということもあるし、電源効率が高くて出先のお泊りポイントでPDモバイルバッテリーが充電できる=お泊りで翌日の電源を補充できれば、連日現地運用が可能になることもあり、直近ではGWに延べ行程6日のハシゴ運用も行った。 その一方でFT-818を今時のリグと比べると、やはり受信感度やノイズ耐性&低減機能など見劣り?聴き劣り?する場面 . . . 本文を読む
コメント

送信時の消費電流を測定(FT-857DM、FTDX10M、FT-818)

2023年05月18日 20時20分32秒 | リグ系
先月に設計&製作したスタンドを充てて自立仕様にした電流計で、所有リグの消費電流を測定してみた。この電流計&分流器には、2極カプラを取り付けた3.5sqのダブルコードを入出力端子に採用しているので、2極カプラが付いている電源コードであれば直結できる。と言うよりも、私が使用しているリグの電源コードに特化した仕様で立ち上げたものだ。 今回測定したリグは、FT-857DM、FTDX10M、FT-818の . . . 本文を読む
コメント

リグの定格比較表を作成してみた。

2023年04月02日 15時41分34秒 | リグ系
過去記事で所感を述べさせていただいた“コンパクト設備”の記事をきっかけに、「そう言えば、今使っているリグと過去のリグとでは、どのくらい定格の差(公称値の差)が有るんかな?」と思い、当初は3~4種類で比較してみるつもりだったけど、過去の所有リグや興味があったリグなどを加えていった結果、15種類の比較表になってしまった。 比較する項目は、各取説に掲載の定格のうち受信部と周波数 . . . 本文を読む
コメント

FT-818のメインダイヤルを付け替え(アサップシステム AS-817DLb)

2023年01月14日 19時57分25秒 | リグ系
昨年末にUS向けinfoだとは言うものの、FT-818が生産終了となる動画がUPされた。年が明け、国内のハムショップもこれに反応した所がチラホラ。私はこれらの様子を見ながら「と言うことは、サードパーティー品も他のモデルに活かせない商品だと、いずれ生産終了になるよね~。」と思った。そこで、以前から販売されていたけどパスしていたサードパーティーアイテムで、アサップシステムが15年以上前に商品化していた . . . 本文を読む
コメント

FTDX10Mのファームウェアアップデート作業_221031

2022年11月02日 08時12分36秒 | リグ系
2か月くらい前だったか、facebookのグループ“八重洲無線のアマチュア無線機が好きな皆様”で、30分ほどQSOで使っていると送信できなくなるという不具合が有って、ファームウェアアップデートで対処されているとの情報があった。「これが本当なら、必須のアップデートになるよな~。」と判断し、私もやることにした。 早速YAESUのサイトを確認。5つあるファームウェアのVer.の . . . 本文を読む
コメント

FT-891で初めてスプリット運用したことをきっかけに

2022年10月29日 20時36分58秒 | リグ系
10/28(金)の通勤時、先日調整したHF16FXを気まぐれで取り付けて18MHzをワッチ。最近は28MHzもちょくちょく開いているらしいので、「CONDX次第ではWが聴こえるかも?(笑)」という軽いノリだった。まぁ、ぶっちゃけ「さすがにWはダメでも、何か聴こえれば面白いよね!」と思っていたら、18.120MHzで「CQ DX Papa 2 9 Radio Oscar ~。」と言ってる信号を見つけ . . . 本文を読む
コメント

TM-D710Gのスキャンあれこれ

2022年09月30日 05時53分52秒 | リグ系
アンテナ調整の記事ばかりだと書いてる本人も飽きが来る?ので、たまにはリグの記事を入れてみた。(笑) -・・・-春先の記事で、144/430MHzFM用にTM-D710Gを取り付けたことをUPしているが、この1~2週間前だったか「特定の周波数をスキャンさせてみたいな~。」と思うようになった。と言うことで、お試しでやってみることにした。 なお、モービル機に限れば使用経験の大半がKENWOOD製のも . . . 本文を読む
コメント

FTDX10Mの送信出力測定

2022年07月01日 21時19分03秒 | リグ系
今日(7/1)現在、変更許可を申請中のFTDX10Mだが、送信出力を測定してみることにした。と言っても、廃業メーカー製&校正実績ゼロということで、私が持っている測定器の中では最も信頼性が低いものなんだけどね。まぁその程度の結果ということでご覧いただければと。 それで、早速作業を始める。測定器は今まで何度か登場したクラニシ製の通過型電力計“RW-211A”、ダミーロードは第 . . . 本文を読む
コメント

FTDX10Mに300Hzルーフィングフィルターを装着

2022年06月29日 22時45分37秒 | リグ系
私の購入(適用)スタンス全般として、事実上交換が出来ないもの(交換前のものを有効に利用できないもの。)やオプション品は、最初に揃えることにしている。パソコンで言えば、気持ちグレードが高めなCPUの選定やメモリーの増設がこれに該当する。そうすることで、「使用日数あたりの価格を低く出来る(1日あたり何円かかっているか?)。」と考えているからだ。 今回のFTDX10Mでは、300Hzルーフィングフィル . . . 本文を読む
コメント