Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

シェーンベルク「グレの歌」/クラフト&PO他

2006年01月03日 18時50分51秒 | マーラー+新ウィーン
 最近、大指揮者へ登竜門というか大指揮者のみが許されるイベント的演奏会作品として、演奏頻度がとみ高まってきたシェーンベルクの巨大な作品です(演奏するのに500人を要するとか....)。暇がないとこういう大作はなかなか聴く気がおこらないもので、正月休み最後の今日の午後など心身共にいい機会なので、しばらく前に買ったはいいが、そのまま放置してあったロバート・クラフト指揮によるフィルハーモニア盤(Naxos盤)を聴いてみました。

 この作品はシェーンベルクが未だまっとうなロマン派の範疇に収まっていた時、つまり「浄夜」とか「ペレアスとメリザンド」といった作品を作っていた時期に作り始めたようですが、制作過程であまり作品が巨大化、複雑化したため、完成に手こずり、完成までに10年かかったという話は有名ですね。とにかく400人とも500人ともいわれる大規模な編成を要し、これをオペラとしてではなく、様々な要素を含んだ巨大な歌曲集のような形でストーリーを展開させていくあたり、まさにロマン派の総括に相応しいスケール感と複合性、そしてそれに伴う膨大な音楽的情報量があります。

 聴きどころは沢山ありますが、まずはなんといっても冒頭のオーケストラによる序奏部ですかね。キラキラと輝き、リスナーを桃源郷に誘うようなオーケストレーションは大昔、この曲を初めて聴いた時から魅了されました(ちなみにこれラヴェルの「ダフネとクロエ」の「夜明け」に似てませんか?)。
 次に第7曲以降のオケの間奏曲までの数曲で聴ける、ワーグナーの「トリスタン」風な、壮麗かつ官能的に高揚する音楽は、まさにロマン派の極致といったところでしょう。節々に強烈な不協和音が鏤められているのは、いかにもシェーンベルクらしい冷徹なダイナミズムを感じさせたりもしてこれもまた聴き所ですね。その後に続く、単独でも演奏されることが多い「山鳩の歌」は作品随一の名曲です(以上第1部)。

 ブリッジのように短い第2部はオーケストラがマッシブに炸裂するあたりが聴き所でしょうか。第3部ではオーケスレーションが10年後になされたせいか、暗い色彩に彩られた強烈な響きに満ち満ちています。そこから主人公の救済に至る最終部分はナレーション(シュプレッヒゲザング)を中心としますが、これはい明らかに無調以降のスタイルというか響き多少唐突な感もありますが、暗から明へ一気にムードを変えていくあたりは素晴らしい高揚感があります。

 という訳で、ロバート・クラフトの演奏ですが、基本的には遅めテンポで淡々と演奏しているという印象ですが、彼より後輩の指揮者は(シャイー、小澤、インバルなど)、ほぼ完璧にロマン派の曲として演奏しているのと比較すると、ロバート・クラフトの演奏は現代音楽ルーツとして、やや杓子定規というかザッハリッヒな演奏しているというところでしょうか。
 それにしても、この「グレの歌」、今さっきしらべてみたら、ここ数年、アバド、ラトル、シノーポリ、レヴァインなどなど沢山でているようで、しばらく前のマーラー並の頻度でCD化されているのかもしれません、もはや古典なんですね、この作品も....。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー・イヤー・コンサート2002/小澤&VPO

2006年01月03日 11時09分29秒 | クラシック(一般)
 小澤が振って大きな話題になった2002年のニュー・イヤー・コンサートのライブ盤を改め聴いてみました。いや、改めてというかほとんど初めて聴くようなもんじゃないかな。当時、話題につられて購入したはいいが、2002年というのはウィンナ・ワルツを聴くにはもっともノン・フクティブな時期だったせいか、一通り聴いただけでほとんど記憶に残っていなかったからです。とりあえず今年は初登場ヤンソンスもTVで観たことだし、数年ぶりに聴いてみました(こんなだったらDVD買っておくんだったなぁ)。

 いやぁ、やっぱここでも小澤は小澤ですねぇ。昨夜はカラヤンの「メリー・ウィドウ」をは筆頭に、クラメンス・クラウスとかパウワー・トイスルとかのどちらかといえば「濃い口」の演奏ばかり聴いていたので、こういう順番で小澤の演奏を聴くと彼の「淡彩さ」というのがよくわかります。本当にさっぱりしている。まぁ、前述のアーティストとは、そもそも時代が全然違う訳ですけど、それにしたって小澤のベタつかない歌い回し、リズムのキレの良さ、さらさらとした感触みたいなものは、なんかステーキとかシチューみたいなもばかり食べていて飽きたところで、寿司食うみたいな新鮮さあります(笑)。こういうさっぱり感みたいなものは、同胞の日本人には逆に普通過ぎるみたいな感じるところもあるとは思いますが....。

 選曲は比較的オーソドックスですかね。私の持っているCDはコンサートの曲順通りではなく、再構成してあるようです、第二部一曲目の「こうもり」を頭にもってきているのはカラヤンと同じ趣向ですが、後半にヨーゼフ・シュトラウスの曲を固めているあたりが特徴ということになると思います。このヨーゼフ・シュトラウス特集みたいな構成はなかなかおもしろく、ちょっと斜にかまえたようなヨゼフの叙情性と小澤の前述のさっぱり感がよくマッチしていて楽しい演奏になっています。ポルカ「前進」あたりのリズム切れの良さ、ワルツ「水彩画」冒頭のほのかな叙情だとかワルツ部分の小気味良さみたいなところもいいです。オーラスの定番2曲もイキのいいさわやかな演奏。まぁ、これでオケがボストンなんかだと、あまりにさっばりし過ぎになってしまうのかもしれませんが、そこはオケはVPOなだけあって、ねばり腰のリズムとほどよく調和してます、こういうバランス感覚もさすがに小澤です。

 という訳で、正月の朝聴くには調度良い演奏でした。よし、DVDも買おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする