ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

旧立誠小学校

2007-07-05 01:03:19 | 建物(京大以外の京都府の)
木屋町通り蛸薬師にある旧立誠小学校、普段は建物の中に入って見ることはできませんが、イベントをしている時には入れました。
2月に京都精華大学生の映像作品展をしていた時のアップを今頃になって(汗)。


木屋町通りに面した玄関。
1928(昭和3)年建築、京都市営繕課の設計、鉄筋コンクリート造。


南側運動場から。


中庭を囲んでコの字形に建物が並んでいます。
これは玄関のある真ん中の棟の裏側。






ここで小学生達が手を洗っていたんだ。


廊下にこんな古い電話機もありました。


和室のある一画もありました。


この時は教室で学生達の作った映像作品を上映していて、一つの教室は喫茶室になっていました。
コーヒーなどの飲み物をサービスで飲ませていただきました。


北館の地下には大量の水がたまっていてプールのようになっていてちょっと不気味、そこでも水の上で何か上映していました。


立誠小学校校歌もかかっていて、ここで学んでいた人達の思い出が凝縮しているようでした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆屋源蔵 | トップ | 京都大学法経本館 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たまらないですよねぇ。 (yume)
2007-07-05 21:14:44
私もイベントの時に中に入りました。
近代建築好きにたって、鳥肌が立つほどに魅力的ですよね。

今、駅舎を訪ね歩いていますが、学校も公開されていればもっと見たいと思います。

少し古い記事ですがトラックバックさせて頂きますね。
返信する
イベントのおかげで (vivasan)
2007-07-06 00:44:47
念願だった立誠小学校の中に入ることができました。
規模も大きくて堂々とした建物でした。
映像関係から見ても、ここで日本で初めてリュミエール兄弟の映像が上映された場所なんですって。
この前もチャップリンの映画祭をここでやっていましたね。
返信する
Unknown (こうた)
2009-02-13 23:51:02
小職の父は立誠校卒業生です。(昭和18年)
返信する
こうたさん (vivasan)
2009-02-14 07:55:35
ようこそおいでくださいました
古い記事を探し出して見ていただいてありがとうございます。
お父様が学ばれた学校の姿、こうたさんにとってもなつかしいと思われるのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建物(京大以外の京都府の)」カテゴリの最新記事