ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

これでいいのか京都 シリーズ(8)貞教小学校跡体育館をウォッチング

2021-08-14 15:39:33 | これでいいのか京都
川端通り七条の京阪七条駅から川端通り沿いに少し北に歩いた所に、元貞教小学校があった場所に、京都美術工芸大学東山キャンパスの建物があります。



 貞教小学校は下京第29番組小学校として1869 年に開校した歴史のある学校ですが、新設する東山小学校との統合に伴い、2002年に閉校となりました。
その跡地を京都市から借り受けて、2017年4月から学校法人二本松学院(本部:京都府南丹市園部町二本松)の東山キャンパス(美術工芸学科・建築学科)が開校しています。
学校法人二本松学院「京都美術工芸大学」は、元は「京都国際建築技術専門学校」、「京都伝統工芸専門学校」などと変遷してきています。


 校内の建物配置図です。上部に鴨川、川端通りが描かれていて、キャンパス内は川端通り側の西館と、北館、東館、南館と体育館がグラウンドを囲んで並んでいます。1950年代から70年代にかけて建てられたRC造3階建ての校舎のうち、北校舎と東校舎を耐震補強や改修し、リノベーションして再利用しているとのことです。



東館。川端通りの一本東側の蛸町通りに面しています。

東館の南側、蛸町通りに面して1990年に完成した体育館(平屋722平方㍍)があり、住民の指定避難所になっていました。当初、二本松学院が京都市の学校跡地市民提案制度でキャンパス構想を提案した際には、体育館はそのまま残すとなっており、2015年9月に貞教自治連合会、市、二本松学院の三者が覚書を交わして合意した「跡地活用計画書」にも、「体育館は現状のままで活用」し、「地域の防災拠点としての地位を引き継ぐ」としていました。
ところが、後になって、定員増に伴って、教室が不足するという理由で、体育館を壊し、新しく建て直すことが大学側から提案されてきました。計画では体育館を半地下にし、その上を3階建ての教室にするというのです。
 ここは鴨川のすぐ側で、川端通りよりも低い土地になっているので、洪水の時には半地下では水につかることが容易に想像できます。停電や地震となればエレベーターはストップし、高齢者や障害者が地下の体育館に避難すること自体が危険であり、困難なことは明らかで、2019年10月9日に開催された住民説明会では、不安や疑問、反対の声が上がりました。

2020年1月28日に見た時には、体育館の周りにはこのようにカバーが巡らされ、工事が始まった様子でしたが、

 
2月末には体育館の建物はすっかり壊されてなくなり、2021年5月には体育館跡地の教室棟はできあがっていました。



(2021年8月14日追記)
この1週間、秋雨前線が連日西日本を覆い、京都市でも朝から土砂災害注意のメールが鳴り響いています。鴨川の水嵩も増し、濁流が渦巻いて流れています。半地下の避難所はこんな時どうするのだろうと心配でしたが、尋ねてみると結局、水害時の避難所は京都国立博物館の部屋を使うことになり、地震の時の避難所は京都美術工芸大学の教室を使うことになったそうです。夏祭り、運動会などの地元の行事については、大学と地元との協議が続いています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする