まきこんの学習日記

 アラフォー世代。
 日々、いろいろなことを探しています。

6月ももう終わり

2006-06-29 21:18:26 | Weblog
 気がついたら6月ももう終わり。早いですね。
 6月らしく、よく雨が降りました

 7月は20年ぶりの大同窓会(になるのか?)やら、イベントコンサートやら、いけたらSCやらと、用事がめい一杯の忙しい週末になりそうです。

 本当は明日で、本当は仕事が終わりだったはずなのに3月まで伸びたので、今日も新しい仕事が来て、雑用も増えて・・・。毎日いっぱいいっぱいのこのごろです。ヒマよりはいいですけどね。

 正社員の話も考えてたのですが、もっと忙しくなって残業が増えるとなあ・・・。うーむ。
 お給料が増えるということは、それだけ責任も増えるということですよね。
 一緒に仕事をしているパート仲間のMさんにも(私は派遣だけど、仕事は同じような形態なので、仕事時間もお昼も一緒にしています。お子さんも同年代)正社員の話があったようだけど、家庭との両立は難しいよねえと話していました。
 とりあえず来年の3月までは、この状態をキープして、それから考えましょう。
 でも、派遣で2名ほど見習いとして入れるようです。(これで、私の正社員の話は、なくなるかなあそれならそれでしょうがないですが

 今の職場に入って8ヶ月。3ヶ月ごとに移動などがあるせいか、30名ほどいる社員さんの1/3が入れ替わりました。短い間に人がこれだけ入れ替わるのもびっくりですが、新入社員ではないので、1ヶ月もたつと自然となじんじゃっています。私もそうやって迎えられたので、働きやすかったのかもしれません。
 でも、そんなに広いペースではないので、これ以上人が増えると、座る場所がなさそうです。(上司が必死で、席の確保を考えていました・・・私の隣に持ってきたいような話でしたどうなるやら・・・)

 今のお給料は、生活していく上で、とんとんくらいの額だし、時間的なことを考えるとこれ以上は働けないし、しょうがないかなあ。(今の状態が働くのには、一番気楽だし)

 そんな中で、些細な楽しみ。お土産や差し入れをいただけること。
 今日の差し入れは、お隣町のケーキ屋さん。フルーリスのケーキ
 私は地元出身じゃないので知らなかったのですが、老舗のケーキ屋さんなんだそうで、おいしかった~。(会社に入って、いろいろとおいしいお店をしりました
 転勤族がたくさんいるので、いろいろなお土産もいただけること。今日は福岡のおまんじゅうでした食べ物をいただくだけで幸せな単純な私そんなことで楽しめるって、幸せものかな?

小論文

2006-06-29 00:44:37 | Weblog
 小論文の添削が帰ってきました。なんとか合格していましたがコメントに「作文と論文は違います。感想ではなく順序を考え、きちんと調べた結果を書きましょう」と書かれていて、なるほど・・・と思いました。確かに私の書いてあるのものは作文に近いなあ。何事も客観的に見られないとダメですね。

 リポート合格が出来ないと、テストも受けられないので、今月はちょっとがんばってあと3本出しました。
 障害者福祉論と行動科学。行動科学は、秋にSCを受ける予定でしたが、これを待っていると、最終のテストまで結果が出ないので、とりあえず先にリポートを出しました。2本提出して、その中の応用リポートが受かれば、それだけで2単位もらえるんですけどね。どうなるやら(自信なし

 心理学も難しいなあと思ったのですが、行動科学の方がもっと難しかったです。哲学なんかも入ってますから。
 心理を哲学的に考えるって男性的で、心から考えるって女性的だなあと思いましたが。こんな違いから、男女の考えの違いが生まれるんだろうなあ。

 とりあえずこれが全部受かって、あと2個SCを受けられれば(正確に言えば3本ですが、2単位は取らなくてもとっても卒業単位はクリアできるので)何とか終わりそうです。
 仕事を延長してしまったので、できるときに、どんどんやっておかないとね。

 仕事と家事をしながらの、勉強って大変ですね

最近の気分転換

2006-06-23 22:35:22 | Weblog
 本当かウソかわからなかったので書きませんでしたが、GWにビョンホのイベントに行った際に帰りに、某雑誌にイベントの感想を聞かれて、声をかけられました。その雑誌が送られてきました。
ホットチリペッパー
 自分のコメントと写真が載るのはでしたが、ビョンホの歴史やイベントの状況がいろいろ載っているのは、とってもよかったですイベントのいい記念が出来ました。
 会社に持っていったら、大好評みなさん、ミーハーなようです。って、ほとんどノリが女子高生のようなノリです

 最近の気分転換は、映画やドラマのDVDを見ること。
 韓国俳優主演のピが出ていた「フルハウス」軽いラブストーリーで楽しかったです。どうでもいいけど、韓国ドラマや映画って、そのまま別の映画やドラマでも使うので、見ていると「あ、これどこどこで見たよ」みたいなのがいっぱい。そういう宝探しをしてみるのも楽しいものです

 韓国語講座も、4回目になりました。市の講座なので、とっても安いので、少し覚えられればと思っていたのですが、先生いわく「ここでは、発音を覚えるというだけで、あとは家で単語をガンガン覚えていかないと、全然覚えられませんよ。せっかくなら、この10回で韓国語をマスターする気でがんばりましょう」と。
 今までの会もその場では覚えているつもりでも、次にいくと忘れてしまうので、努力が足りなかったかも。値段の安さ高さより。やる気ですね。何年続けても覚えられなかった、英語はそこから来ているのかも。少しでも覚えられるように、がんばらないと

 サッカー。残念でしたが、彼らを見ているとひたむきさを感じました。 

パソコン教室

2006-06-23 17:30:56 | Weblog
 久しぶりに用事があって、半ドンをもらいました
 今週は仕事もちょっと落ち着いてきて、暇だったので、今日は社員さんも何名か有給を取られてました。半ばで休むより3連休をもらった方が若い人も、旅行など行きやすいんでしょうね(お休みをもらって、スキーや海外旅行などに行く人が、ちらほらいます。お土産の恩恵を受けることもしばしば)

 帰りがけに「来週、個人情報について、講義をしますから」と、上司に言われましたが。うちの職場は、個人情報管理がかなりうるさいです。
 ・・・というより、個人情報だらけの職場。帰りもその日得た情報をすべて、シュレッターにかけて帰るくらい徹底しています
 個人情報。確かに大切ですが、学校などは名簿を一切作らなくなってしまうことを考えると、あまりに人間関係が希薄になりすぎて寂しいような気もしないでもないですが

 中学の授業参観に、行ってきました。
 娘はパソコンの授業をしていました。以前仕事でも何度かお世話になった部屋なので、懐かしかった
 PCのログインに悪戦苦闘している先生の姿をみて、お手伝いしたいなあと思いましたが、私がやっていたところとは勝手が違うので、黙ってみていました。(なんとかログインできましたが
 娘は一番最後の席なので、隣があいていたので(子供の数が減って、一クラスが少ないんですよね)調べ学習だったので、一緒にPCを見ていました。ただ立って授業を聞くだけではなかったので、楽しかったです
 ただ、中学になると親御さんもすごく少ないです。最後にちょっと息子の方によったら、全然親御さんがいず「誰のお母さん?」とジロジロ見られてしまったので、早々に退散しました。ちょっと寂しいかも
 小さい頃から知っている子もいますが、みんな大きくなって雰囲気が変わってしまっていますしね。

 以前の仕事だったら授業参観などいけなかったので、久しぶりにいけてよかったです。今の職場のパートさんたちは、結構時間の都合がつけば、授業参観などは、どんどん出たよと言っていたので・・・。働きやすい環境でよかった。

 社員になるとそういうわけには、いかないですからね。実は更新の際に、正社員にというお話があったのですが、学校のことや姑が入院したことなどから、休めないと困ると思い(入院したんです)派遣の形の更新で続けることにしました。
 来年はその制度もなくなってしまうので、やめるか正社員になるか考えないとなりません。なかなか決められず、考え中です。まあ、人生はなるようにしかならないかなあ?(正社員になったら、テスト続きで勉強をしていかないとなりませんしね。大卒が条件の職場なので、とりあえず大学を卒業することが先決ですが)

 偶然ですが、娘の担任は息子の応援団の先生で、息子の担任の先生は、娘の部活の担任です。ご縁があるとは、こういうことを言うのでしょうね。(そういえば小学校のとき、息子とすんごく相性の悪い先生が、翌年娘の担任でしたありがたくない縁ですが、なぜか娘はこの先生とは相性がよかったようで、お習字などは賞をもらうところに出していただきました。気をつかってくれたのでしょうか?

韓国語を習う

2006-06-17 02:15:08 | Weblog
 大学の勉強が忙しく、最近新しいことを始められなかったのですが、市民講座で安く韓国語が習えるということで(3ヶ月5千円!やすーい)さっそく申し込んで、現在勉強中です。

 NHK講座を見たりで、カンタンな勉強はしていましたが、微妙に発音が難しかったりで、やっぱり直接教えてもらうとためになるなあと実感します。

 韓国語と日本語って、似た単語が結構あるのですが、意味が違ったり(アホというのは9という意味だったり)微妙ですね。

 いい機会なので、カンタンな挨拶や会話しか習えませんが、がんばって学びたいと思います。

最後の単位をとるために

2006-06-17 02:10:09 | Weblog
 学校の中途単位認定の連絡が来ました。
 現在44単位確定。卒業までに62単位が必要なので、あと18単位ということになります。
 多分?前回のテストが大丈夫そうなので、16単位を取ればOKなんじゃないかなあ?と思うのですが・・・問題はSC。

 7月にSCで単位を取る予定の科目が、娘の音楽発表会と重なってしまったために、1日どうしてもいけそうもないです。
 このときしかSCがない科目なので、単位は捨てるつもりですが、勉強のためだけに2日間だけ、SCに出るか検討中。でも、単位が取れなかったものって、不合格ってでちゃうのよねこれもどうかなあと思うんだけど(単位はテストで取るのですが)

 8月にもSCを受ける予定でしたが、お盆なのでいけるかどうか微妙な感じ。会社はお盆休みはないのですが、交代で休めるそうなので、頼めば休めそうですが。
お盆くらい家族でゆっくり過ごしたいもんですしね。

 というわけで、この2科目のSCは微妙な感じ。
 11月に地元のSCを受ける予定をしていたのですが、4科目ものなので、ここまで待っていると、最後のテストまで単位確定になるか微妙な感じなのです。というわけで、応用レポートを出そうかと思っているのですが、これが微妙に難しいです。とりあえずレポートだけだして、テストだけ先に受けようかと思いますが。

 この3科目をどうするかが、最大の難関です。(あと1科目は最低でも、SCを受けないとならないですし)あとの5科目はテストを受けて、単位を取る予定です。せっかくなので、SCがある授業は受けたいのですが、なかなか時間が合わず難しいところです。

 我ながら1年次はがんばったなあと思いましたが、最後まで気が抜けなくなりそうです

経済の流れを考える

2006-06-04 19:30:25 | Weblog
 テストに行ってきました。今回はリポートが出来ず、1科目だけ。
 経済一般の知識です。まあ、ぶっちゃけていえば、インフレデフレとか、経済が破綻したらどうなるとかいう奴です。
 問題に国税調査の理由は・・・みたいなのがあって、まあカンタンにはわかっているつもりでしたが、日本人が日本で生きていく上で必要な書類ということですね。(個人情報流出を嫌う人は、答えたがらなかったようですが)改めて答えようと思うと、あれ?と考えてしまいました。

 ところで日本ほど戸籍がしっかりしている国はないと、聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうかねえ。他国の人が日本で交通事故にあったりすると、手続きが大変なんだそうです。その点日本は、きちんとしているからいいそうですが。これも几帳面な日本ならではなんでしょうか?

 この科目って、カンタンなようで結構奥が深いなあと思います。
 これから株でもやろうかなあと思っていますが、そんなことでもこの内容って、ずっと勉強していかないとならないなあと思います。

 A型が多い日本人。几帳面な人が多いんでしょうか?
 そういう私もA型ですが、几帳面にはほど遠いような
 不思議とこの人とは似てるなあと思うとA型だったり、一目おくなあと思うとB型だったり、気が合うなあと思うとO型だったりします。
 AB型の人は、お世話されたりしたりという関係になるような気がします。
 って単に私の思い込みか、今まで生きてきた少ないデーターの中での話ですが

 まあ、今回は出来たので、多分単位は大丈夫かなあ・・・と思いますが。
 前回受けたプレゼンの結果が返ってきました。あんまり成績がよくなかったです(単位はもらましたが)以前もそうでしたが、この先生とは相性が・・・と思うと、こういう結果になるようです。やっぱり先生選びは大切ですね
 っていうより、勉強不足かなあ?まだまだ単位はあるので、リポートだけでもやっておかないと。
 今月で仕事契約も終ってゆっくり勉強をしようと思ったのですが、なんと来年の3月までのびてしまったので、合間にやらなくてはならなくなりました。大丈夫かなあ。はあ~。
 でも、何かと入り用のこのごろ。がんばって働きましょう。大学もせっかくなので、絶対卒業したいので。