まきこんの学習日記

 アラフォー世代。
 日々、いろいろなことを探しています。

8月も終わり

2009-08-31 21:55:49 | Weblog
 8月も終わりですね。

 ここ1週間、いろいろなことがありました。

 まず、12年飼っていたネコが、亡くなったこと。
 突然だったので、悲しかったですが、天命を全うしたと思います。

 介護事務の試験を受けました。
 なかなかなれない言葉が多く、大変でしたが、いい勉強になりました。
 結果は、あんまり自信がありませんが、勉強できて良かったです。

 まだ、先が見えませんが、とりあえず毎日一生懸命過ごそうと思っています。

伊豆長岡

2009-08-14 02:26:42 | Weblog
 朝から、娘を5時に学校に送り出し、そのあと、用事があって伊豆長岡へ行きました。

 久しぶりに伊豆方面の運転は、ちょっと怖かったですが、思ったより混んでいなくて良かった。

 帰りに時間があったので、日帰り入浴をしてきました。
 食事もよかったし、岩盤浴がなかなか良かったです。
 今度実家に帰ったら、親も連れていってあげようかと思いました。

 弘法の湯

 ただ、完璧なセルフサービスなので、最初にお風呂の場所や食事の場所を確認しておかないと、わかりずらいのがちょっとね。

 でも、値段の割には食事も良かったし、今日はすいていたのか?人が少なかったので、のんびりできました。日帰りでもタオルと浴衣は貸してもらえたし。岩盤浴用には、別に浴衣がおいてあったので、気兼ねなく利用できました。

 今年の夏は、あまり遠出も出来そうもないので、ささやかな楽しみをしたいと思います。

 ちなみに、娘、県大会で金賞だったのですが、ダメ金だったので(そーいうのがある)東海大会にはいけませんでした。残念。

 といっても、9月にはコンサートもあるし、その後もいろいろと、行事が目白押しなので、休んでいる暇はなさそうですが・・・。

 今週は唯一お盆休みなので、ちょっとゆっくりモードです。

地震!

2009-08-14 02:25:22 | Weblog
 あまりの地震の大きさに、目が覚めました。

 寝ぼけて目が覚める時間帯ですが(5時代でも起きているんですが)それどころじゃなかったですね。おまけに地震の時間も長くって、焦りました。

 でも、一番焦っていたのは、息子かも。
 いきなり、お風呂場に行って、水を溜め始め(火災予防らしい)水筒に水を入れまくって、家にあるスリッパを出して、部屋のあっちこっちに置き始めました。

 なんだ?と思ったら、学校の防災訓練で、家のガラスが割れたら歩けないから、スリッパを用意するようにと言われたのと、水があれば生きていけるから、水の確保をするように言われたらしくって、忠実にやってたんですね(苦笑)

 私の方がノンキで、食べるものは冷蔵庫にあったよなー、カンヅメもあったよねと確認しにいったのと、ガスの確認をしたくらい。

 結局、水もガスも止まらなくてよかったけど。
 ガラスも割れなかったし、戸棚の本が少し落ちたくらいです。
 こちらは4くらい(それでも、結構揺れましたが)だったので、思ったより軽かったのかも。

 ダンナが入院中なんで(被害が大きかった伊豆方面だったので、1時間くらい連絡がつかなくって、参りました。大丈夫だったようですが)息子が、自分が頑張らなくちゃと思ったのでしょうか。

 娘はノンキで、あの地震の中、起きてこないし(涙)
 でも、息子が「みんなで車で避難するぞ」と騒いでいたので、そこまでしなくてもなあと、私も娘も冷静になってしまいましたが。

 まだ、ちょっと余震が続いていますが、電車が止まったおかげで、私が受けている講座も午前中は休講になったので、ノンビリ出来ちゃいました雫

 静岡方面に住んでいる皆様、大丈夫でしたか?
 うちはこんなんですみましたが、場所によっては被害が大きかったかも。
 ちょっと心配です。

 妹が被害が大きい、焼津に住んでいるので、連絡をしたところ、なかなか電話がつながりませんでした。(父のところは、息子が電話をしたら、すぐつながったようですが)
 やっぱり大きかったようで、揺れが下から突き上げるような感じで、怖かったといっていましたが。
 津波が怖かったのですが、注意ではなく、すでに到達というのを始めてみましたわからん幸い、こちらも大丈夫でしたが・・・。

 でも、普段、防災訓練のたまものなのでしょうか?被害が思ったより少なかったのは、静岡だからでしょうか・・・。

 うちも入り口に防災袋が、一人一つづつ用意してあります。

東部大会

2009-08-03 23:11:01 | Weblog
 娘の吹奏楽の東部大会が、終りました。

 この地域って、結構広いんですよね。
 I方面から、F宮の外れまで。 なのに、なぜかS市のはずれのホールでおこなわれます(毎回)
 場所は不便だわ、音は悪いわ(みんな言っているんで、確かでしょう)駐車場は狭いわで、なんでここなの?と毎回思いますが(苦笑)

 それにしても、改めて吹奏楽人口の多さと、こんなにいろいろな制服姿や学校が見れるのは、吹奏楽ならではなんだなあと思いますが。
(スポーツなどだと、ユニフォームとか、対戦相手としか会えませんしね)

ちなみに娘の学校は、2位だったようです。
 今回はさすがに厳しい?顧問の指導があっただけあって、強烈なものはないものの(他の学校は、パフォーマンスなども取り入れていたので)
 大きなミスもなくコンパクトに、まとめていました。
 他の学校は、パートミスがちらほら目だったので、大きなミスは、なかったです。(前日まで、厳しいチェックが入るし、これだけ練習をしてきたという自信もあるんでしょうね)
 夏らしく会談ものの音楽をやったり、和を取り入れたり、高校の吹奏楽もコンサートながらで、なかなか楽しめます。

 途中で寝てしまうかと思ったのですが、ずっと聞いていると音が外れたとか(失礼!)ここの部分が素晴らしいとかわかるので、寝てる場合じゃなかったですが
(詳しくなってくると、素直に楽しめずダメですねえ

 娘も去年はソロの部分でハラハラしていましたが、先輩と指導者のフォローのおかげで、安心して聞いていられました。良かった。
 
 本人も自信がついたのでしょうか・・・。

 他の学校は、自由曲に力を入れるのですが、娘の学校はどちらかというと、課題曲に力を入れるので、そういう面では、評価は高くなるようです。
(同じ曲ばかり聞くので、差がよくわかる)

 ちなみに1位は、N市の某学校でした。(妹の母校) 去年もすごいと思ったけど、今年もまたさらにパワーアップしたようです。 県立高校で、ここまでレベルアップしているってすごいなと思いますね。別に県立が悪いというわけではなく、私立のように予算が出るとは思えないので。

 県大会、そんなに行けないかと思ったら、6校まで行けるんですね。
というわけで、すでに県大会に向けてのスケジュールがたてられてあったので、なるほど。

 というわけで、来週の県大会が終るまで、まだまだ気が抜けません。はあー。
 娘も大変ですが、毎日お弁当を作って送迎する私も気が抜けません。
(小・中学時代より大変わからん)
 まあ、こんなに関われるのも最後ですしね。
 末っ子だし、私が音楽が好きだから、出来るんでしょうね。
 兄弟が小さい親御さんは、大変そうだし。
 興味のない、ダンナは冷ややかな目で見ているし(涙)

 受付で、母校の先生に会いましたが
「3年前から、吹奏楽の顧問をしている」とのこと。
「先生、なんか音楽やってたんですか?」と聞いたら
「いや、お金の計算してる」とのことわからんなんだ、そりゃって感じですが。

 商業科がなくなって、何でも屋をさせられているようです。
 大変ですね
 そういえば、私の時代は、そろばんを教えてくれていた先生だったんですよね。

 この間、若い子に「そろばん検定って知っている?」と聞いたら
 「なんですか?それ?」と聞かれたので、時代は変ったなあ・・・
 と、思いましたが。

伊豆循環道

2009-08-03 23:07:16 | Weblog
 あっという間に8月になりました。
 相変らず、天気がイマイチです。

 8月まで、こんなに天気が悪いのも珍しいかも。
 このまま、梅雨に入ってしまうのではないかと思ってしまいます。

 と書いていたら、やっと、今日梅雨があけたらしいです。
 今日は快晴でした。やっと、夏という感じですね。

 実家によるべく、伊豆循環道を通ってみました。
 すごく便利で、沼津市から15分くらいまで、箱根の入り口に行ってしまってビックリしました。

 沼津から箱根に抜けるには、かなり早くなったと思います。

 ただ、伊豆まで抜けルートが完成する工事には、まだまだ時間がかかりそうですね。

 父がこの道に、いたく感心していたので、これはなるほどと思いました。

 おまけに長泉(父の実家がある)や萩(昔住んでいた場所)にも、アクセスがあるので、なんか自分が育ったルートがそのままショートカットされた感じだなあと思って、不思議な気持ちになりました。

 21世紀になったなあと思いましたね。
 父いわく「長生きしてよかった」らしいです