まきこんの学習日記

 アラフォー世代。
 日々、いろいろなことを探しています。

2005年6月 愛・地球博に行こう

2010-03-17 00:30:36 | 旅日記
2005年6月 愛・地球博に行こう

愛知万博に行ってきました。
 愛知万博に行ってきました。広いと聞いていましたが、本当に広かったです。(東京ドームの36個分あるとのことです) 
 会場は長久手会場と瀬戸会場と分かれていて、主なブースは長久手会場にありました。

 長久手会場には、企業パビリオンゾーン・グローバルコモン(海外ブース6つ)・遊びと参加ゾーン・日本ゾーン・森林体感ゾーンとわかれています。とても広いので、一日では回りきれないので、計画をたてて行くのがいいと思います。

地球博日和
 幸い私が行った日(4/1)は、それほど混まず、天気もよく暖かかったので、よかったのですが、雨の日やこれから暑くなることを考えると、着るものや雨具は、もっていった方がいいかな?と思いました。
さまざま海外のブース
 まずは、海外ブースの紹介です
海外ブース(クローバルコモンといいます) 

 サウジアラビア・カタール・バングラデッシュ・イラン・インド・パキスタン・スリランカ・韓国・中国・イエメン・シリア・ネパール・ブータン・モンゴル・中央アジア共和国・・・。

 時間がなかったので、韓国・中国・モンゴルにだけ入りました。
さまざま海外のブース
 まずは、海外ブースの紹介です
海外ブース(クローバルコモンといいます) 

 サウジアラビア・カタール・バングラデッシュ・イラン・インド・パキスタン・スリランカ・韓国・中国・イエメン・シリア・ネパール・ブータン・モンゴル・中央アジア共和国・・・。

 時間がなかったので、韓国・中国・モンゴルにだけ入りました。

韓国のブース
 韓国は、チェジウさんと一緒に撮影できる、ヨンさまパネル(自分の顔が入れられる)と入り口にビョンホンパネルがありました。アジアでは、韓国・サウジアラビアのブースの人気があるようで、行列が出来ていました。
 中国ブースでは、歌のショーをやっていました。モンゴルは、ワラブキ屋根のような家が飾ってありました。

北中南アメリカ・国際機関
 カナダ・アメリカ・アンデス・ドミニカ・アルゼンチン・メキシコ・キューバ・アンデス共和国・中米共和国
 カナダ館が人気のようでした。残念ながらここは素通りしたため、中にゆっくり入ることが出来ませんでした。

ヨーロッパ・地中海周辺諸国
 イタリア・ギリシャ・クロアチア・スペイン・チュニジア・ドイツ・トルコ・フランス・ブルガリア・ボスニア・ヘルツェゴビナ・モロッコ・ヨルダン・リビア
 
 ヨーロッパムードがいっぱいで、きれいでした。
 イタリア・スペインなど、情熱の雰囲気が漂っていました。トルコ館の中がとてもきれいでした。フランス・ドイツオシャレなイメージでした。


ヨーロッパ
  アイルランド・ウクライナ・イギリス・オーストリア・オランダ・スイス・チェコ・ベルギー・ポーランド・ポルトガル・リトマニア・ルーマニア・ロシア・コーサス共和館・北欧共和国
 北欧共和国では、ステキなポストカードを頂きました。
エジプト・アフリカ共同館
 ピラミッドが飾ってあって、本物のミイラみたいなものがありました。これは必見かも。
 アフリカは大きなブースに、小さな国が一緒になって入っていました。民俗のようなマネキンがたくさんあって、印象的でした。

オセアニア・東南アジア
 オーストラリア・インドネシア・フィリピン・ラオス・タイ・カンボジア・シンガポール・ニュージーランド・ブリネイ・ベトナム・マレーシア・ラオス人民共和国・南太平洋共同館
  個人的には、ここのブースがとてもいいなと思いました。
 南国気分に浸れますし、これから夏にかけては、一番いい場所かも。

企業パビリオン
 一回りすると、ミニ海外旅行が出来る感じです。広いので、ポイントを決めてみないと、全部回りきれません。混んでいるときは、待たずに見られるブースもあるので、企業パビリオンがダメなら、とりあえず見て回ることをお勧めします。(共同館などは、小さな国がたくさん入っているので、いろいろ見られてお勧めですね)
 
 どこのブースもゆっくり回ると、1ブース半日はかかりそうな広さです。各パビリオンで、その国のおみやげものや食べ物が堪能できます。

企業パビリオン
 トヨタグループ館・日立グループ館・三井・東芝館・夢みる山館・ガスパビリオン館・ワンダーサーカス電力館・JR東海超伝導リニア館・ワンダーホイール展覧車・ミツビシ未来館@earthもしも月がなかったら

企業パビリオン
 目玉のトヨタや日立のチケット配布は、午前中で終わっていました。サツキとメイの家は、当日予約も出来ませんでした。
 ネット予約をしてから、いった方がいいかもしれません。(注、私がいったときには、できないようになっていました、残念。サツキとメイの家は大人気だそうで、ローソンにて予約が出来るとのことですが、気合を入れて予約をしないと無理かもしれません)

企業パビリオン
 企業パビリオンは、JR東海超伝導リニア館とワンダーサーカス電力館だけ入れました。(企業パビリオンは一日2つほど見れればいい方だと聞いていたので、いい方かもしれません)

 JRはリニアモーターカーの体感が出来るプレビューショーで、息子が大喜び。男の子なら、楽しめると思います。電力館も乗り物で移動し、季節や大人も子供も楽しめるものだと思います。(リニアは最初に予約を取り、海外ブースを回ってから見ました。電力館も午前中はとても混んでいましたが、お昼過ぎには少しすいてきました)万博はお昼から夕方の方が、すいているパビリオンがあるようです。

こいの池
 グローバルハウス
 
 地球博の目玉?の冷凍マンモスがおいてある場所です。すごい人気で、予約がなかなか取れないようです。私がいったときも、10時くらいで午前中の予約が終わってしまい、15時からの予約もすごい行列で、あまりの人の多さに、見るのをあきらめてしまいました

バンオラング
 歩いている途中にあります。お花や池など、日本の風情を感じさせる景色に思わず見とれてしまいます。
日本ゾーン
 中部千年共生村
 中部9県のパビリオンがあるとのことで、ぜひ見たかったのですが、こちらも大行列で見れませんでした。
 ・ 長久手日本館
 愛知県のことを紹介しているそうです。

 長久手愛知県館
 地球について紹介されているそうです。 

 残念ながら、ここのブースも素通りでした。共生村や大地の塔はすごい人気のようで、1時間待ちのため入れませんでした。次回はぜひ、見てみたいです。
森林体感ゾーン
 ご存知、サツキとメイの家がある場所です。

  残念ながら、予約も取れませんでしたし、時間的に今回はこちらまで回ることが出来ませんでした。(ちょっと、離れた場所にあります)
 
  日本庭園・森の自然学校などもあるとのことで、自然を体感したい人には、オススメですね。(山の中にぽつりとあるそうです)

穴場の遊びと参加のゾーン
 ここは、子連れの方にはオススメのブース。一日いてもいいくらい、充実しています。
 ヴィレッジには遊園地もどきのものあり、アスレチックあり、ロボットも見られるし、比較的すいているので、のんびり出来ると思うので、ぜひよってみてください。

 ~ しおりん小話~
ショートカットで回るのなら、キッコロゴンドラを使うといいかも。(写真左下)
 有料ですが(大人600円、子供300円)企業ブースから、ヨーロッパまでの移動が楽にできます。また地上にいながら、会場内を見渡すことができるので、景色が楽しめます。
他に自転車バイクやバスなどを利用してもいいと思います。

ロボットステーションにて
東芝でロボットを見れなかったので、こちらで堪能しました。こちらは穴場のようです

わんパク宝島
 懐かしい「はじめ人間ゴン」(マンモスもどきのぬいぐるみもあります)食について書かれています。

3つのパビリオン
 企業パビリオンか海外パビリオンか日本ゾーンかなど、ポイントを決めないと一日では回りきれませんので、きちんと計画していくといいかも。

 あまり知られていないようですが、チケットの下3桁のあたりが発表されているそうです。当たれば、グッズがもらえるとか。ぜひ、チェックしてみてください。

水筒を持って行こう☆
 小泉総理の一声で、手作り弁当の持込はOKになりましたが、ペットボトルなどは持ち込み不可なので、水筒を持っていくといいと思います。
 入り口のセキュリティーチェックが入るので、ペットボトルなどは、持ち込み出来ません。中にいくつかコンビニがあるのですが、値段が一緒なので、ここでお弁当を買うのもいいかも。

お土産は?
 それから、思ったより万博特有のおみやげ屋さんが少ないです。(各国のお土産は、各ブースにありますが)入り口と途中のカゴに少しあるくらいで、帰りに買おうと思うと、とても混んでいるので、早めに買っておくといいかもしれません。
(おすすめは、モリゾー・キッコロのマスカットゴーグレットと愛知万博バージョンモンチッチーヌイグルミ・記念切手でしょうか?)

夏休みにぜひオススメ!
 ちなみに今回、ツアーで行きました。
 いろいろなツアーがあちこちの旅行会社で、行われていると思うので、利用するのもいいかと思います。(割りと安いツアーがあります)
 新幹線やリニアを使ってもいいと思います。名古屋も見るところがたくさんあるので、泊がてら、夏休みにいってもいいかとなあと思います。 
 瀬戸会場では、自然学校や市民パブリオン・日本館などもあるとのこと。次回はぜひ、見にいってみたいなあと思います。

プランは忘れずに・・・
 愛・地球博。
 とても広かったので、一度ですべては回りきれませでしたが、雰囲気はわかっていただけたでしょうか?(サツキとメイの家をみたり、名古屋塔を見たりと、もっと違う楽しみ方もあったかもしれませんので、プランを考えてみてくださいね)私も次は瀬戸会場や森林体感ゾーンも行ってみたいと思っています。
 9月25日まで開催の愛知万博。ぜひ、一度訪れてみてくださいね。


最新の画像もっと見る