綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

◆2世紀ごろ弥生人は相模川をのぼって綾瀬にやってきた!?

2008年02月12日 | 綾瀬の歴史に遊ぶ
▲出典「西川修一ほか 1998 『御屋敷添遺跡 高森・一ノ崎遺跡 高森・窪谷遺跡』
 かながわ考古学財団調査報告33」より


 つい先日のブログで、綾瀬市に旧石器時代の遺跡がある、ということを記しましたが、今回は、綾瀬の弥生文化は、どうやら愛知県三河地方からの集団移住によって伝えられたのではないか、というお話です。

 これは、11日午前、「神崎遺跡を考える会」の2月例会に参加させていただいて、講師の西川修一先生(県立旭陵高校教諭)から教えていただいたことです。もっとも、先生は、考古学の中には史料を現代に都合のよいように解釈しているものもあるので、眉に唾をつけて聞いていたほうがいいこともあります、とのことでしたが、2世紀ごろ三河地方の弥生人たちが相模川をのぼって綾瀬の地に定住したことは間違いなさそうです。

 なぜそう言えるのかというと、それが神崎遺跡から出土した土器にその根拠があるのです。その土器は、愛知県豊橋市の遺跡から出土した土器とまったく同じ様式だったのです。このことを西川先生は「綾瀬市神崎遺跡の衝撃」というタイトルでお話しくださいました。


 

 同時に、いま日本全国にある貴重な遺跡が高速道路などの開発で次々に破壊されていることを嘆かれ、この神崎遺跡も第二東名高速道路が計画通り建設されれば消えてしまうことを示唆されていました。文化財を保護する立場に立つ方が一人でも多くなることを先生と同じように願わずにはいられません。あなたは?


ブログランキング・にほんブログ村へ ←日本ブログ村のランキングに挑戦中! クリックしていただけるとうれしいです。
           なんと現瞬間5位です。すごすぎます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆社会保障の財源を考える(2) | トップ | ◆凍てついた鶴巻温泉~念仏山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

綾瀬の歴史に遊ぶ」カテゴリの最新記事