年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

笑?

2018年07月27日 | 築地市場にて

史料と言うことで春画を読み解く本を借りた。そこに(笑)と言う題があった。笑話・ワ印。笑本(エホン)とあった。全て春画を意味する。

幕府のお庭番をしていた山中共古は山中笑と言う名を持っている。笑というは(エム)と読むらしい。どの様な意味があったのだろうか。山中笑は人生の最後を青山学院大学の図書館長をしていたようだ。福神漬の史料では共古随筆になた豆が出てくる。幕末時になた豆がどの様な言い伝えがあったか参考にしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする